オーニソガラム、イトマキイタヤ

 昨日から、草の花と木の花を一緒に投稿しています。
画像 右の写真は、4月14日、同じ町内のFさん宅の玄関先で撮ったものです。
 中央の橙色の花の根元には、オーニソガラムと名札が刺してあります。オーニソガラム・ダビウムと言う品種で、ユリ科オオアマナ属。南アフリカ原産。別名オオアマナ(大甘菜)。
 右下の黄色い小さな花の方にはカリーとの名札が。ペチュニアの仲間のカリブラコア・カリーの黄花ですね。ナス科カリブラコア属の多年草。
画像
画像


 次は木本の花です。ちょっと地味ですが、カエデ(カエデ科カエデ属)の花です。
 イロハモミジには若葉が赤い園芸品種があるので、赤いつぼみが付いていても殆ど気づかれません(4月12日、近所で)。
画像画像

 こちらは普通のイロハモミジだろうと思います(4月15日、昭和記念公園で)。
画像画像

 ハウチワカエデの方が花が少し大きく、若葉も緑なので、見付け易いです(4月12日、近所で)。
画像画像

 こちらはかなり珍しいカエデで、イトマキイタヤのようです(4月15日、昭和記念公園で)。別名モトゲイタヤ。
画像画像

 とてもカエデの花とは思えません。モミジバフウのような大きな葉が特徴です。
画像

       イトマキイタヤの同定に参考にしたHP:
         ○カエデともみじHP・日本産カエデ図鑑(こちら
         ○県営烏川渓谷緑地のHP(こちら

この記事へのコメント

  • 信徳

    この時期はあちこちに色々な春の花が見られて楽しくなります。名前が難しくて直ぐに覚えられません。覚えても直ぐに忘れてしまいます。歳なんですね(笑)。
    2011年04月19日 07:20
  • 寿々木

    オーソニガラム、和名オオアマナ、当方の庭にある白花とは随分違います。同じ和名で2つの植物があるようです。
    イロハモミジですか、当方には枝垂れ状態の樹があります。品種名は分かりませんが、この花が散るとあたり一面真っ赤になって、こびりつくので困ります(^o^;;
    2011年04月19日 07:46
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    覚えても直ぐ忘れるのは私も同様です。簡単な名前でも覚えていないことがあり、歳は取りたくないですね。
    2011年04月19日 07:52
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    オオアマナという名前はオーニソガラムのことのようですね。そのなかの一つの品種がオーニソガラム・ダビウムということで、白花と同じ仲間だとのことです。
    もみじの花は小さく、たくさん付きますから、散ると掃除が大変でしょうね。
    2011年04月19日 08:01
  • shuuter

    山でイロハモミジが紅い花を咲かせていますね。
    ハウチカエデは花が少し大きいのですか。
    楓も種類が多くおぼえられません。
    2011年04月19日 12:13
  • あいべん

    流石、流石。妙に感心しながら写真を
    みながら解説を読む。覚えようとして
    いるのか?多分すぐ忘れる・・・・。
    我が家の真向かいが園芸店。○○さんは
    何時もその白い花、赤い花、花の名前を
    色で呼ぶとからかわれます。
    興味が無いわけでは無いのですが、花は花で
    好いや・・・覚える気が無いのか覚えられないのか?
    2011年04月19日 13:54
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    イロハモミジよりハウチワカエデの花のほうが大きいですね。今回、イトマキイタヤの同定に苦労しましたが、お陰でカエデの類も種類が多いことが分かりました。
    2011年04月19日 18:36
  • 長さん

    あいべんさん、コメントありがとうございます。
    私も昔は花の名前などどうでも良いと思っていましたよ。それが、庭に咲く花の名前くらいは覚えないと、と写真を撮り始めました。好きこそものの何とやらといいますが、興味が沸けば自然に名前を知りたくなるものです。でも、直ぐ忘れるのは年寄りだからで、仕方ないと思っています。
    2011年04月19日 18:40
  • ケン坊

    ハウチワカエデの花が可愛いですね。緑の葉との関係が何とも言えないです。
    長いしべの先端の黄色が目立つ花なんですね。週末の楽しみが増えたかな? 行き先は風まかせ足まかせですから判りませんが、目の前に現れると良いな~。
    2011年04月19日 21:04
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    ハウチワカエデの花は可愛いですよ。見つかるといいですね。もう少し日が経つと、ブーメラン型の実が出来ますから、これもまた良いものです。
    2011年04月19日 21:46
  • SHIGE

    草花も野草や園芸種とありますが、園芸種は名前を覚えるのは難しいですね。
    でも花はほんとうに綺麗ですね。
    イロハモミジはこちらでもよく見かけますよ。
    イトマキイタヤは初めて見ました。
    花色、形とも変わっていますね。
    2011年04月19日 22:47
  • 長さん

    SHIGEさん、コメントありがとうございます。
    植物の品種の多さには驚かされますね。次から次への園芸種が出てくる植物もありますから、爺には覚えるのは至難の業です。
    イトマキイタヤ、まさかカエデの一種とは気づかず、名前に到達するのに難儀をしました。
    2011年04月19日 23:35

この記事へのトラックバック