カリンより花弁の色が淡く、全体に優しい感じです。4月24日撮影。
勿論、自宅に帰ってから直ぐにネットで検索しました。「カリン 似た花」で一発回答。これはマルメロ(バラ科マルメロ属の落葉高木)でした。
カリンに似た、ややでこぼこで丸い実ができるそうで、長野県諏訪地方でたくさん栽培されているそうです。
以下、Wikipediaからの引用です。
中央アジア原産。カリンやボケに近縁な果樹で、一部の地域ではこれをカリンと呼んでいるところもある。リンゴや西洋ナシとも比較的縁が近い。果実は偽果で、熟した果実は明るい黄橙色で洋梨形をしており、長さ7-12cm、幅6-9cmである。果実は緑色で灰色~白色の軟毛(大部分は熟す前に取れる)でおおわれている。漢字で書くと、木瓜。葉は互生、長さは7-12cm、幅6-9cmで白い細かな毛で覆われている。花は春、葉が出た後に咲き、大きさは5cm、色は白またはピンクで5枚の花弁がある。
果実は芳香があるが強い酸味があり、硬い繊維質と石細胞のため生食はできないが、カリンと同じ要領で果実酒(カリン酒に似た、香りの良い果実酒になる)や蜂蜜漬け、ジャムなどが作れる。成熟果の表面には軟毛が少し残っている場合があるので、よく落としてから切って調理する。
この記事へのコメント
小梨
優しい色合いの花ですね。
なおさん
マルメロの実の方は長野の道の駅やらお土産やさんなどで砂糖漬けやらまるごとの実やら見たことがあります。
ケン坊
名前は見たような聞いたようなという程度です。薄いピンクの花が何ともいえない感じですね。
気をつけて見れば宇都宮でも見つけられるかな?
無門
やわらかなピンクの花びら
可憐ですね
はちみつ漬けは喉にもいいのかな
長さん
囲みで引用した中にも書かれていますが、諏訪地方もカリンと呼んでいるんですね。花梨の花も大好きですが、マルメロの花も大好きになりました。
長さん
カリンより優しい雰囲気の花で、マルメロにメロメロになりましたよ。最近長野県にご無沙汰なので、今度行く機会があったら道の駅かなんかで、マルメロの実を探してみます。その前に、この木に果実がなるかどうか見に行くのが先ですね。
長さん
花梨の花よりもっと好きになってしまいましたよ。栃木県南部では果樹栽培が盛んですから、宇都宮あたりでも発見できるかも知れないですね。
長さん
可憐な花ですよね。こういうの、大好きなんです。
カリンの親戚ですから、喉にも良いと思いますよ。
shizuo
一瞬にして、「マルメロ!」。
嬉しいですよね、かゆい所に手が届いたようで^^。
初めて聞く名前、勿論観るのも初めて。
でも長さんとおんなじ、
色、姿、感じます優しさを。
寿々木
コスモス
歌に出てくるので、そんな花かなと思っていました。
投稿ありがとうございます。
菜の花
昨年の7月に木場公園へ初めて行きましたが、その時にマルメロがあって実が付いていました。もちろん、名札が付いていたのでそれと知ったのですが。
お近くにあると経過を観察できていいですね。
私は昨日、家から見渡せるところにあるウワミズザクラの木が白っぽくなっていたので、「そうだ、見に行こう。」とウワミズザクラ見学の散歩でした。見頃の木や花の終わりかけた木などみられました。
ナシの花も咲いていました。
SHIGE
カリンはこちらでもよく見かけますが、花はちゃんと見たことがないです。
今度じっくり見てきます。
長さん
こんな素敵な花木は、近所の人達だけでなく、多くの人に見ていただきたいですね。その思いを込めて、美しいうちに記録しましたよ。
長さん
初めてご覧になりましたか。東谷山フルーツパークにはありそうな花木ですが…。
長さん
マルメロは花もいいですが、その名の響きも良いですね。だから歌にも出てくるんですね。喫茶店なんかの名前にもいいかもしれません。
長さん
木場公園にも植えてありましたか。昔、メーデー行進の解散地点になったことがあり、行ったことがありますが、木が多かった印象があります。
ウワミズザクラの実物、まだ見たことがないんです。近所で見つかりません。
長さん
マルメロはカリンよりもっと優しい感じの花で、大好きになりました。あっ、また地震だ。
たかようじ
爽やかな 空に ピッタリの ふっくら 柔らかな
薄紅色の 花ですね。
おっとりとしていて 見る者に 優しさを 与えて
くれます。 マルメロの花、 初めてでした。
長さん
こちらは、時折晴れるものの強い風が時々吹いて家が揺れます。おまけに、昨晩から有感地震が続いており、不安な日です。
マルメロの花、とても優しい感じで、大好きになりましたよ。
shuuter
長さん
マルメロはカリンの近い親戚なので、樹勢は同じような感じではないでしょうか。Wikipediaの記載によると、カリンと同じくらいの大きさの実がなるようです。
だんだん
先日、近所で花梨の花が咲いてました。
やはり、メルメロは色が薄いですね。
これは、花梨と違って実が食べられるそうですが。
まだ試食してませ~ん
カタクリは、こちらでもよく見ますよ♪
でも、あの山は素晴らしかったです!
長さん
カリンと同じくらいの実がなるそうです。カリンと同様、固いので生食は無理そうですね。
だんだんさんの近くでもカタクリが見られるんですね。それはいいですね。
あいべん
もちろん知りませんが、それでもふだん目に
しそうな花ですので何となく安心します。
不得意な樹木の講義を聴きながらメモしなくても
大丈夫そうですね。
綺麗な色の花びらですね。
私なら、変な木に八重桜に似た花が咲いている?
それで終わり、の様な気がします。
Tatehiko
私の勝手な認識で、近所にみているものをかりんと間違えているのかもしれませんね。
長さん
両手でおわんを作ったような形で、いわゆる花らしい花ですから安心して見られますね(笑)。
これは講義ではないので、写真を眺めた後、さらりと読み飛ばしてくださいね。
長さん
マルメロはカリンとそっくりですね。花色はマルメロのほうが淡いという違いくらいですから、Tatehikoが見ている中にマルメロがあるかもしれませんよ。