ヒメオドリコソウ

 20日、21日と体感する余震の数がぐっと減りましたが、彼岸の中日は冷たい雨でした。妻と行ったスーパーに牛乳が並んでいました。
 19日に公安委員会から「運転免許証更新のお知らせ」が届きました。手続きには、暗証番号(4桁の番号を2組)を決めておく必要があるのだそうです。何のためでしょうか?
 3年前に、泥だらけのダンプカーが通るので、停止線が殆ど見えなくなった場所の先で「待ち伏せ」され、「指定場所不停止」の切符を切られましたから、今年は2時間講習が義務付けられました。埼玉ケンケーの汚いやり方、今思い出しても悔しいなー。
 先日、ホトケノザをヒメオドリコソウと書き、その後、シロバナジンチョウゲをハクチョウゲと書くなど、確認しないで投稿して恥をかきました。記憶力が鈍っているんですね。認知症の前触れ?まだ、免許センターで高齢者講習が必要な歳ではありませんが、歳はとりたくありませんね。

 今度は間違いなくヒメオドリコソウ(姫踊り子草)です。シソ科オドリコソウ属の多年草。ヨーロッパ原産の帰化植物。
画像

 一緒に咲いていたオオイヌノフグリとのコラボを撮ってみました。結構気に入っている写真です。
画像

 ちょっと引いてみたコラボです。
画像

 3月16日、流山線の線路脇にて。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック