日光植物園にて…その3(ベニドウダン、ベニサラサドウダン)

 日光植物園には各種のツツジが植えられています。街中で見られるツツジは割愛して、きれいどころを並べてみました。(撮影は5月20日、21日)
 ベニサラサドウダン(紅更紗灯台、紅更紗満天星、ツツジ科ドウダンツツジ属)。サラサドウダンの変種で、園芸種ではありません。
画像
画像

 同じくサラサドウダンの変種で、ベニドウダン(紅灯台、紅満天星、ツツジ科ドウダンツツジ属)。別名チチブドウダン(秩父灯台、秩父満天星)。
画像
画像

 関東ではサラサドウダンとチチブドウダン、四国・九州ではベニドウダンが主と言われ、関西では全てが見られるそうです。

 左下は、クロフネツツジ(黒船躑躅、ツツジ科ツツジ属)。別名カラツツジ(唐躑躅)。右下は、レンゲツツジです。蓮華躑躅、ツツジ科ツツジ属。有毒植物。
画像画像

 シロヤシオ(白八汐、ツツジ科ツツジ属)の大株です。高さは5m位あったでしょうか。
画像

 休憩芝生と名付けられた広場付近のツツジです。
画像
画像

この記事へのコメント

  • だんだん

    ベニサラサドウダン、ベニドウダン、チチブドウダン。
    何がなんだかの感じになってしまいました^^”
    山道で、真っ赤なサラサドウダンに合いましたが。
    あれはベニでいいんでしょうか?
    ひとからげで、サラサドウダンと言ってました。
    2011年06月03日 00:58
  • なおさん

    サラサドウダンやベニサラサドウダンの花は可愛らしくて縞模様が面白いですよね。山で見ると嬉しいものです。ベニドウダンはこちらの森林公園で植えられたものしか見たことがありません。
     清楚なシロヤシオも沢山咲くと素晴らしいですよね。

     レンゲツツジの咲く頃の山も久しく行ってないですが、また見に行きたいものです。
    2011年06月03日 04:47
  • ケン坊

    サラサドウダンは少し早かったですか?
    もう少し縞模様がハッキリしていたような記憶がありますが...
    そろそろシロヤシオが旬ですね。八方ヶ原(大入道周辺)のシロヤシオも見頃なので行って見たいです。
    2011年06月03日 06:30
  • 寿々木

    珍しいドウダンツツジですね。レンゲツツジが咲いていましたか、よく似たツツジがあって見分けが難しいです。
    2011年06月03日 07:45
  • 長さん

    だんだんさん、コメントありがとうございます。
    ベニサラサドウダン、ベニドウダン、サラサドウダンと色々ありますね。この中ではベニドウダンが一番赤味が強いですから、ご覧になったのはベニドウダンではないでしょうか。
    2011年06月03日 08:08
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    サラサドウダンは見たことがあるのですが、ベニサラサとベニは今回初めて見ました。新緑の中で見るのは中々良いものですね。
    シロヤシオは俯き加減に咲くので、こういう大きな木は見栄えがします。樹林の中で日陰だったのがちょっと残念です。レンゲツツジも橙色がきれいです。
    2011年06月03日 08:12
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    サラサドウダンも咲いていないかと探したんですが、見つかりませんでした。サラサドウダンは赤白の筋がくっきりですから、見分けは簡単ですね。
    シロヤシオもこんなに大きくなるものなんですね。八方ヶ原にもあるでしょうか。
    2011年06月03日 08:15
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    写真の2種類は初めて見ました。自然変異が定着したものなんですね。
    レンゲツツジは名札があったので助かりました。
    2011年06月03日 08:17
  • たかようじ

    ベニサラサドウダン なんとも素敵な名前を
    つけてもらった花ですね「紅・更紗・満天星」
    美しい紅色で やや細長い鐘を ぶら下げて
    優美そのもの。 お会いたいものです。(笑)
    ベニドウダン 丸っこい 釣鐘形が、可愛い
    ですね。こちらはしばしば 出会いがあります。
    2011年06月03日 08:19
  • 菜の花

