萬満寺の仁王尊 & ムラサキハナナ

画像 3月20日、午前中に義父母の菩提寺である馬橋の萬満寺に墓参。先日の地震でも墓石の倒壊はどこにも見られませんでした。
 たまたま、国指定重要文化財の仁王尊(伝・運慶作)を清掃中。いつもはガラス越しなので、良く見えませんが、清掃が終わった段階で写真を撮らせてもらいました。
画像

 その後、幼稚園が春休みになって体力を持て余しているひろ君を我が家で預かりました。少々風邪気味なので、本の双六やミニカーで遊んでいたのですが、しばらくご無沙汰だったNゲージを思い出されてしまいました。電源ユニットも見つけられ、せがまれてセッティング。
 列車のスピードを上げたり下げたり。レールのつなぎ目が甘いため、早過ぎると脱線するので、何度も直してやりました。


 こちらは先週のことですが、チャリで新坂川へ。お目当ては、先日通りがかったときに見かけた紫色の花です。
 橋から撮った写真ですが、黄色い花はカレンデュラ(フユシラズ)ですが、右手前がその紫色の花です。このカレンデュラは昨年12月19日にも紹介していますが、あれから3ヶ月近く。かなり株が増えました。
画像画像

 法面に降りれば近寄れるのですが、ちょっと手抜きをして望遠レンズで撮りました。紫色の花は、ムラサキハナナ(紫花菜)です。アブラナ科ムラサキハナナ属の一年草ですから、近所の方が種を撒いたのかも知れません。中国原産の帰化植物。別名ショカツサイ(諸葛采)、オオアラセイトウ(大紫羅欄花)、ハナダイコン(花大根) 。
画像

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック