日光植物園にて…その4(シロバナノヘビイチゴ)

 5月20日、21日と連チャンした日光植物園で見た花を紹介しています。
 今回はいちごの花ですが、似た花が多く、花色だけでは判断できない難しい植物です。
 野原などで見かけるヘビイチゴ(蛇苺、バラ科ヘビイチゴ属)です。
画像

 シロバナノヘビイチゴ(白花の蛇苺、バラ科オランダイチゴ属)です。ヘビイチゴの仲間ではなく、オランダイチゴの仲間だったんですね。別名モリイチゴ(森苺)。
画像

 ヒメヘビイチゴ(姫蛇苺、バラ科キジムシロ属)です。姫と名がつくだけあって、小振りです。
画像

 これはミツバツチグリ(三葉土栗、バラ科 キジムシロ属)でしょうか。
画像

 キジムシロ(雉筵、バラ科キジムシロ属)ではないかと思うのですが、自信はありません。
 葉の数が3枚しかないので、ミツバツチグリに訂正します。菜の花さん、ありがとうございます。
画像

 花の形はいちごの類ですが、葉は5枚が輪生しています。いくら調べても名前が分かりません。日光植物園にメールでお尋ねしたところ、Potentilla wrangeliana(ポテンティラ・ウランゲリアナ)だとのことです(ご担当のOさん、ありがとうございました)。バラ科キジムシロ属。原産はヨーロッパ。ネットでは和文のヒット数が少ないので、日本では珍しい品種のようです。
画像

~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ 

 近所で、ちょっと変わった自転車を見ました。スポークの本数が異常に多いのです。ミヤタのマークが付いていたので、調べてみました。「クルーザー自転車ストロンガー26」という車種で、評判が良いのか、完売らしいです。
画像

 普通の自転車のスポークは32~36本だそうでが、この自転車には何と4倍の140本使われているそうです。フレームもタイヤも、頑丈そうです。

この記事へのコメント

  • ミキ

    日光植物園の可愛らしい花々、楽しんで
    見ています。ヘビイチゴは何とか判りますが
    ミツバツチグリとキジムシロは未だに判別が
    できません。草の形でキジムシロだなぁと
    わかる程度です。一番下の白い花、葉が
    面白いですね。
     赤い自転車、かっこいい~♪です。
    2011年06月04日 00:31
  • なおさん

    ヘビイチゴの実はスカスカでぜんぜん美味しくないですが、シロバナヘビイチゴはオランダイチゴの仲間ですから、とても美味しいですよね。ただ、実が小さいのが惜しいです。花も可愛いですよね。

     うちではヘビイチゴを植えてあります。草もの盆栽にもなりますね。

     ヘビイチゴの類はいろいろありますので、慣れないとヤブヘビ(イチゴ)?になってしまいそうですが、花はかわいいですよね。

     スポークの多い自転車、その分お値段もイイのでしょうねえ。
    2011年06月04日 06:29
  • 長さん

    ミキさん、コメントありがとうございます。
    イチゴの仲間の花は見分けが難しいですよね。ミツバツチグリとキジムシロは同定には自信がありません。ポテンティラ・ウランゲリアナの花は別の植物の下から顔を出しているのかと錯覚したくらいです。
    この自転車、ちょっと格好いいですね。
    2011年06月04日 08:07
  • 寿々木

    シロバナノヘビイチゴ出て来ましたね。よく似た花が集まりましたね素敵です。上高地で撮るキジムシロは花弁の裾の色が濃いのですよ、まるでツルキジムシロみたいです。
    2011年06月04日 08:08
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    イチゴは見分けるのが大変です。オランダイチゴ系は美味しいんですか。どれも可愛い花ですから、実が期待出来なくても、観賞用には良いですよね。
    この自転車3万数千円で売られていたそうです。
    2011年06月04日 08:10
  • 菜の花

