アカバナミツマタ、先祖返りのツバキ

 我が家から西へ500m程のお宅で今年もアカバナミツマタが咲いています。ジンチョウゲ科ミツマタ属で、黄色い花の咲くミツマタの突然異変を固定した園芸種です。背後のピンクの花はハナモモです。
画像

 三又が分かるように撮りました。
画像

 アカバナと言っても、濃いオレンジ色~朱色です。
画像


 新松戸の住宅街で、1本の椿の木に赤い花と赤い斑入りの白い花が咲いていました。赤い花は交配親への先祖返りだと思われます。
画像
画像

この記事へのコメント

  • tomi

    珍しい花ですね、アカバナミツマタ。
    松戸は一軒家が多いようで皆さん木々が多いですね、
    お尋ねの黄色い花が分りました レス を致しました。
    余震はおさまりましたか、柏市に住んでいます友が水道水についてメールを呉れましたが一軒家は本管引いているので問題ないが、コンドミニアムは電気でくみ上げてタンクに入れてから使用と言います事で大変だと言って居ました。
    2011年04月06日 07:32
  • 長さん

    tomiさん、コメントありがとうございます。
    写真を撮った地域はいわゆる新興住宅街で戸建てが多いですね。
    黄色い花の名前、tomiさんのブログをお尋ねします。
    余震はまだあります。昨日も震度2程度が数回ありました。水道水は松戸も柏も大丈夫ですよ。
    2011年04月06日 08:00
  • 寿々木

    ミツマタが咲いていますか、当地では植物園で見た事が有りますがあまり見かけません。
    椿のキメラは珍しいですね。梅や桃の源平は時々見かけますが・・
    2011年04月06日 08:00
  • 行き当たりばったり

    おはようございます。アカバナミツマタの大株のように見うけます。すばらしい色合いですね。
    ご近所には、樹木を好まれる方々が多く住まわれる、住宅街なのですね。
    2011年04月06日 08:03
  • コスモス

    アカバナミツマタは熱帯の花のように見えますね。つぼみは黄色のミツマタと変わらないようですが。
    2011年04月06日 09:03
  • たかようじ

    普通のミツマタは ただ 可愛いなあと思います。
    濃い朱色の アカバナミツマタは 一つ 一つの
    花が くっきりと 際立つので、華やかに 見え
    一層 素敵です。 まだ お会いしていないのが
    残念です。(笑)
    2011年04月06日 09:31
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    私の行動範囲の住宅街で、アカバナミツマタを植えているお宅は2軒だけですから、珍しい部類でしょうね。
    この椿、2本一緒に生えているのかと思ったのですが、やは1本でしたから、キメラでしょうね。
    2011年04月06日 10:00
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    このアカバナミツマタ、2m近くありますから、大株ですよね。
    戸建てが多い住宅街で、草木を愛する住民が多いようです。
    2011年04月06日 10:03
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    アカバナミツマタは色が濃いので、熱帯の花のように見えましたか。ミツマタの突然異変種ですから、花が咲くまでは全く区別できません。
    2011年04月06日 10:05
  • 長さん

    たかようじさん、コメントありがとうございます。
    アカバナミツマタは千葉県野田の清水公園にはたくさん植えてありましたが、住宅街ではあまり見かけません。大きな植物園なら出会えるでしょうか。
    2011年04月06日 10:08
  • shuuter

    アカバナミツマタが咲きましたか。
    そちらは当方より寒いのでしょうかね。
    この朱色は目立ちますね。
    可愛い御茶目な子を連想いたします。
    2011年04月06日 11:30
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    千葉県は関西より若干寒いかもしれません。このアカバナミツマタ、開花は早かったのですが、この状態になるまで2週間程度かかっています。
    2011年04月06日 19:09
  • ケン坊

    濃いオレンジのミツマタは綺麗ですね。
    そういえば、去年行った岩舟の花のお寺”成就院”でも咲いたかな~
    こういう椿の花の咲き方を先祖帰りと言うんですか?
    つい先日、真っ赤な花と真っ白な花、そして赤い班入りの白い花...まさに、この写真と同じです。
    それにしても長さんの博学には驚きですね~ 相当豊富な知識量。コレまでも沢山のことを学ばせて戴いてますが、毎回が勉強です(勉強しても右から左へ通過しちゃいますが)。
    2011年04月06日 20:30
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    先祖返りのツバキというのは私の憶測で、何の根拠もありません。椿の源平咲きというのは聞いたことがないので、先祖返りではないかと思ったのです。決して博学の披露ではありません。
    2011年04月06日 21:52
  • おとと

    こんばんは~
    アカバナミツマタのお花は可愛らしさが有りますね
    花かんざしのようです。
    先祖帰りのツバキこの様なお花は凄く得した様な感じですね
    2011年04月06日 21:53
  • 長さん

    おととさん、コメントありがとうございます。
    アカバナミツマタ、もう少し小さい花だったら、花かんざしにして挿して見たくなるかもしれませんね。
    こんなツバキを見ると、仰る通り、得した気分です。
    2011年04月06日 22:06
  • 小梨

    一部だけ枝変わりしているのではないんですね、珍しいツバキ。
    アカバナミツマタ、大きな株ですね。
    2011年04月06日 22:39
  • 長さん

    小梨さん、コメントありがとうございます。
    このツバキ、はをかきわけてかくにんしたわけではないので、枝変わりという可能性もあるかもしれません。
    アカバナミツマタは、南道路の庭で日当たりが良いせいか、育ちが良いようです。
    2011年04月06日 23:25
  • 目黒のおじいちゃん

    アカバナのミツマタはいいムードしてますね。以前箱根湿性花園に寄ったとき正門脇に咲いていました。今年は花期が終わりに近いのにまだミツマタのUPをしていません。近日中に普通のミツマタをUPする予定です。
    2011年04月07日 13:23
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    アカバナミツマタは普通のミツマタより派手な印象を受けます。ミツマタは花期が長いようなので、まだ大丈夫でしょう。
    2011年04月07日 18:26

この記事へのトラックバック