ロウバイ、熱帯睡蓮(大船植物園…その16)

 時期的にちょっと遅くなってしまいましたが、神奈川県立フラワーセンター大船植物園で咲いていたロウバイ(写真上)と、ソシンロウバイ(‘古都のかがやき’という園芸種)を紹介します。
画像
画像


 熱帯植物館で咲いていた熱帯睡蓮の色々です(8枚分のGIFアニメ)。
画像

 2月9日撮影。

この記事へのコメント

  • なおさん

    ロウバイもこの辺の平地のものは見頃が終わってしまったのが多いようですね。秩父の宝登山のはまだ少しは見られるようです。

     熱帯スイレンは色とりどりで楽しめますね。GIFアニメも面白いです。
    2011年02月28日 04:52
  • 寿々木

    熱帯スイレンのアニメーション楽しませて頂きました。
    2011年02月28日 07:51
  • たかようじ

    銀盤の 女王ならぬ、睡蓮の スターたち。
    グリーン・スモーク、ピンク・パール・・・。
    美女ぞろいで 目移りして 困りました。
    めったに 見られぬ 光景ですもの。
    熱帯睡蓮って なかなか 素敵ですね。
    2011年02月28日 09:22
  • 長さん

    なおさん、こめんとありがとうございます。
    ロウバイは撮影してから20日後の投稿ですから、時期はずれですね。
    ここの熱帯睡蓮は10数種類もありましたよ。その中から表情の良いものをGIFアニメにしました。
    2011年02月28日 09:48
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    熱帯睡蓮はなかなか魅力のある品種が多いですね。
    2011年02月28日 09:51
  • 長さん

    たかようじさん、コメントありがとうございます。
    熱帯睡蓮がこれほど揃っているのは植物園ならではです。殆どが園芸種だとのことで、熱帯睡蓮に魅せられた人も多いのでしょうね。
    2011年02月28日 09:52
  • ポン太

    蝋梅、一枚目の写真のロウバイ、実はまだ見たことないのですよ。私がロウバイといっているのはソシンロウバイとマンゲツロウバイみたいです。こんな違いがあることブログを始めるまで気がつきませんでした。
    植物園では今頃でも睡蓮が咲いているのですね。こんなにいろいろな種類の睡蓮を見たのは初めてです。
    きれいですね。
    2011年02月28日 10:37
  • 長さん

    ポン太さん、コメントありがとうございます。
    花の中心部が暗紫色になるのが基本種のロウバイで、その栽培種がソシンロウバイやマンゲツロウバイと言われるものだそうです。
    熱帯睡蓮は園芸品種も豊富で、植物園の定番展示ですね。温度管理で周年開花させているようです。
    2011年02月28日 12:16
  • 菜の花

    次々なんと珍しい植物を、などと思いながら2年前に写した大船植物園の画像を開いてみました。この中のかなりの植物を私も写してありました。・・・かなり忘れておりました。・・・

     ここの熱帯睡蓮は目の高さからそう低く無く見やすいですね。

     何度も何度も繰り返し見たら少しは脳裏に留まるかもしれません。そんな機会になって感謝です。

      いよいよ大船植物園に原木のある玉縄桜の季節到来ですね。2年前には丁度見頃でした。
    2011年02月28日 13:08
  • 目黒のおじいちゃん

    ロウバイは花期が長いのでありがたいですね。我が家のソシンもまだ咲き続けています。
    2011年02月28日 13:26
  • 長さん

    菜の花さん、コメントありがとうございます。
    ここの熱帯睡蓮の展示は水面が通路より若干高くなっていますので、鑑賞しやすいですね。池の縁が広いので、そこに乗って写真を撮りました。
    玉縄桜は早咲きですね。今頃は咲いているのではないでしょうか。
    2011年02月28日 14:21
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    お爺ちゃん宅ではまだソシンロウバイが咲いているんですか。それは長いですね。
    2011年02月28日 14:22
  • shuuter

    ソシンロウバイの透き通った黄色の花が素敵です。
    温室では睡蓮が見れましたか、種類も多く楽しめますね。
    2011年02月28日 15:48
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    このソシンロウバイはとりわけ美しかったです。この植物園で、ソシンロウバイの実生(平成2年)から選抜育成された品種と書かれていました。
    ここの熱低睡蓮は10数種類もありましたよ。
    2011年02月28日 18:52
  • ケン坊

    ロウバイはあちらこちらで満開ですね。
    それにしても、この時期に熱帯睡蓮が見られるとは新鮮ですね。
    足利のフラワーパークを思い出しちゃいました。
    2011年02月28日 20:36
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    そちらではロウバイがまだ満開ですか。
    足利フラワーパークの熱帯睡蓮は種類が多いらしいですが、夏しか見ることが出来ないので残念ですね。
    2011年02月28日 21:07
  • nobara

    東京のマイパークで見るのはソシンロウバイばかりが目だっていましたが、なかにロウバイがあるとギョッとしたものです。お化けがでたような感情? 花弁がもっと尖って(スカートが引きちぎれて裂けたような?)のはワ(和)ロウバイというそうですね~トウロウバイは長さんのロウバイによく似ていました。
    熱帯睡蓮のスライドショー?面白いです。
    名前も興味深いですね~♪
    2011年02月28日 21:22
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    実は、ワロウバイとトウロウバイの区別がはっきり分かっていないのです。ワロウバイのほうが花弁が細く、尖っているというのが定説らしいので、これはトウロウバイなのでしょうね。
    熱帯睡蓮の名付けは、全体の雰囲気でつけたもの、女性の名前をつけたもの、など色々想像するのも楽しいですね。
    2011年02月28日 22:21

この記事へのトラックバック