    ポテンティラ・ウランゲリアナって・・・私ユキシロキンバイなるものを手に入れましたがそれが何者なのか分からず、検索を重ね、ポテンティラの1種かもしれないというところまで辿り着きました。個人的にはかなり近い物に思えました。ポテンティラ・ウランゲリアナの名を参考にさせて頂きますね。

     ミツバツチグリとキジムシロは葉で見分けるのが良いようですね。ミツバツチグリは文字通り小葉がみっつに、キジムシロは小葉が5~9枚程(栄養状態などによっては変動)になっています。
    2011年06月04日 08:19
  • あいべん

    ヘビイチゴ、此れは田舎であちらこちらの
    山道、野道にありました。
    知っている花は好いですね!!
    しかし、私が知って居る花は誰でも知っているか・・。
    2011年06月04日 08:30
  • 目黒のおじいちゃん

    ヘビイチゴの白花は珍しいと思いましたが外来種だったのですか。”処かわれば花変わる”ですね。
    2011年06月04日 08:42
  • shuuter

    今年はイチゴの試食に色気を出しております。
    どれが美味しそうですかね。
    ヘビイチゴはpassしたい気分です。でもひとつは口に入れなければならないでしょう。
    シロバナノヘビイチゴは初めてです。白い花はきれいですね。イチゴの味は?
    苺も数多く難しいですね。
    2011年06月04日 08:59
  • shima

    こんにちは。
    ヘビイチゴには種類があるのですね。
    私の実家ではヘビイチゴは焼酎漬けにして
    焼酎の色が褐色になったら
    消毒薬に使います。
    なので家で栽培しています。
    かなり効きます。傷などに塗ると
    治りが早いです。
    2011年06月04日 09:16
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    丁度苺の花の咲く時期だったのでしょうね。これだけの種類が見つかりました。キジムシロとしたのは自信があったわけではなく、ツルキジムシロの可能性もありますね。
    2011年06月04日 09:59
  • 長さん

    菜の花さん、コメントありがとうございます。
    ユキシロキンバイをお買いになりましたか。ポテンティラはヨーロッパ各国に多数の品種があるようですね。
    ミツバツチグリとキジムシロ、やはり葉で見分けるのが良いですか。そうすると、キジムシロとしたのはミツバツチグリと訂正したほうが良いですね。ありがとうございます。
    2011年06月04日 10:08
  • 長さん

    あいべんさん、コメントありがとうございます。
    ヘビイチゴ、小さい頃から見慣れた花なんでしょうね。知っている花が出てきて安心しましたか?(笑)
    2011年06月04日 10:14
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    シロバナノヘビイチゴを見たのが初めてだったので、葉の形の違う白花を見つけてびっくりでしたよ。
    2011年06月04日 10:38
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    最近売られているいちごは多くの品種があって、美味しいですね。
    この写真の中で実ができるのはヘビイチゴと白花の蛇苺だけらしいですだけらしいです。シロバナ…のほうは、小粒ながら美味しいそうです。
    2011年06月04日 10:41
  • 長さん

    shimaさん、コメントありがとうございます。
    ヘビイチゴの焼酎漬けですか。初耳です。昔の人の知恵なんでしょうね。虫さされにも効くらしいですね。
    2011年06月04日 10:48
  • nobara

    ヘビイチゴの白花は珍しくても?
    普通のイチゴならば白花でしかるべし?
    ピンクのイチゴの花もありますね~
    こうやって並んでいるとそれぞれの違いが判ります。
    ミツバツチグリとキジムシロも葉の構成で違いますね~
    ヘビイチゴはアルコールに漬けて、虫さされに使いましたね。オヘビイチゴなど群生してると違う花のようですもの。

    ワァー このチャリ、重くはないのでしょうか?
    すごくがっちり見えますね~(^O^)
    昨日、車のタイヤがペッチャンコになっていて
    JAFで応急処置して戴いて先ほど、販売店に持ち込みました。丁度1年点検でした。悪戯でなかったのがせめてものでした。タイヤの真下に真新しい捻子がしっかり刺さっていました。(-_-;)タイヤ交換?修理?
    JAFさんの対応にとても感激!しました。
    何十年も入会してた甲斐がありました(^O^)
    2011年06月04日 13:57
  • Tatehiko

