マツリカ(夢の島熱帯植物館…温室編その5)

 夢の島熱帯植物館のCドームで真っ白なマツリカ(茉莉花)が一輪咲いていました。モクセイ科ジャスミン属の常緑低木です。耐寒性はないので、冬の温室ならではの花です。原産はインドですが、アラビアジャスミンという別名があります。
 マクロで撮ると大きな花のように見えてしまいますが、私の指の太さと比べると、その小ささ(花径は2.5cmほど)が分かっていただけるでしょう。
画像画像

 Aドームで咲いていたコエビソウと、Bドームで咲いていたウコンサンゴバナを比較してみました。一方は横向きに咲き、一方は直立しています。
画像画像

 コエビソウ(小海老草)は、キツネノマゴ科コエビソウ属の常緑低木。メキシコ原産。別名ベロペロネ。
 ウコンサンゴバナ(鬱金珊瑚花)は、キツネノマゴ科パキスタキス属の常緑小低木。西インド諸島から南アメリカが原産。別名パキスタキス・ルテア。

 セイロンマンリョウ(ヤブコウジ科ヤブコウジ属の常緑高木)に黒い実がなっていました。実は、緑から赤、そして黒く熟すようです。
画像画像

 タチテンノウメと書かれていました。バラ科テンノウメ属の常緑低木ですが、葉はサンショウのようです。小笠原の固有種です。立て札に名前の由来などが表示してあります。
画像画像

画像 Cドームを見学した後、屋上に出ることが出来ます。ここにはオーストラリアに自生する植物などが展示してあります。エパクリス科の仲間もオーストラリアを中心に自生しており、31属400種もあるそうです。
 花が見られたのは、エパクリス・レクリナータ(右)、エパクリス・スプリングオレンジ(左下)、エパクリス・ロンギフロラ(右下)。
画像画像

 今回の洋ランのGIFアニメは、イベントホールで咲いていたものです。
画像

 1月23日撮影。夢の島熱帯植物館の報告は今回で終了です。

この記事へのコメント

  • たかようじ

    コエビソウ こんなにじっくりと覗きこんだ事は
    ありません。(笑)苞から 顔を出した白い花の
    濃紫の模様が 楽しく、全体的に ユーモラスな
    花姿です。
    ウコンサンゴバナ 賑々しい名前だこと。初めて
    お目にかかる 花です。パイナップルの ような 
    黄色の 花穂から、 突き出ている白い花、
    小生意気そうで、面白いですね。
    2011年02月02日 09:01
  • 長さん

    たかようじさん、コメントありがとうございます。
    コエビソウは苞の色が鮮やかなので、そちらに目が行きがちですが、本当の花も良いものです。
    ウコンサンゴバナ、小生意気そうに見えますか(笑)。沖縄には普通に路地で咲いていますよ。
    2011年02月02日 09:16
  • shuuter

    マツリカはジャスミン茶の原料になるのですね。
    いい香がするのでしょうね。
    東南アジアへ仕事で出かけていました、冷えたジャスミン茶をよく飲みました。
    2011年02月02日 10:00
  • 花ちゃん

    お早うございます。
    夢の島熱帯植物館・・・温室には、色々な品種のお花がたくさん有るのですね。私一度も(夢の島熱帯植物館)に行った事がないので、長さんのブログの色々な奇麗なお花を見て(夢の島熱帯植物館)に綺麗なお花を見に行きたいと思います。
    2011年02月02日 10:13
  • 庭花

    普段は見る機会の少ない熱帯性の植物がたくさんありますね。見ているだけで楽しくなります。熱帯植物というと大きな花をイメージしますが、マツリカという小さな花もあるのですね。勉強になります。
    最後のGIFアニメのスライドショーが楽しくて良いですね。
    2011年02月02日 11:32
  • 信徳」

    ジャスミン茶は茉莉茶と言って台湾などではあちこちで売られています。匂いがきついので好き嫌いが有るようです。熱帯植物園は色々な花が有りますね。
    2011年02月02日 16:16
  • 寿々木

    マツリカですか、ジャスミンティーになる木ですね。ニオイバンマツリという花が当方植物園にあるのですがこれはナス科の植物でお茶にはなりません(^o^;;
    2011年02月02日 17:05
  • 目黒のおじいちゃん

    コエビソウの花、教えていただき有難うございます。
    先日シベなどピンボケでUPできなかったので有難いです。
    2011年02月02日 18:23
  • ポン太

    毎日珍しい花を見せていただきありがとうございました。
    マツリカって小さい花なんですね。名前だけは聞いたことがあったのですが、お茶の原料になっているって知りませんでした。
    コエビソウのように横向いて咲く花もあれば上向いて咲く花、下向いて咲く花、いろいろおもしろいですね。
    2011年02月02日 19:20
  • ケン坊

