マンサク、ニシキマンサク

 一般的に見られるマンサク(マンサク科マンサク属の落葉小高木)は、日本の在来種とシナマンサクの交配種だそうです。
 2月13日と15日に、みさと公園までマンサクを観察に行ってきました。埼玉県三郷市にある公園ですが、小合溜を挟んで向い側は都立水元公園です。
 14日の夜から降った雪はもうかなり融けていました。
画像

 在来種のマンサクは花弁が短いのだそうですが、これはかなり長いので、シナマンサク系でしょうね。枯れ葉がまばらに残っていますが、これもシナマンサク系の証拠でしょうか。
 右下は、咲き始めです。昨年の花の萼が黒くなって残っています。
画像画像

 これは、ニシキマンサクではないでしょうか。花弁の付け根が赤茶色で、先端に行くほど黄色くなっています。ニシキマンサクはマルバマンサクの変化形だとのことで、残っていた枯葉の先端が丸いのが分かります。
画像画像

 こちらは、別のニシキマンサクの木です。花弁が短く、小振りな点は在来種の要素が強いのでしょうか。
画像画像

 マンサクの木が植えられている場所は、みさと公園の中でも小高い場所です。遠くに東京スカイツリーが霞んで見えました。
画像

この記事へのコメント

  • 信徳

    マンサクはマクロで見たものと全体を見たものは素敵ですが中間のサイズは花として美しさは?ですね(私だけかな)昨日は午後外房線に乗って茂原にいきました。上野でスカイツリ―を見ましたが大分伸びていましたね。
    2011年02月16日 11:18
  • 寿々木

    満作が咲き始めました。当方の庭のシナマンサクは強剪定しましたら今年は花が少ないです。ベニバナマンサクというのもありますね。
    2011年02月16日 11:35
  • shuuter

    マンサクも交配が進んでいるのですね。
    在来の日本のマンサクがどれかも難しくなっていますね。花弁が短いのみでは識別できませんね。
    山に咲くマンサクを見つけるのも困難ですね。
    2011年02月16日 12:54
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    マンサクは萼の色が赤茶色ですから、人によっては好みが分かれますね。
    東京スカイツリーも上野あたりだと近いですから、高さが実感できますね。
    2011年02月16日 14:13
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    マンサクは花色の変化が大きいそうです。ベニバナマンサクも変化を固定したものではないでしょうか。
    常緑種のトキワマンサクにもベニバナがありますね。
    2011年02月16日 14:18
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    Wikipediaによると、「マンサク属は東アジアと北米に分布し、4種ほどに分けられている」そうですが、それぞれに変化があり、交配も進んでいるので、見分けは難しいようです。
    2011年02月16日 14:23
  • 庭花

    マンサクは個性的な花ですよね。
    黄色のヒラヒラが可愛らしいです。
    東京スカイツリーは、もう少しで世界一の電波塔の高さになるようですね。楽しみ楽しみ・・・
    2011年02月16日 17:12
  • 長さん

    庭花さん、コメントありがとうございます。
    つぼみの中からクルクル巻いた花弁が伸びて来るんですね。面白い花です。
    東京スカイツリーは松戸からもちょっと高いところで見ることができるようになりましたよ。
    2011年02月16日 18:27
  • 目黒のおじいちゃん

    早いですね。多摩の山では4月に咲きます。里ではもう終わっているようですがまだ見ぬ花。早く出会いたいものです。
    2011年02月16日 18:58
  • たかようじ

    満作は 信徳さんのおっしゃるように 花自体を
    アップで見ると 素敵で 素晴らしい造形ですが、
    全体的なイメージは 地味な 花 ですね。
    私も 小料理屋さんの 花瓶の中の ”満作”を
    見て、その 素晴らしさに 気付いたのですもの。
    面白いものです。 (笑)
    2011年02月16日 19:06
  • ポン太

    春に他の花に先駆けて「まず、咲く」花だそうですね。
    同じころに咲く同じ黄色の花「蝋梅」と比べても少し地味な感じの花ですね。
    2011年02月16日 19:47
  • ケン坊

    マンサクのお披露目ですね。マンサクも種類が多いですね。意外にシナマンサクとニシキマンサクって隣りあわせになってませんか?
    ケン坊が見た場所がたまたまだったということですかね。昨年の黒くなった愕をみるとロウバイの黒い実を思い出します。やはり愕が落ちないんですね。
    2011年02月16日 19:52
  • 花ちゃん

