ムラサキツユクサ、ヒメイワダレソウ

 色違いのムラサキツユクサが並んで咲いていたので、撮ってみました。
 ムラサキツユクサは放射能によって染色体異変が起こりやすい植物なのだそうです。福島原発の近くでは、シベの色が変色したり、萎縮したりの異変種だらけになるかもしれません。恐ろしいことです。
画像

 ムラサキツユクサの背後に写っている花はシロツメクサではありません。
画像

 これはヒメイワダレソウです。姫岩垂草、クマツヅラ科イワダレソウ属の匍匐性多年草。ペルー原産の帰化植物です。
画像

 こちらは、皆さんよくご存知のナンテン(南天、メギ科ナンテン属の常緑低木)の花です。アップで撮ると、ナス科の植物みたいです。
画像

画像画像

 6月16日、新松戸で。

この記事へのコメント

  • 信徳

    ムラサキツユクサもこの時期に相応しい草花ですね。福島原発の放射能データは実態とかけ離れた測定値が報告され実態を知ると恐ろしくてどうにも心配が先走ります。子供達、孫達が安心出来る日本に早く復帰して貰いたいものです。
    2011年06月22日 04:58
  • なおさん

    ムラサキツユクサも蕊の様子が面白く、アップで撮ると面白いです。放射能の影響を受けやすいものですか。注視して見ると変異の様子がこれから出てくるかもしれませんね。

     ヒメイワダレソウはグラウンドカバーにはもってこいのもので、可愛らしく良いですよね。

     ナンテンの花もあちこちで咲いていますね。うちのはなかなか実がなりません。
    2011年06月22日 05:02
  • ケン坊

    ツユクサは放射能の影響を受け易い? 福島の花の世界も生態系が歪んでしまうかも知れませんね。
    ヒメイワダレソウは、遠くから見ると”シロツメギサ”と見間違いしそうですが、花そのものは可愛いですよね。ペルーからの帰化でしたか。
    最近、田の縁に絨毯のように咲いていました。グランドカバー用にもってこいの花ですね。
    2011年06月22日 06:11
  • あいべん

    お早う御座います。
    アカンサス・モリス。
    私の発想は奇抜なのか、私はあの花から
    変な発想をしたのです。
    白い花びらが疑似餌で青い葉が口で、疑似餌
    に来た虫さんを葉がペロリ・・・。と・・。
    其れというのも、先日鳥撮りさんから最近
    小鷺が疑似餌で魚を捕獲している写真を見せて
    頂きました。普通は川底を足で揺らした魚の
    捕獲をしますが最近口に餌らしき物を咥えて
    流し魚をおびき捕獲している写真です。
    こんな事から変な発想をしました。
    それと、最近都会のカラスさん川の石を動かして
    石の下の虫を食べています。繁殖しすぎ
    食糧難なのですね。ご馳走の家庭ごみは
    ネットで狙えなく成りましたから。
    今日は花の写真の感想出来ませんでしたが
    変な感想で御免なさい。
    2011年06月22日 06:44
  • 無門

    おはようございます

    各地の原発の近くの花壇は
    お花の植え替えが盛ん
    なんて事言っていた人が
    以前いましたが
    変色隠ぺいかな?
    放射能により新品種誕生
    人類誕生もそうだったかもね
    2011年06月22日 07:29
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    福島原発は一向に収束の見通しが出ませんね。頼みの放射能浄化装置も使いものにならないそうだし、一層不安が増しましたね。
    2011年06月22日 07:58
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ムラサキツユクサの雄しべの細胞は一列に並んでおり、先頭の細胞に突然異変を起こすと、その先が紫からピンクに変色し、放射能の影響を確認しやすいのだそうです。
    ヒメイワダレソウは日照さえあれば丈夫なので、グランドカバーに向いているようです。
    昔の我が家のナンテンも実が出来ませんでしたよ。
    2011年06月22日 08:11
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    ムラサキツユクサは放射線生物学の研究に役立っているそうですよ。刈羽崎原発の放射能漏れで桜の開花異常が全国平均の10倍に達したとの報告もあるそうです。
    ヒメイワダレソウは日照さえあれば世話なしの植物だそうで、どんどん広がるようです。
    2011年06月22日 08:15
  • 庭花

    自宅庭にも、ナンテンの白い花芽がたくさん付きました。そろそろ花が咲く頃です。楽しみ楽しみ・・・
    2011年06月22日 08:17
  • 目黒のおじいちゃん

    放射線で染色体異常がおきるとは怖い話ですね。安全の目安がいまだにわからず大きな不安の中で暮らしていますが、早く安全安心な社会に戻れるといいですね。
    ナンテン、おじいちゃんも今朝UPしました。
    2011年06月22日 08:18
  • 長さん

