流通しているトキワヤマボウシは、ヒマラヤヤマボウシとホンコンエンシスの二種類があるそうです。ホンコンエンシスの中で「月光」と名付けられた品種があり、これがとても花つきが良いのだそうですから、この木がそれではないかと考えています。
3月27日、つぼみをつけた状態です。まだ、総苞片は見られませんが、緑の葉が目立ちます。
左下は、つぼみのアップです。右下は、3月30日に撮影した、普通のヤマボウシですが、つぼみだけで、葉はまだ出ていません。
5月9日、花茎と総苞片が伸び始めました。
6月3日、黄緑色の総苞片はかなり大きさを増しました。
この頃、総苞片の枚数には変異があることに気づきました。左下は6枚、右下は全部ダブルで8枚。
6月12日、花付きが良いので、樹全体に総苞片が広がった様子です(左下)。まだ、かなり黄緑色を帯びています。総苞片の枚数変異も確認できます(右下)。
6月24日、総苞片が白く変化し始めました。二日続きの夏日の後だったので、総苞片がぐったりしていました。
6月28日、見事な花付きで、緑の葉がすっかり隠れてしまうほどです。
総苞片は痛みはじめていますが、中央の本物の花が開花し始めました(右下)。
もう、どこを探してもヤマボウシの花は見当たりません。トキワヤマボウシは遅咲きなのです。
この記事へのコメント
teddyy
ヤマボウシがこれほど変化しているとは!いつもは、樹全体に総苞片が広がった状態(6/12くらい)で写真に収め、後はあまり気にも留めていませんでした。大変参考になりました、ありがとうございます。
長さん
そうですね、ヤマボウシの姿としては、この写真で6月12日の頃が一番美しく見える時期ですね。でも、これは総苞片の話であって、本来の花にも注目してやりたいのです。
ケン坊
蕾から開花する様が良く判ります。ケン坊は本来の花より総苞片を花と認定してやりたいです。
他にも、そんな花がありますが...
なおさん
目黒のおじいちゃん
寿々木
無門
月光に照らされた
弁慶の立ち往生
見事な常盤ヤマボウシですね
花の開花がの状態が
よく分かりました
面白いですね
長さん
トキワヤマボウシの中でも「月光」という品種は特に花付きが良いそうです。ハナミズキも総苞片ですが、こんなに花付きが良いものはないでしょうね。
長さん
これほど花付きが良いトキワヤマボウシはほかに見たことがありません。このお宅のシンボルツリーですが、壮観です。
長さん
研究者の目線なんてことはありません。ダイエーなどに買い物にいく道をちょっと寄り道するだけですから。
長さん
たまにはこんな観察もよいかなとお思います。花期が長い花木ならではですね。
長さん
きっかけは、つぼみがたくさん付いたのに総苞片がないのに気づいたからです。いつ頃総苞片が出てくるのかに興味がありました。
菜の花
今までトキワヤマボウシなるものを意識して見た事はありませんが、これからは気に留めて見たいものと思いました。
きっとどこかにある、私の散歩道でもきっと出会える、そう思いながら歩く事に致します。
たかようじ
楽しく拝見しました。
黄緑色の花(総苞片)のじつに 美しいこと。
また 黄緑色~ 淡黄色~ 白への 変化が
よく解りました。
本物の花の 開花も 見届けられ、満足です。
長さん
ここは比較的良く通り場所なので、観察も大して苦になりませんでした。
まだ、植えているお宅は少ないようですが、出会えるといいですね。
長さん
花の多さと、色の変化が両方楽しめるトキワヤマボウシ、壮観です。
大きな総苞片に目を取られますが、本物の花にも光を当ててやりました。
nobara
湯布院で出逢ったのがこの子でした。
花付きの見事さにびっくりしました。
ご近所のは花が半分くらいの大きさで葉っぱは多肉。
トキワヤマボウシの変種かと思います。
新しいマンションの植栽にとても似合っていました。
常緑(少しは黄変)って有難いですね。
長さん
nobaraさんが湯布院で出会ったころは、5月9日と6月3日ん中間辺りの頃でしたね。5月20日頃の写真があればよかったのですが、この間の1ヶ月、観察をすっかり忘れていた頃なのです。そう言えば、秋の写真が見当たりません。きっと秋には観察にアキたんでしょう。
信徳
tomi
花咲か爺
shuuter
花が全面に咲くのですね。
長さん
つぼみから開花まで追いかけたのはこれが初めてです。他の花木でも出来るかどうか思案中です。
長さん
ヤマボウシは、「山地に普通に生え、本州から九州、および朝鮮半島、中国に分布する」そうです。そして、トキワヤマボウシは、中国南部~ネパールに自生しているそうです。こんなに花付きが良いのはかけ合わせの栽培種ですから、アメリカではあまり見られないかもしれません。
長さん
ハナミズキや普通のヤマボウシは皆さん見慣れていると思うので、数が少ないトキワヤマボウシを追いかけてみましたよ。花が咲くまでに葉があるかどうかを別にすれば、開花の様子は同じような経過をたどるものと思われます。
長さん
ヤマボウシは日本にも自生しますが、トキワヤマボウシは中国南部からネパールにかけて自生するものですから、完全に別の種類と考えれば良いと思います。
あいべん
凄いです。長さんだから出来る事ですね。
これは、見習う必要がたとえ花や樹木だけでなく
てもあります。
感服しました。
長さん
お褒めにあずかり、恐縮です。何かの変化を伝えるとこ、文章では難しいこともあります。その点、写真なら分かりやすいですね。
hanasaku
すっかり花だと思い込んでおりました。花は真ん中の部分だけなのですね。びっくりしました。総苞片は同じ木で変異があるのですか?不思議です。勉強になりましたありがとうございます。
長さん
ヤマボウシもハナミズキも花と思われているものは総苞片と言われるものです。これがつぼみより後から出てくるとは思いませんでした。花弁も異変があるものがありますが、総苞片も変異があることを知ったのも今年なんです。
ムー
垣根の木が1本枯れたので「常緑」に釣られて買いました。
丸い蕾はずいぶん前からついていたのになかなか開花しませんでした。
開き始めても「緑色であまりさえない花」と、妻は不満そうでした。
最近になってやっと花らしくなってきたので近いうちにUPしようと思います。
長さん
トキワヤマボウシは普通のヤマボウシに比べると随分遅咲きでしょう。それが、奥方は不満でしたか。
そちらの花付きはどうですか。投稿を楽しみにしています。