ラグラス(野うさぎの尻尾)

 4月24日、自転車で江戸川近くの水田地帯に行ってみました。この後、右足親指骨折(ヒビ)が痛くなったのでした。
 農業用水路に水が満たされ、田んぼに水が引かれ、田植えの準備が始まりました。この辺りは江戸時代に湿地を干拓し、下谷米という美味しいお米が生産されました。
 普段は干上がっている農業用水路ですが、どこから来たのか、大きな鯉があちこちで水音を立てていました。
画像画像

 あぜ道にアオサギが何羽も来ていました。サギは松戸市の「市鳥」で、良く目にします。右下の写真、左奥でカラスが行水をしています。
画像画像


 以下、お蔵入り寸前の写真で、恐縮です(4月14日、近所で撮影)。

 こんな植物を初めて見たので、ちょっとびっくりでした。多分イネ科と見当をつけたのが幸いして、ラグラスという名であることが分かりました。イネ科ラグラス属の耐寒性一年草。原産は地中海沿岸。
 学名のLagurus ovatusは、野うさぎの尻尾と言う意味だそうで、ぴったりな名前ですね。
画像

画像画像

画像

 アケビ(アケビ科アケビ属)の花です。大きいほうが雌花、小さいほうが雄花です。
画像画像

 こちらはミツバアケビの花です。雄花の花弁は小さく、目立ちません。
画像画像

この記事へのコメント

  • SHIGE

    こんばんは
    足は大丈夫ですか、無理をしないでください。
    アオサギがたくさん居る光景はみたことないです。
    千葉は多いのですね。
    アケビの花がまた可愛いですね。
    2011年04月26日 00:18
  • 長さん

    SHIGEさん、コメントありがとうございます。
    お気づかい、感謝です。まだ腫れはありますが、痛みは引きましたよ。
    松戸市はサギの仲間が多く見られます。白いコサギが多いようですが、アオサギをこんなに多数見たのは初めてでした。
    このアケビの実を食べて見たいのですが、他人様のものでは無理ですね。
    2011年04月26日 07:39
  • 寿々木

    兎の尻尾ですか、ピッタリの名前です。初めて見ました。アケビが満開ですね。今年は例年に比べて花数が多いようです。
    骨折に無理はいけません。私は4本折れたので、45日入院しましたが、寝ていると筋肉が落ちるとかで、手術前に車いすで運動室へ連れて行かれて、折れた足を床に着けないで、手すりで支えながら屈伸運動をさせられました。
    2011年04月26日 08:14
  • まねき猫

    野うさぎのしっぽ、ぴったりですね。
    思わず触りたくなるくらいです。
    2011年04月26日 09:00
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます
    野兎の尻尾とは上手い名前をつけたものです。
    アケビの花数も表と裏の年があるのでしょうか。
    昨年は45日間の入院でしたか。私も椎間板破裂で2ヶ月以上入院していましたが、足の筋肉が落ちるのは早いですね。私の場合は足への神経も止まってしまった部分があるので、20年近くたっても、足の太さが左右で差が生じたままです。
    2011年04月26日 09:46
  • 長さん

    まねき猫さん、コメントありがとうございます。
    野兎の尻尾に思わず触ってみましたよ。ふわふわでいい気持ちでした。
    2011年04月26日 09:47
  • あいべん

    お早う御座います。
    鯉は産卵のために来ていたのでしょうか?
    山科川でも産卵期には思いも寄らぬ場所
    まで鯉が陸に近づき雑草の根元に産卵
    しています。
    サギもえさを求め生きる為に頑張っていますね。
    2011年04月26日 11:07
  • 長さん

    あいべんさん、コメントありがとうございます。
    鯉の産卵ですか。写真ではちょっと分かりにくいですが、2匹写っているので、これも産卵に来た雌雄だったのでしょうね。
    2011年04月26日 11:34
  • たかようじ

    ラグラス 野兎の尻尾。 ネーミングがいいですね。
    早い話 猫じゃらしの 親分のような フアフアの
    毛の 植物ですね。 触ってみたくなる画像です。
    2011年04月26日 14:38
  • shuuter

    私もアケビとミツバアケビを撮りました。
    ムベがないかと探すのですが見つかりません。
    2011年04月26日 15:22
  • 信徳

    これから水田は水が入り耕されて田植えが始まるのでしょうか?アオ鷺が多いですね。大きな鯉がいることは小さな鯉もいるのかな? ラグラス、ネギ坊主のような形をしていますが初めて見ました。アケビの新芽が美味しくて魚沼の時代を思い出しています。
    2011年04月26日 16:12
  • ミキ