    あいべんさん、コメントありがとうございます。
    コサギやカラスも生きて行くためには色々工夫をするんですね。知恵を出したものだけが生き残るという自然の摂理そのものです。思えば、人間だって道具を使うことを覚え、火を利用することを覚えと、少しずつ進化してきたんですからね。
    2011年06月22日 08:19
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    放射能が動物や植物の染色体を破壊する実例はいくつも報告されているようです。一方、放射能を照射することで品種改良も行われていると聞きます。うまく利用すれば良いのでしょうが、原発は技術が確立していないし、事故が起これば極めて悲惨な状況になり、廃止するしかないと思います。
    2011年06月22日 08:23
  • 長さん

    庭花さん、コメントありがとうございます。
    ナンテンにつぼみが付きましたか。我が家の庭に植えた覚えが無いのにナンテンが伸びてきました。センリョウの実を食べに来た鳥が持ってきたようです。
    2011年06月22日 08:26
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    ムラサキツユクサのシベは単細胞の連続だそうですから染色体異常が直ぐに目視できるのだそうです。人間の場合はそうは行きませんから、かなりの年月を経て影響が確認されるので、不安は一刻もはやく取り去って欲しいです。私は原発は早期に全廃せよとの意見です。
    おじいちゃん宅のナンテン、いま見てきましたよ。
    2011年06月22日 08:40
  • 寿々木

    ヒメイワダレソウ、初めて見ました。グランドカバーに使えそうですね。
    2011年06月22日 09:00
  • たかようじ

    ムラサキツユクサの 可憐な花姿を よく見る
    季節となりました。 あいにくの雨に 花は 
    しょぼんとしていて ちょっと 可哀想です。
    ヒメイワダレソウ 初めてです。 なんだか
    すごい繁殖力のように思えますが、 花は
    愛くるしいですね。
    2011年06月22日 09:29
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ヒメイワダレソウはランタナの花を小さくしたような花です。グランドカバーにピッタリです。
    2011年06月22日 09:32
  • 長さん

    たかようじさん、コメントありがとうございます。
    ムラサキツユクサは一日花なのでしおれるのも早いですね。その時雨に当たると可哀想な姿になって島しますね。
    ヒメイワダレソウはかなり繁殖力があるようです。このお宅は駐車場くらいのスペースにびっしり咲いていました。
    2011年06月22日 09:40
  • バク

    ヒメイワダレソウ
    面白い名前ですね
    それにしても よく解かりますね、、、
    2011年06月22日 11:40
  • hanasaku

    こんばんは。
    ヒメイワダレソウ美しい花ですね。見てみたいです。
    2011年06月22日 19:40
  • shuuter

    ムラサキツユクサが元気に紫の花をいつまでも咲かせていてほしいですね。
    ムラサキ色が変色したら   恐ろしいですね。
    2011年06月22日 22:02
  • 長さん

    バクさん、コメントありがとうございます。
    ご子息のお誕生、おめでとうございます。
    ヒメイワダレソウは以前に投稿したことがあるので、その時に名前を調べたんですよ。
    2011年06月22日 22:11
  • 長さん

    hanasakuさん、コメントありがとうございます。
    グランドカバー向けの可愛い花です。帰化植物の割に、我が家の周辺ではこのお宅でしか見たことがないんです。
    2011年06月22日 22:14
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    放射能の影響はこうした小さな植物にいち早く現れるのかもしれませんね。
    2011年06月22日 22:16
  • 小梨

    ヒメイワダレソウ初めて見ました。ちょっとランタナに似ていますね。
    2011年06月22日 23:08
  • おとと

    こんばんは~
    つゆ草は放射能の影響で染色体の異常が出たら怖いですね
    新種ができるかもしれませんが・・良い事ではないですね
    ヒメイワダレソウ可愛いお花ですが野生のお花でしょうか?
    2011年06月22日 23:12
  • 長さん

    小梨さん、コメントありがとうございます。
    ヒメイワダレソウはランタナやイベリスに似ていますね。田んぼの脇なんかに咲いているそうですよ。
    2011年06月22日 23:52
  • 長さん

    おととさん、コメントありがとうございます。
    ツユクサの突然変異ぐらいで済めばよいでしょうが、現在の福島原発は予断を許しませんね。ほんとうに恐いです。もう原発をなくすしかないと思います。
    ヒメイワダレソウは野生化しているそうですが、近くではここしか見かけません。
    2011年06月22日 23:54

この記事へのトラックバック