ロードデンドロン(大船植物園…その3)

 神奈川県立フラワーセンター大船植物園はJR大船駅から徒歩15分位です。バスの便もあるようです。一般の入場料は350円ですが、65歳以上は100円でした。
 左下は植物園の入り口です。ここを入って、右手奥に観賞温室があります(右下)。
画像画像

 温室ではしばらくの間、カメラは曇って使えないので、ざっと一回り。熱帯スイレンの展示コーナー辺りで曇が取れたので、改めて見て回ります。
 今回は、ロードデンドロンを紹介します。ロードデンドロンはツツジ科ツツジ属の常緑低木で、西洋シャクナゲとも言われます。
 橙色の花はシンブ・サンセットという園芸種です。
画像画像

 こちらも園芸種で、プリンセス・アレキサンドラです。筒の部分が長く、いわゆるツツジとは、印象が異なります。
画像

画像画像

 これも園芸種ですが、品種名は不明です。名札には.バッツ('R.W.Bats')とヤスミニフロルム(R.jasminiflorum)の交配種とありました。ほんのりピンクがかった白です。
 下の写真で、中央上の花は花弁が9枚、雌しべが2本あるように見えます。突然変異でしょうか(通常は5弁で1本)。
画像

 2月9日撮影。

この記事へのコメント

  • 信徳

    温室撮影の曇り対策には事前の撮影確認が宜しいようで・・・私も実行しています。シンブ・サンセットを一度育成した事が有りますがやはり冬場の管理が大変で場所も取るので二年で止めました、枯れました(笑)。
    2011年02月13日 08:28
  • 寿々木

    ツツジの仲間ですか、そういわれるとわかる気もしますが、筒状花の筒が長くて別の花のようですね。
    2011年02月13日 09:25
  • shuuter

    ロードデンドロンは初見です。
    プリンセス・アレキサンドラは白で園芸品種とは見えないですね。
    2011年02月13日 09:26
  • たかようじ

    西洋シャクナゲですか。
    皆 素敵な 名前ですね。
    シンブ・サンセット 静かな 穏やかな海に
    大きな オレンジ色の 夕日が 沈んでいく
    光景を想い、純白の気高き アレクサンドラ姫
    の 美しさに酔う。 ピンクがかった 花々は
    春の訪れを感じさせる、陽気な お嬢さん方。
    楽しいですね。
    2011年02月13日 13:01
  • ケン坊

    入場料が100円は良心的でありがたいですね~。
    最近、大体が500円が相場なので...
    ロードデンドロンは初めてですね。でも雰囲気が
    ノウゼンカズラ想像しちゃいました。似てません?
    2011年02月13日 18:15
  • 行き当たりばったり

    今晩は。見たことのない花ばかりです。みんな甘い香りがしそうですが、どうでしょう?温度湿度管理が大変ですね。
    2011年02月13日 18:46
  • ポン太

    入場料100円でこんなきれいな花をたくさん楽しめるのはうれしいですね。
    西洋シャクナゲですか。ケン坊さんが書いておられましたが私もノウゼンカズラを思い浮かべました。
    白い花も素敵ですね。
    2011年02月13日 19:10
  • ♪のこ♪

    長さん・・こんばんは!
    久し振りにお邪魔して・・綺麗なお花や
    珍しいお花の写真を 見せて頂き
    有り難うございました。
    心が 洗われる思いがしました(*^-^)ニコ
    2011年02月13日 19:50
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    温室に入るといつもは曇を布でぬぐっていたのですが、何度もやらないといけないので、今回は事前偵察としました。信徳さんは既にやっておられましたか。
    シンブ・サンセットの耐寒温度は0℃までらしいですね。群馬では屋外で育てるのは無理でしょうね。
    2011年02月13日 21:19
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    西洋シャクナゲというと、見慣れたツツジやシャクナゲと同じようなものが一般的ですから、首の長いロードデンドロンは別物に見えますね。
    2011年02月13日 21:26
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    シンブ・サンセットは鉢植えのものを見たことがありますが、白花は私も初めて見ましたよ。
    2011年02月13日 21:28
  • 長さん