    ヘビイチゴでも白花があるのですね。
    こりゃ面白く感じます。
    チョット湿気の多い田んぼの隣の畑などには、一面に赤い実を見せてくれて、撮ってみたいと思うのですけどね…とっと足を踏み込めません。
    2011年06月04日 15:39
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    確かに苺の花は白いですね。ピンクのイチゴ!!観賞用でしょうか。もしかして、ピンクの実が出来たりして(笑)。
    nobaraさんとこも、焼酎漬けで虫さされ薬として使っていたんですね。
    オヘビイチゴは向いているかもしれませんね。
    この自転車、フレームもタイヤも太いので、重量は23Kgjほど、普通のママチャリが20Kg程度らしいので、ちょっと重いです。
    タイヤがパンクしましたか。それは難儀なことでしたね。私もカナダのレンタカーに5寸釘程度のものが刺さり、観光がほぼ1日パーになったことがあります。
    2011年06月04日 16:36
  • 長さん

    Tatehikoさん、コメントありがとうございます。
    そちらではまだ田園風景が残っているようですね。私は都内で成長しましたから、ヘビイチゴをもいで食べるなんて遊びはできませんでした。せいぜいキイチゴ程度でした。今日のTatehikoさんの記事だと、赤いものを見ると興奮するのだとか…、いや違った、赤いものに惹かれると書いてあったんでしたね。
    2011年06月04日 16:42
  • SHIGE

    ヘビイチゴは日光はまだ花なんですね。
    シロバナノヘビイチゴはヘビイチゴの仲間ではないのですね。イチゴの味はどうなんでしょうね。
    ミツバツチグリはヘビイチゴにそっくりですが、私なら間違ってしまいそうです。
    2011年06月04日 18:28
  • hanasaku

    こんにちは。コメントありがとうございます。感激です。私は勉強不足で花の名前を知らない事がほとんどです。長さんの詳しい説明にいつもすごいと敬服しています。
    2011年06月04日 19:26
  • ケン坊

    ヘビイチゴにも多くの仲間がありますね。一同に会してお会いできるなんて素晴らしい。
    ケン坊はこれまで、ミツバツチグリもヘビイチゴも同じように見ちゃってました。
    今日は早朝から野暮用があってコメに出遅れてしまいました。
    2011年06月04日 19:59
  • 長さん

    SHIGEさん、コメントありがとうございます。
    日光植物園辺りはまだ桜が咲いているくらいですから、南関東とは1ヶ月くらい差があるようです。
    シロバナノヘビイチゴはオランダイチゴの仲間だから美味しいのだそうです。
    イチゴ属やヘビイチゴ属、オランダイチゴ属、キジムシロ属と広い範囲に似た花があるので、素人泣かせです。
    2011年06月04日 21:10
  • 長さん

    hanasakuさん、コメントありがとうございます。
    いつも素敵な写真を見せてくれて、楽しいです。写真に簡単な説明や感想を添えると、一層魅力的なブログになると思いますよ。
    2011年06月04日 21:16
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    これまでこの分野の花には出会う機会が少なかったので、今回は勉強になりましたよ。でも、実際屋外で見ると記憶がありまいで区別が付かなくなる可能性が大です。
    ヤボ用でしたか。私も最近ヤボ用が多くて、記事を書く時間が足りません。
    2011年06月04日 21:20
  • 小梨

    キジムシロ、ミツバツチグリ、ヘビイチゴの類、未だによく区別が付きません。 こうやって並べてあるとなるほどと思うんですけどね。
    2011年06月05日 23:09
  • 長さん

    小梨さん、コメントありがとうございます。
    イチゴ類は花の形だけでなく、花形や枚数など、総合して判断しなければならないようです。素人泣かせですよ。
    2011年06月06日 00:28

この記事へのトラックバック