新松戸のダイエー近くにある歯医者さんの庭に、キクモモ(菊桃、バラ科サクラ属)が植えてあります。そろそろと思って観に行きましたが、今年も見事に咲いていました。
今年は花付きが少ない感じです。写真を撮っていると、奥様と母上(だと思う)が通りがかり、隣地の邪魔になるので枝下ろしをされたとのこと、納得です。上の写真の右下部分、昨年は窓が見えないくらい花が咲いていました。
キクモモは、ハナモモの園芸品種で、江戸時代に創出されたそうです。八重の花弁が細く、菊のように見えるので、この名が付きました。
この木は、苗木を植えてから26年だそうです。
4月12日撮影。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
あいべん
今日の写真を拝見して何気なく撮っていた花
がキクモモの名前と知りました。
何だか毎日植物図鑑で勉強させてもらって
いる気分です。
寿々木
目黒のおじいちゃん
長さん
写真と植物名が一致しましたか。ちょっとお役に立てました。毎日、違う植物の花を掲載するようにしていますが、いやー、種類が多いです。
長さん
八重の花桃から、なぜこんな花が出来たのか、不思議ですね。
長さん
初めてご覧になりましたか。キクモモを植えているお宅が少ない上、こんなに大きな木を見るのは珍しいことです。
コスモス
名前探しにいつも長さんのH/Pを参考にさせてもらっています。
長さん
桜、桃、梅、菊、椿、などなど、江戸時代にかなりの園芸種が創りだされていますから、名前を覚えるのは大変です。私のHPでも役に立ちますか。
まねき猫
tomi
何時もお出で頂き有難うございます。
先日に行きました 「South Coast Botanical Garden」ブックにしました、中々花の品種が分らなくて...
ここは家から車で約30分くらいのところに有ります、ちょっと用のある時に2時間ぐらい寄り道して写真を撮ります。
今日の”キクモモ” やはり日本の物ですね、こちらでは見かけません、日本はどうでしょうか、身内は変わりなく暮らしているから来なさいと言います、姪など何時もどおりの食べ物食べています と 太っ腹こと言って来ました。アメリカでも チェーンメール が走って居ます
CA の親子は Arizona に逃げて居るとニュース紹介しています、分らないと言います事恐ろしいものです。
たかようじ
これは又 随分と華やかな 愛らしい花ですね。
今まで あまり 梅、桃の名前に 興味なかった
のですが、少しずつ 覚えて、楽しくなりました。
shuuter
色々と考えて改良するのですね。初めて拝見いたします。
信徳
長さん
菊みたいな花でしょう。菊桃という名は納得ですね。
長さん
今日は朝から外出していて、ちょっと前に戻りましたので、まだ拝見していません。後ほどお訪ねします。
キクモモはまだアメリカに渡っていませんか。
被災地では大変でしょうが、一般の人も縮こまっていては復興の力になりません。情報を正しく理解して、生活したいですね。
長さん
桃も白、ピンク、紅、一重、八重、菊咲き、源平咲きと、いろいろな種類があるものですね。
長さん
どうしてこんなに花弁が細い品種を作り出せたか、不思議ですね。
長さん
植えてから四半世紀も経つとこんなに立派になるんですね。華やかさでは桜に負けていません。
ケン坊
昨年だったかケン坊も掲載しましたが綺麗ですよね。色が鮮やかで、八重も良いですが菊咲きが一番かなと思いますが、人それぞれに好みが違いますので...何とも言えませんね。遠くからでも目立ちます。
nobara
私も初めて見たのは井の頭線の久我山の駅の駐輪場でした。かれこれ10年前頃?
なんだろう~とびっくりしたモノです。
日本の花卉の技術は凄いですね~
長さん
八重の花桃もピンクの濃いものがあり、この菊桃と良い勝負です。軍配はどちらに…難しいですね。
長さん
ここはダイエーの直ぐ近くなので、この時期は、時々買い物に行くついでに寄り道しています。nobaraさんと同じで、最初に見たときはビックリしましたよ。