    たかようじさん、コメントありがとうございます。
    ドードデンドロンは路地植えでは育てにくい花かも知れません。初見の花から色々想像が膨らみましたね。
    2011年02月13日 21:32
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    公立の植物園は65歳以上が割引になるところが結構あります。年金生活者にはありがたいです。
    ロードデンドロンは離弁花も筒花もあるようです。ノウゼンカズラも筒花ですねが、先端の切れ込みが少ないですね。
    2011年02月13日 21:37
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    今回は匂いを確かめませんでしたが、白花の方はジャスミン系の匂がするそうです。
    この温室も部屋ごとに温度を変えているような感じでしたよ。
    2011年02月13日 21:43
  • 長さん

    ぽん太さん、コメントありがとうございます。
    植物園で高齢者割引があるのは助かります。でも、自宅から遠いので、電車賃が往復2,500円以上かかりました。
    シンブ・サンセットの色合いはノウゼンカズラに似ているかも知れませんね。
    2011年02月13日 21:47
  • 長さん

    ♪のこ♪さん、コメントありがとうございます。
    お久し振りですね。今日は私も大好きな吉永小百合さんをアップされていましたね。
    2011年02月13日 21:51
  • 海遊

    大船には何度も行っているのに
    まだフラワーセンターへは
    一度も行ったことがありません。
    1日で回りきれるのでしょうか
    2011年02月13日 21:53
  • shizuo

    楽しまれましたね~♪
    植物園の長さん、想像しちゃいましたよ。
    嬉しそうな表情、カメラを構えた長さんを^^。

    観るものどれも珍しく、可愛い花ばかり。
    撮り甲斐ありますよね~。
    本当!ツツジ科といっても、まったく別物。
    素敵です。
    2011年02月13日 21:56
  • 長さん

    海遊さん、コメントありがとうございます。
    大船植物園はまだ未経験ですか。今回は12時ちょっと前に到着し、途中園内のレストハウスで軽食を食べ、退出が14時半でしたから、3時間あれば十分すぎるでしょう。
    2011年02月13日 22:01
  • 長さん

    shizuoさん、コメントありがとうございます。
    寒くて戸外の花が少なくなる時期は、植物園に逝くのが一番です。美しい花、珍しい花、良い匂いの花、楽しいですよ。
    2011年02月13日 22:07
  • nobara

    凄く良心的な植物園なんですね~
    嬉しくなってしまいました。
    可愛いお花がいっぱいで良かったですね~
    最後のお花、合体しちゃったのでしょうね。
    よく百合の花などに見られる帯状なのかしら・・
    突然変異などを発見すると嬉しくなりますね♪
    2011年02月13日 23:22
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    神奈川県民ではないのに、恩恵に預かってしまい申し訳ないですが、神奈川生まれだから、まっいいか。
    最後の花、交配種だからこんな異変が出るのでしょうか?ユリの茎が帯状にくっついてしまうことがあるんだそうですね。
    2011年02月13日 23:37
  • なおさん

    寒いところから暖かいところに急に入ると、カメラの結露が心配ですよね。1眼レフなど撮像素子を結露させてしまうとやっかいだそうです。

     温室ではぬくぬくと暖かく、いろいろ花盛りで楽しめたようでなによりです。ロードデンドロンの仲間もいろいろ面白いものがあるのですね。
    2011年02月14日 05:04
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    冬に温室に入ると結露が厄介です。今回はバッグからカメラを出して撮影をせずに見てまわることで温度を慣らしましたが、10分も経つと普通に撮れました。
    ツツジやシャクナゲ類らしくないロードデンドロンもあるんですね。
    2011年02月14日 07:52
  • 小梨

    ロードデンドロンにはいわゆる西洋シャクナゲとは違った品種もあるんですね。 プリンセス・アレキサンドラは一見白いルリマツリみたいですね。
    2011年02月18日 23:16
  • 長さん

    小梨さん、コメントありがとうございます。
    シンブ・サンセットはツツジ科らしい花ですが、同じ属でも全く違うイメージの花があるんですから、面白いですね。
    2011年02月18日 23:30

この記事へのトラックバック