アンズ

 町会長のTさん宅でピンクの花が満開です。ハナモモかと思ったのですが、アンズだとのことです。
画像
画像

 毎年、たくさんの実がなるのだそうです。アンズは生でも、乾燥させても、ジャムにしても、美味しいですね。
画像

アンズ(杏子/杏)
 ヒマラヤ西部~フェルガナ盆地にかけての地域を原産とする、バラ科サクラ属の落葉小高木である。アプリコットと英名で呼ばれることもある。別名、カラモモ(唐桃)。中国北部で形成された東洋系の品種群には、ウメとの交雑の痕跡がある。 (Wikipediaから引用)

画像 3月28日、郵便局へ行き、「義援金を送りたいのですが・・・」「どちらの方へ?」「赤十字で」「それでは、これに金額・ご住所・お名前を」ということ、日本赤十字社の口座に大震災義援金を送金してきました。
 私たち夫婦としてはかなり思い切った額ですが、被災規模も被災者数も多いだけに、全体から見ればささやかなものでしょう。日本全国から支援して欲しいと思います。

この記事へのコメント

  • 寿々木

    このアンズの花は紅色がかっていますね。
    2011年03月29日 07:39
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    杏の花を初めて見たので、本来の色は分かりませんが、これは紅色がかっていますか。萼の紅色の影響かも知れません。
    2011年03月29日 08:07
  • 無精庵

    アンズはなつかしいですね。
     旧満州育ちの小生、子供の頃身の回りで目にしたのは全て梅ではなくアンズでした。梅と違って木から採ってそのまま食べられるので、季節になると友達と木に登って実を頬ばったり、時には百舌の巣を見つけて卵を採り、親鳥に襲われたこともありました。
     そういえば日本でアンズはあまり見かけませんね。
    2011年03月29日 08:11
  • 長さん

    撫松庵さん、コメントありがとうございます。
    満州はアンズの本場なんですね。なかにし礼さんの小説にも出てきたような記憶があります。日本では山梨県が有名らしいですが、アンズと教えられないと、あるいは、実がならないと桃と区別がつきませんよね。
    2011年03月29日 08:21
  • 菜の花

    ガクの反り返るのがアンズの花の特徴だそうですが、近くでガクの反り返る花を見つけた時は私も嬉しかったです。
     季節を知らせてくれる植物の存在は有り難いですね。
     私もアンズのあるコースを散歩したくなりました。

     義援金・・・思っているだけでは役に立ちませんが即行動に移せる長さんの実行力が素晴らしいです。
    2011年03月29日 08:30
  • まねき猫

    お気に入りのブログ(漫画家くるねこ大和さん「杏林」のページ)に杏の絵が描かれていました。
    写真で見ても、とても可愛い花ですね。

    杏林は中国の故事からきているとか。
    杏林大学では、故事にちなんでアンズの木が沢山植えられているそうです。
    構内で採れたあんずを使い病院食(ゼリー等)として提供しているそうです。
    2011年03月29日 09:08
  • たかようじ

    アンズの花、なにかに似ているなあと思い 
    調べると、 こちらで 梅干し用に 植えられる
    ”豊後梅 ”の花 に そっくりでした。
    華やかな 淡紅色の 花ですね。
    アンズは ドライ・フルーツや、 ジャムで
    食す事が 多いです。
    2011年03月29日 09:11
  • nobara

    アンズは豊後梅と見間違う感じですね~
    実も結構似ています(熟すと)
    アンズ、大好きなんです。
    生で良し、ジャムで良し、干して良し、
    お酒も少しならいけます。
    ン十年も前に信州の杏の里に参りました。
    桃源郷っていう言葉を実感したんですよ。
    その時の香りが思い出されます。
    2011年03月29日 09:14
  • 信徳

    この木の近くにアンズ、豊後梅の木があると余計に実がつきます。前の家にアンズの木があり我が家に豊後梅の木が有った頃は良く実っていました。豊後梅の木を切ってから実が少ないと嘆いています。サクランボもそんなことが有るようですね。キット近くにアンズの木が有るのでは(笑)。
    2011年03月29日 10:32
  • 長さん

    菜の花さん、コメントありがとうございます。
    萼が反り返るのがアンズの特徴ですか。写真を見たら、確かに反っていますね。
    義援金を夫婦で送ろうと話しあってから一週間もグズグズしてしまい、やっと昨日送金しました。
    2011年03月29日 11:42
  • 長さん

    まねき猫さん、コメントありがとうございます。
    杏林大学には杏子の木がたくさん植えられているんですね。杏の実(種)は喘息の薬にされたそうですね。杏林製薬も中国の故事にならった命名なんでしょうね。最近はキョーリン製薬としているようで、構内に杏子の木はないのかな?
    2011年03月29日 11:48
  • 長さん

    たかようじさん、コメントありがとうございます。
    豊後梅の花にそっくりなんですか。菜の花さんによると、アンズは萼が反り返っているそうなので、ここが見分けのポイントになるようですね。
    今年はTさんから、杏の実を分けてもらおうかな。
    2011年03月29日 11:51
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    やっぱり、豊後梅の花に似ているんですか。アンズは実を買って利用されるんですか?
    そうだ、信州もアンズの本場でしたよね。この写真の木は駐車場の屋根の上なので、残念ながら香りを楽しむわけにはいきませんでした。
    2011年03月29日 11:54
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    杏子の木は他の木の花粉がつかないと良い実がならないそうですね。豊後梅の花に似ているそうですから、相性が良いんでしょうね。
    写真の杏子の木は近くにハナモモが咲いていました。ハナモモの花粉でも有効なんですかね。
    2011年03月29日 11:57
  • tomi

    長さん;ブログを開けられていたのですね。昨日は伺わなかったら それはミスしました。
    今日の 杏 の花はそうですね 先の寿々木さんがおっしゃった様に アメリカでは白い花色です、珍しいですね。
    豊後梅とはそれは食料用ですか、よく花の観賞用に咲くだけのが有りますが。
    千葉のほうは如何ですか だんだんと福島から千葉県まで
    野菜の出荷が規制されていますようで。
    2011年03月29日 14:32
  • 長さん

    tomiさん、コメントありがとうございます。
    アメリカで目にする杏の花は白いですか。私の中のイメージではピンクですよ。
    Wikipediaによると、豊後梅は「淡紅色の花で一重と八重がある、大実品種、観賞用としても植えられる」とありますから、実を採取する品種のようです。
    千葉県は外房で津波の被害があったようです。関東地方では原発事故による放射能の影響のほうが問題になっていまして、農家の方は風評被害もあって本当に困っておられるようです。
    2011年03月29日 17:48
  • shuuter

    阪神地震のときには被害を受け全国の皆様から義捐金を受け取りました。

    今回大地震にささやかながら義捐金を送付いたしました。多くの人が集まればそれなりの額になることでしょう。

    あんずの花はピンクでかわいいですね。実がなればジャムに向いているでしょうね。
    2011年03月29日 18:05
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    大震災はいつ起こるか分かりません。関東地方も東海沖地震が想定されており、明日は我が身かも知れません。日本国民は互いに助け合わないといけませんね。
    2011年03月29日 18:15
  • Tatehiko

    杏子の花は梅が咲くころから、花を開き始めて・・・さくら? 桃?と迷いますよね。
    良い花ですね。
    東日本の大地震被災者へ義援金を、あっちこっちで出しながら、募金に立つ方々も含めて応援しています。
    2011年03月29日 21:06
  • ケン坊

    あんず? 最近、梅とは違うけど似ている木を見かけますが、種類の違う梅だろうと見過ごしてました。もしかしたら、アレが杏だったのだろうか?
    最近、特にアッチコッチの家で見かける花です。可愛らしいですね。
    2011年03月29日 21:32
  • 長さん

    Tatehikoさん、コメントありがとうございます。
    杏子、桃、梅、桜、みんなバラ科なので良く似ていますよね。
    被災地の復興のために、一人ひとりができることから協力しましょう。
    2011年03月29日 21:43
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    梅にしてはちょっと柔らかい感じなので、Tさんに聞くまでは桃だと思っていましたよ。
    杏の花は萼が反り返るのが特徴だそうですから、探してみてください。
    2011年03月29日 21:46

この記事へのトラックバック