
ハナミズキ(花水木)はミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。北アメリカ原産。別名、アメリカヤマボウシ。ハナミズキの名はミズキの仲間で花が目立つことに由来する。また、アメリカヤマボウシの名はアメリカ原産で日本の近縁種のヤマボウシに似ていることから。
(Wikipediaより)
これがいわゆる“花”(開いたばかりの時)ですが、花弁に見える部分は総苞で、中心の塊が本当の花です(まだ開花していないつぼみですが…)。
花弁ではないので、開いた後も大きくなります。左下が4月14日、右下がその8日後(4月22日)に撮影した同じ部分です。
ハナミズキとヤマボウシの違いは総苞の先端が窪んでいるか、尖っているかですね。何故窪んでいるのか?が下の写真で分かります。左手前が総苞が開く前で、先端がくっついていますね。これが離れるので、窪んだままになるのです。
以上、なんかTatehikoさんのブログ(こちら)の二番煎じになってしまいました。
この木は何の木?枝の先端に4弁の小さな花をたくさんつけています。4月14日、近所で。
モチノキ(黐の木、モチノキ科モチノキ属)だろうと思うのですが、イマイチ自信がなかったので、樹木鑑定サイト「このきなんのき」のお世話になりました。やはりモチノキで、これは雄花だそうです。
この記事へのコメント
ミキ
家のまわりではまだ咲きはじめたばかりです。
最近は色々な花色があって、楽しいですね。
総苞の先端のついているツボミの状態が
なんとも言えず可愛らしいです。
なおさん
まだ咲く前のくっついた形も楽しいですね。
モチノキは地味な花ですので、気をつけていないと見落としますね。むかしは鳥もちを作ったようですが、今は鳥もちなどは作っていないのでしょうねえ。
長さん
ミキさんのお宅の近くではハナミズキが咲き始めたばかりですか。基本的には白と紅ですが、総苞の色は二が立つに従って変化するようですから、微妙に色が違って見えますね。
目黒のおじいちゃん
寿々木
長さん
このあたりは昭和40年代から住宅が増えてきた地域です。ハナミズキも当時植えられてものだろうと思うので、樹齢は40年をこすものがあるようです。
鳥もちの原料はこの木でしたか。子供の頃、大変お世話になりましたよ。唾をつけて伸ばしたりして…。懐かしい。
長さん
おじいちゃん宅のハナミズキはまだ咲いていませんか。ちょっと遅れているのですか。
長さん
ハナミズキは見ている分にはきれいで良いですが、花後が大変なのですか。こういう事は聞いてみないと分かりませんね。
信徳
長さん
我が家の近くでは圧倒的に白いハナミズキが多いようです。白のほうが手に入りやすいのでしょうか。
モチノキ、モッコク、モクセイで三モクですか。モチノキ、モッコクは大きくなるようなので、庭も広くないとダメですね。
shima
訪問、コメント、ありがとうございました。
花の名前、教えていただいて
ありがとうございます。
何の花だろう?と思っていたので
おかげで謎が解けました。
ハナミズキ、綺麗ですね~
モチノキ初めて見ました。
モチノキは変わった花ですね。
では、またお邪魔します。
長さん
お役に立てて幸いです。毎日のように花の写真を投稿していますので、またお訪ねください。
たかようじ
滝桜見物に出かけた折桜は 終わっていましたが
ハナミズキが 街路樹として 植えられて
いるのに 新鮮な 驚きを 感じました。
丁度 満開で 紅色の花が 美しく 咲き誇って
いましたよ。
あいべん
気分です。それにしても、長さん教授は
毎日講義資料が大変だ。
多分すぐ忘れるけれど、マジメに講義は受けて
います。拡大写真を参考に・・・。
長さん
桜は年によって早かったり遅かったりで、事前に予約したツアーや旅館を変更するわけにも行かず、難しいところがありますね。
街路樹としてのハナミズキは木が大きくなると見事でしょうね。我が家の近くの並木はまだ若木で見栄えがしません。
長さん
真面目に講義を受けていただき、申し訳ありません(笑)。暇に任せて投稿しているだけですから、気楽に写真だけ見ていただいて結構ですよ。
shuuter
SHIGE
どれも綺麗に撮られていてうっとりします。
こちらも今が見ごろのようです。
モチノキは一度ハイキング見かけました。
Tatehiko
現物に出会ったとき、思い出せるのかわかりませんが・・・この「モチノキ」は街路樹などにもあるのでしょうか。
長さん
ハナミズキはヤマボウシより早く咲き出すので、あまり混乱はないようですが、総苞の先端が窪んでいるのと尖っているので見分けは容易なようです。
長さん
ハナミズキは総苞が成長するので、色が変化するようです。木の個体差で、咲き出す日が違うので、あちこちで違う雰囲気の色が楽しめますね。
今日、このモチノキを見に行ったのですが、もう葉が青々としていました。
長さん
モチノキは鳥もちの原料になる木だそうです。むかしトンボ取りをするのに、駄菓子屋かなんかで買ったように記憶しています。Tatehikoさんも、経験がおありではないですか?
我が家の近くではモチノキの街路樹はないようです。ちなみに、松戸市の街路樹管理基準にも記載されていませんでした。と言うことは、市の管理する公園にも植えられていないのですね。
ケン坊
紅白のハナミズキが交互に植えられているパターンですね。我が家のハナミズキは数年前に切られてしまいました...ケン坊が犯人です。
長さん
栃木でもハナミズキは街路樹に利用されていますか。紅白のパターンですか。最盛期は見ものでしょうね。
ハナミズキを切っちゃんたんですか。勿体無いことを。
(コメントを投稿した時間が違うと気づかれましたか?実は、19:35にコメント通知のメールは来たんですが、このコメント欄に表示されていなかったのです。こんなことは初めてです。最近、Biglobeはログイン出来ないことがあったりで、何かオカシイです。)
コスモス
とても勉強になりました。春になるとカメラマンは忙しいですね。
ケン坊
ハナミズキの節になりましたね。最近は紅白のハナミズキが街路樹として認知されていますよね。
ヤマボウシは似て非なるものと思ってましたが、意外に似てますよね。桜の後を引き継ぐのはハナミズキとツツジですか? ブログが賑やかになるでしょうね...
長さん
そうですね、ハナミズキが咲き出すのはヤエザクラと同じ時期ですね。4月後半から5月にかけて木の花も、草の花も種類がどんどん増えますから、天気の良い日は忙しいです。でも、今日ちょっとした事故で、1~2週間謹慎です。
長さん
ケン坊さんのコメがどこかへ飛んじゃいました。それで、前のレスに状況を記した次第です。
小梨
長さん
赤いハナミズキの咲き始め、面白い画像でしょう。この記事の中で一番妻にウケた画像なんですよ。