スポーツクラブへ行く通りの近くにあるマンションの南側フェンスの内側に、ずらりとネズミモチが植えてあり、花盛りでした。鼠黐、モクセイ科イボタノキ属。和名の由来は、実がネズミの糞に、葉がモチノキに似ているからだそうです。
これだけ咲いていると、嗅覚の鈍い私でも流石に臭います。この臭いにつられてか、ハチやアブ、ハエ、チョウと、色々が昆虫がやってきます。
花弁は4枚。2本のしべが飛び出しています。
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
今回も、野菜の花です。これは何でしょう?敷きワラがヒントですかね。
これは、スイカの花でした。西瓜、ウリ科スイカ属。雌雄異花で、これは雄花。1枚目の写真で、中央の花から右に伸びるつるにスイカの赤ちゃんが出来ています。
この記事へのコメント
なおさん
スイカの花をご覧になりましたか。うちではキュウリやらカボチャの花が咲いています。実が出来るのが楽しみですよね。
ケン坊
ネズミの糞とモチノキ...そういう発想だったんですね。花のネーミングって面白いですね。
こうなると、いろいろ調べたくなりますね~
無門
瓜類は黄色い花が多いですね
可愛いスイカの赤ちゃんも
まだお目覚めではないようですね
寿々木
長さん
我が家の近所ではネズミモチが多いようです。トウネズミモチも探してみましょう。
花だけでなく、キュウリやらカボチャも植えておられるのですか。それは実の成長が楽しみですね。
長さん
ネズミモチ、字面では名の由来が分からないものですね。鼠の糞とは思いませんでしたよ。言われてみれば納得ですが、普通は花の印象から名付けるものですよね。
長さん
スイカもキュウリも、かぼちゃもゴーヤも、みんな黄色い花ですね。
スイカの雌花は咲く前からこんなに小さな赤ちゃんスイカを持っているんだそうですよ。
長さん
ネズミモチの花は匂いますよ。良い匂いではないし、悪い匂いでもなし、ちょっと例えが思いつきません。
目黒のおじいちゃん
長さん
いえいえ、このスイカは近所の貸し農園で咲いていたものです。このように弦が横に伸びる野菜はベランダでは無理でしょうね。最近、日よけ効果による省エネを期待して、ゴーヤーを縁先や窓際に植えるのが流行りだとか。
shuuter
葉を透かすと見分けられるそうですね。
私も写真を撮りに出かけます。
たかようじ
シベが突き出て なかなか愛嬌のある花ですね。
もう少し良い名を 頂戴していれば 香りも
いい方に 感じられたかも知れません。
気の毒な ネーミングです。(笑)
あいべん
でも、白い花の部類なので自信有りません。
しかし、しかしですよ西瓜の花は存じています。
何も自慢は出来ませんが散歩道途中の小学校にも
貸し農園にも西瓜の花は有りました。
SHIGE
名前は知りませんでしたが由来も判りよかったです。
スイカの花はすぐわかりました。
私の実家でも毎年作っています。
nobara
カボチャや西瓜でも日除けで使えそう・・
ただし、実のもとはチョッキンですかね~
先日メロンの種を刻んで雀ちゃんに蒔いたら
刻まれ損ないの種が芽吹いてきました。
どうしましょう~早い内なら豆苗みたいに食べられるかしら~??
hanasaku
長さん
ネズモチとトウネズミモチ、良く似ているので、葉脈が透けて見えるのがトウネズミモチと覚えれば良いですね。
長さん
ネズミモチ、小さい花ですが、中々愛嬌のある顔をしています。シベが長く、宇宙人の頭についたアンテナ?これで、もう少し臭いがよければねー。
長さん
ネズミモチは多分ご覧になったと思います。でも、今はトウネズミモチやカネメモチ、などの似たような花が咲いていますね。
スイカは貸し農園などでも手軽にできそうですね。
長さん
今回のネズミモチとスイカなどの野菜の花は、郊外ではよく見られる花の一種だと思います。
毎年、ご実家のスイカを食べられるんですね。いいなー。
長さん
イボタノキの匂いは良い臭いですか。それに比べて、ネズミモチやトウネズミモチは、鼠の糞ですから匂いは期待できませんね。
カボチャやスイカ、伸びるのが早いですから、ネットを張って上に伸ばせば日よけには良いでしょうね。でも、小振りなゴーヤーのほうが良いかな。
メロンの種が芽吹きましたか。いっそのこと、実をひとつだけ実らせては…。
長さん
スイカを育てましたか。やはりおいしいスイカは肥料と日照でしょうか。種だらけでも美味しかったんじゃないですか。
信徳
長さん
実が黒い色をしているばっかりに、気の毒な名前をもらった木ですね。まっ、黒くてもそれなりに可愛いですが(笑)。