    ラグラス、初めて見ました。
    野うさぎの尻尾ですか、可愛らしいですね。
    ちょっと触ってみたいですね。
     アケビもはじめてかも知れません、ミツバ
    アケビはよく見るのですが。
    2011年04月26日 17:25
  • Tatehiko

    田作りが始まりましたか・・・京都・北嵯峨もこの5月の連休の終盤から、田んぼに水が引き込まれると思います。
    水田には、レンゲが植えられ、幼稚園児などが花摘みに来るのです。
    水田風景は郷愁を湧き立たせます。
    2011年04月26日 18:05
  • eiji

    田植えの準備が始まるとどこからかアオサギがやってきますね。ラグラスは触れて見たくなりますね。
    今年はアケビを撮ることが出来ませんでした。
    2011年04月26日 18:26
  • 長さん

    たかようじさん、コメントありがとうございます。
    野うさぎの尻尾とは絶妙の命名ですね。猫じゃらしの親分!そういう感じもしますね。ふわふわでしたよ。
    2011年04月26日 18:30
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    アケビの花を撮影されましたか。我が家の近くにはムベを植えているお宅が何軒かあり、撮影しに行く予定でしたが、足指の骨折でしばし延期になりました。今年はだめかも…。
    2011年04月26日 18:36
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    5月に入ると田植えが始まるようです。アオサギを何羽も一度に見たのは初めてでした。これだけ大きな鯉がいるのですから、小さいのもいるでしょうね。
    ラグラスは丈が伸びてくると葱坊主にも似てきますね。
    アケビの新芽は食用になるんですか。
    2011年04月26日 18:40
  • 長さん

    ミキさん、コメントありがとうございます。
    ラグラスはふわふわで気持ちが良かったですよ。
    先日、国営昭和記念公園へ行ったら、日本庭園の前のテントでこのラグラスが売られていましたよ。
    アケビの花は面白いですね。
    2011年04月26日 18:42
  • 長さん

    Tatehikoさん、コメントありがとうございます。
    江戸川近くの田圃では、江戸時代の伝統を受け継いでお米が作られているのです。でも、後継者不足のようで、次第に耕地面積が少なくなっているようです。
    2011年04月26日 18:45
  • 長さん

    eijiさん、コメントありがとうございます。
    そちらでもアオサギを見ることが出来ますか。
    ラグラスは一坪分くらいに群生しており、寝転んでみたくなりましたよ。
    アケビの花も一週間ほどで終わってしまうようですね。
    2011年04月26日 18:48
  • nobara

    ラグラス、いいですね~
    たっぷり鉢植えにしたいです。
    アオサギは大阪在住の時、近所の花博公園の
    大池にたっくさん、いましたよ。
    ぼぉーっと突っ立っているんですよね~
    身じろぎもせずにヘ(^o^)/
    足の指、私は全治1ヶ月かかりました。
    無理をすると駄目ですよ。
    幾ら若い長さんでも・・程々になさいませ(笑)
    2011年04月26日 21:32
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ラグラスは可愛いですね。手触りが良く、近くに置きたいです。
    アオサギは首を伸ばしていたり、縮めていたりという格好でじっとしていますね。
    撮り溜めた写真で記事が1週間分くらいできそうなので、大人しくしていますよ。と言っても、29日に都内まで行かなければいけないしな~…。
    2011年04月26日 21:37
  • shima

    こんばんは。
    漢字、教えていただいて
    ありがとうございました。
    ラグラスという尻尾みたいな草
    可愛いですね^^家に欲しいです。
    どこかに売ってるでしょうかね。

    では、また、お邪魔します。
    2011年04月26日 22:16
  • 長さん

    shimaさん、コメントありがとうございます。
    野うさぎの尻尾、可愛いでしょう。ホームセンターの園芸部では見たことがありません。先日、国営昭和記念公園の日本庭園の入口前で売られていましたから、探せば売っているところがあるでしょうね。通販では、苗でも種でも売られているようです。
    2011年04月27日 00:25
  • コスモス

    アオサギがこんなにたくさんいるところを見たことありません。いいところですね。
    ラグラス-野兎の尻尾とはすばらしい命名ですね。
    お大事にしてください。
    2011年04月27日 15:04
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    春たけなわ、アオサギも繁殖の時期なのでしょうか。このあたりの田園風景、時々、目の保養に行っています。
    野兎の尻尾、言い得て妙ですね、和名もそうすればいいのに、ラグラスという属名をそのまま使うよりずっと親しみが湧くというものです。
    お陰でメーデー行進に参加できなくなりました。
    2011年04月27日 15:10

この記事へのトラックバック