    一時、ベニドウダンとベニサラサドウダンがこんがらがっておりましたが、うちにあるのがベニサラサドウダンと分かってから見分けが付くようになりました。
     そうそういちではサラサドウダンは今年見事に咲きました。双方とも近くの別々の方から枝を頂いて挿し木をしたものです。
     昨年知人に枝を頂いた5枚葉のツツジが1本だけ活着しておりますのでシロヤシオかと咲く日を心待ちしております。
     クロフネツツジは聞いた記憶のない名前です。もっとも聞いてもすべては覚えておりませんが。
     ツツジも沢山あって覚えきれないですね。
    2011年06月03日 08:36
  • 菜の花

    ↑の文の一部打ち間違いです。 そうそういちでは は そうそううちでは です。訂正致します。
    2011年06月03日 08:40
  • 長さん

    たかようじさん、コメントありがとうございます。
    紅更紗満天星、だれがこんな文字を当てたんでしょうね。きっとその美しさに感動したんでしょうね。
    やはりそちらではベニドウダンが一般的ですか。
    2011年06月03日 09:09
  • 長さん

    菜の花さん、コメントありがとうございます。
    ご丁寧に訂正まで、私もしょっちゅう打ち間違えしています。
    ベニサラサドウダンとサラサドウダンをお持ちなんですか、それは素敵ですね。どちらかというと、サラサドウダンのほうが好きかな~。5枚葉のツツジ、シロヤシオだといいですね。こうしてみると、ツツジも品種が多いですね。外来のものも含めると数10種類あるのではないでしょうか。
    2011年06月03日 09:19
  • 信徳

    ドウダンツツジの仲間ですね。こんなにも種類が有るのですね。サラサドウダンとベニサラサドウダンしか知りませんでした。
    2011年06月03日 09:38
  • nobara

    ツツジの仲間も今が旬ですね~
    こちらではミヤマキリシマが山肌を覆ってると・・
    ニュースに流れます。それを見るのにくじゅうのお山に行かれる方も多いらしいです。
    ツツジも5㍍くらいになるのですね~
    ヤマツツジなどほおって置くとかなり高くなります。
    レンゲツツジ、毒があるの@@
    チッチャイ頃花びらを食べていました。(^^;)
    だからオツムがわるいのかしらぁ~ヘ(^o^)/
    2011年06月03日 09:51
  • SHIGE

    ベニサラサドウダンの花は箱根や尾瀬で見たことがあります。
    ベニドウダンは花の付き方が長いですね、こちらはまだ見たことがありません。
    こちらの植物園はやはり高地ですので、珍しい植物が豊富のようですね。
    2011年06月03日 16:53
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ドウダンツツジにも色々あるものですね。同じサラサドウダンの変種でも東日本と西日本で別の種類に変化したというのも面白いです。
    2011年06月03日 17:02
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ツツジも昔から愛されているだけに、自生種、園芸種と多彩ですね。ミヤマキリシマは今しがた、ブログで拝見させていただいたところです。
    シロヤシオは樹高4~7mになるらしいです。レンゲツツジの全木に痙攣毒を含むそうで、呼吸停止を引き起す可能性があるのだとか。蜜にもあるそうですが、花弁にはどうなんでしょう。
    2011年06月03日 17:13
  • 長さん

    SHIGEさん、コメントありがとうございます。
    同じサラサドウダンの変種だそうですが、花柄の長さも、花の形も色合いも違うというのが面白いですね。
    やはり研究目的の植物園ですから、種類も多いようです。
    2011年06月03日 17:17
  • あいべん

    ツツジにこれ程種類かある事がまず驚き!
    ツツジは色が色々ある事は知って居ましたが
    クロフネツツジあの花ツツジなんですか。
    こうなって来ると又頭がパニック・・。
    せめて、誰が見ても分かるツツジでいて欲しい。
    2011年06月03日 17:48
  • 長さん

    あいべんさん、コメントありがとうございます。
    ツツジ科は種類が多く、国内で知られているものだけでも100数十種類あるそうですよ。もうパニクっていただくしかありませんね(笑)。
    2011年06月03日 18:30
  • 小梨

    ベニドウダンというのもあるんですね。釣鐘の形がドウダンツツジやサラサドウダンとは違ってますね。
    2011年06月05日 23:26
  • 長さん

    小梨さん、コメントありがとうございます。
    ベニドウダンの口元は先端が尖っているのが、他のドウダンツツジと違う点の一つですね。
    2011年06月06日 00:25

この記事へのトラックバック