    こんばんは。
    マンサクの花が咲き始めたのですね。マンサクの黄色の花のヒラヒラが個性的ですね。我が家ではマンサクが植えてないので、いつも筑波梅公園に見に行きます。
    東京スカイツリーを松戸から見ることが出来て居ですね。
    もう少しで高さが世界一になりますね。楽しみ~♪。
    2011年02月16日 20:01
  • eiji

    残雪の公園に咲くマンサクが良い雰囲気ですね。
    マンサクの細い花びらが魅力的ですね。早春には黄色いマンサクの花が似合いますね。
    2011年02月16日 20:51
  • 行き当たりばったり

    今晩は。マンサクも種類があるのですね。それにしてもこういうところでもスカイツリ-ですか、見えるのですね。一番遠いのは、どこから見えるのか、いずれ話題になるでしょうね。
    2011年02月16日 21:08
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    春になった「まず咲く」と言われるマンサクですが、ロウバイなどより遅れて咲くようです。
    2011年02月16日 21:12
  • 長さん

    たかようじさん、コメントありがとうございます。
    マンサクは地味な花ですよね。1枚目の写真でもそれが分かりますよね。黄色い花でこれですから、ニシキマンサクはその名にもかかわらずもっと地味です。
    2011年02月16日 21:15
  • 長さん

    ポン太さん、コメントありがとうございます。
    まず咲くと言われているのに、ロウバイより遅れて咲くんですね。花がたくさん咲くから満作とも言われますが、その割には地味な花です。
    2011年02月16日 21:17
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    ご指摘通り、2本あるニシキマンサクはシナマンサクと隣合わせで植えられていましたよ。これって、園芸ではなにか法則でもあるんでしょうかね。
    マンサクの昨年の萼は殆ど落ちていますが、このように残っているのもありました。ロウバイの黒い実の上の方を壊したらこんな形になるかも知れませんね。
    2011年02月16日 21:22
  • 長さん

    花ちゃんさん、コメントありがとうございます。
    マンサクも春を告げる花ですから、年に一度は見たいものですよね。
    東京スカイツリーもかなり高くなりましたから、かなり遠くからでも見ることが出来ますよ。
    2011年02月16日 21:25
  • 長さん

    eijiさん、コメントありがとうございます。
    数年ぶりに積雪があったので、再度マンサクを撮りに行ったんですが、湿った雪だったせいか直ぐに融けてしまい、考えていたような絵にはなりませんでした。
    咲き始めのマンサクを見て、パーティなどで使うクラッカーの中に入っている小さな巻紙を連想しました。
    2011年02月16日 21:29
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    マンサクって意外に種類が多いんですよ。
    東京スカイツリーは関東一円で見られる地域が広がってきました。「ここから見えるよマップ」というHPも作られています。↓
    http://www.1101.com/skytree/index.html
    その中には、「茨城県-福島県の県境にある八溝山から確認出来た(直線距離約149Km)」との報告もありましたよ。
    2011年02月16日 21:38
  • なおさん

    まだ雪の残るみさと公園におでかけされましたか。雪の降っている最中ですと、マンサクに積もる雪のさまも撮れるのでしょうが、なかなか出かけるのもタイヘンですよね。マンサクもいろいろで面白いものです。

     スカイツリーもぐんぐん伸びて、完成の日が待ち遠しいことですね。
    2011年02月17日 05:16
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    雪の振りかかるマンサクも絵になるでしょうね。寒がりの私には難しいです。マンサクにも種類があるんですね。
    スカイツリーもあちこちで見られるのようになりました。
    2011年02月17日 08:06
  • Freed3132

    マンサクの花。先日、神奈川県立金沢文庫(博物館)に
    運慶仏像展を観に行った時のことです。
    隣接して古刹・称名寺があり、行ってきました。参道の仁王門を入って大きな池をほとりにイチョウや、欅の大きな木があり、その中に赤い花びらの花が満開の小さな木がありました。尋ねてみると、マンサクの花とのこ。
    黄色い花のマンサクは見たことがありますが、赤いマンサクの花は初めてでした。濃い赤色、日に干した小豆のような色?は鮮やかでした。初めて見たような気がしました。
    2011年02月26日 10:43
  • 長さん

    Freed3132さん、コメントありがとうございます。
    マンサクや、枯れ葉が落ちずに残るシナマンサクは黄色いですね。ニシキマンサクは花弁の付け根が赤くて、次第に黄色くなる品種です。この他に、花弁が全部赤いベニバナマンサクというのもありますよ。
    2011年02月26日 18:32

この記事へのトラックバック