    コエビソウ...苞と中から覗いている花のアンバランスな大きさが面白い。そして白と赤紫?の小さな花が可愛いですね。
    毎回、手の混んだブログありがとうございます。見る側は簡単に楽しんでますが、作る側は大変なんでしょうね...
    2011年02月02日 21:04
  • nobara

    マツリカ、長さんの指と並べて戴いて
    大きさがよ~く判りました。
    香りもいいんでしょうか・・・
    茉莉、まりという名前の女性は良く目にしますがマツリと呼ぶのでいつもフムフム~と思っていました。
    最後の3花エリカのお仲間なんでしょうかね~
    オーストラリアには可愛いお花が多いですね。
    2011年02月02日 21:11
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    マツリカはジャスミン茶(茉莉花茶)の原料として有名ですね。この花も良い匂いがしましたよ。
    東南アジアでは烏龍茶よりジャスミン茶のほうが一般的なようですね。
    2011年02月02日 22:48
  • 長さん

    花ちゃんさん、コメントありがとうございます。
    夢の島熱帯植物館は京葉線の新木場から徒歩15分くらいです。勿論駐車場も完備ですから、一度お出かけになったらいかがですか。珍しい花も見ることが出来ますよ。
    2011年02月02日 22:52
  • 長さん

    庭花さん、コメントありがとうございます。
    冬に美しい花を見たくなったら温室が一番です。熱帯の花でも小さいものがありますね。
    庭花さんのブログのように、色々できたら良いのですが、私にはGIFアニメ程度しか載せられません。
    2011年02月02日 23:02
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ジャスミン茶は良い匂いだと思いますが、好き嫌いはあるのでしょうね。
    この植物園も季節違いで咲く花があり、年間何度行っても楽しめます。
    2011年02月02日 23:05
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ニオイバンマツリはマツリカに似ているということで名付けたのでしょうか。そう言えば、ルリマツリなんてのもありますね。
    2011年02月02日 23:10
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    コエビソウは温室でなくても見られますね。我が家の近所でもほぼ通年開花していますよ。
    2011年02月02日 23:12
  • 長さん

    ポン太さん、コメントありがとうございます。
    マツリカは茉莉花茶の原料になるんですね。花を乾燥させたものが一緒に入っているものもありますよ。
    同じように見える花でも、咲き方は色々ですね。
    2011年02月02日 23:16
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    このコエビソウは一般的なコエビソウより花が大きめな感じです。
    手が込んでいるように見えますか。それはGIFアニメのせいでしょうね。実は、GIFアニメはソフトがあれば簡単にできるのです。
    2011年02月02日 23:20
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    マツリカは意外に小さな花なんです。とても良い匂いがしますよ。茉莉(まつり、まり)はサンスクリット語のマリカーが語源だそうです。
    エリカはツツジ科で、エパクリス科とは別の科に分けていますが、APG植物分類体系ではツツジ科に含めているので、遠い仲間なのでしょうね。エパクリス・ロンギフロラはクリスマスの電飾のようですね。
    2011年02月02日 23:33
  • なおさん

    ジャスミンと呼ばれるものにはいくつか種類がありますが、マツリカは名前もよく、香りも良いので人気がありますが、ひとにより好き嫌いが分かれるかもしれませんね。
     コエビソウはこの頃よく見かけるようになりました。

     他の花も沢山で、いつ行っても楽しいところのようでいいですね。
    2011年02月03日 04:40
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    マツリカの花はとても良い匂いがしますが、強烈故に嫌がる人もいるかも知れませんね。
    コエビソウは耐寒性もあるようで、植える人が多いようです。
    寒い時期の温室だのみです。
    2011年02月03日 07:49
  • hiro

    2年ほど前に訪れた植物園、懐かしく拝見しました。
    それにしても丁寧に見ておられますね。
    香りのいいマツリカを見て乾燥させた花が冷蔵庫に入れてあるのを思い出し、紅茶に入れてみました。ほのかに香りが立ち上りおいしくいただきました。、
    2011年02月05日 16:51
  • 長さん

    hiroさん、コメントありがとうございます。
    2年前に行かれましたか。規模は小さいですが、季節ごとに綺麗な花が見られますよね。
    マツリカのドライフラワーを思い出されたんですね。香りが復活しましたか。
    2011年02月05日 21:55

この記事へのトラックバック

プリムラ・ポリアンサとジャスミンティー
Excerpt: 窓辺の陽だまりで明るくかわいく咲いているポリアンサ。
Weblog: hiroの気ままノート
Tracked: 2011-02-05 21:19