シデコブシ(四手辛夷、私幣辛夷)はコブシより小型の花をつけます。別名をヒメコブシ(姫辛夷)といいますが、花が小さいからでしょう。白い花弁のものから、赤みが強いものまで、色が様々です。赤みが濃いものを別名ベニコブシ(紅辛夷)と言うそうですが、この位色が濃ければベニコブシと言って良いでしょうか。
コブシの花の付け根には葉を1枚付けるとあり、これが見分けのポイントだそうです。分かりやすい写真をアップします。
この記事へのトラックバック
昭和18年生まれの後期高齢者です。
2003年5月からのリタイア生活の中で、やったこと、見たこと、感じたこと、行った所、などなどを記録しています。
でも、最近は花をテーマにすることが多いです。
毎日更新を目標にしています。コメントがいただけると励みになります。
最近の写真は左クリックすると大きくなります。
この記事へのコメント
寿々木
nobara
とっても可愛いです。シデ(四手)が優雅ですね。
コブシとムシカリはよく似ています。
付け根の小葉がアクセントで良く引き立ってます。
咲き始めはその小葉も判らなくて
大いに悩んでしまうのです。
ガールマグノリアというモクレンとシデコブシの交雑種をupしましたがそれも採っても可愛くてマグノリアの娘達の名がぴったりでした。ヒヨちゃんの好物ですね。
たかようじ
白、と きっぱり 言っていましたが、
今年は 木蓮、コブシの花が あまりに 見事で、
白い花は なんだか 胸が痛くなる思いがします。
ベニコブシの 紅色が 優しくて ホッとします。
信徳
長さん
このシデコブシはごく近所のものですから、開花してまがない時間に撮ることができました。もう、ヒヨちゃんの被害にあっています。
長さん
これまでムシカリというものがあるのを知らなかったので、コブシと混同していたかも知れません。でも、コブシも咲き始めは葉が小さいので、見分けが難しいですよね。ガールマグノリア、昨日の記事で拝見しましたよ。
長さん
被災地の方々の生活を思うと、ゆっくり花見などしてはいけないような感じですね。でも、花を見て元気をだしてもらえればよいかな~とも思います。
長さん
私も数年前まで、モクレンもハクモクレンも、コブシもシデコブシも、皆同じだと思っていました。ニシキモクレンというのもあるそうです。今年はサラサモクレンらしき花を見つけましたよ。
shuuter
目黒のおじいちゃん
ケン坊
ピンクのコブシは去年、どこかで見ましたが、いろんな名前がありそうで、ウッカリブログで名前を書くと恥さらしになりそうで迷ったんですが...
同じ日にシデコブシを掲載するなんて驚きです。
花咲か爺
辛夷の花も終盤、モクレンも盛りを過ぎて
一番綺麗な花の時期を逃して残念です。
ベニコブシ、紅色が可愛い花ですね。
花ちゃん
いつもブログにご訪問をして頂き気持ち玉をお送り頂き有難う御座います。ビニコブシの花が大きく綺麗なお花ですね。此方では白のコブシの花は良く見かけますが、紅色のコブシは見かけません。ビニコブシの花を綺麗に撮られて素敵ですね。私の好きなお花です~♪
長さん
シデコブシはハクモクレンより小さい花なので、花弁も細く、風の影響を受け易いですね。
長さん
上の3枚はコンデジで撮ったものですが、晴れているととても良くとれますよ。
長さん
シデコブシの投稿日が偶然にも重なりましたね。それだけあちこちで目立つ花なんでしょうね。
長さん
関西では寒い日が続いたんですか。それは残念でしたね。
関東では快晴の日が多かったようで、木本の花も一斉に開花し始めました。だだ、昨日は寒く、ソメイヨシノも足踏みしています。
長さん
写真で見ると大きさが分からなくなりますが、ベニコブシは本当は小さな花なんですよ。コブシより小さいので、風になよなよする感じです。
ご近所でも、探せばあるかもしれませんよ。
小梨
長さん
咲き始めで、ヒヨちゃんが悪さをする前ですから、きれいでしょう。
山ちゃん
長さん
私も始めは試行錯誤の連続でした。多くの皆さんのブログを見ると大変参考になりますね。