夢の島熱帯植物館の温室をAドームからCドームと見て、階段を降りるとイベントホールに至ります。ここは、温室ほどの室温ではないにしても、ランなどとともに珍しい植物が展示してあります。
イベントホールのディスプレーです。大きなランやうさぎも飾られています。

ウコギ科の珍しい植物です。右は、
タイワンモミジ(台湾紅葉、ポリシャス属の常緑低木)です。東南アジアの熱帯雨林に自生します。葉に芳香があるそうです。台湾では富貴樹と呼ばれ、縁起の良い木として人気だそうです。別名ポリシャス・フルチコーサ、ホソバアラリア。

左もウコギ科で
ディジゴテカと名札が付いていました。ディジゴテカ属の非耐寒性常緑高木で、アラレヤ、モミジバアラレヤなどの名で流通しているそうです。原産はニューヘブリデス諸島。
黄色いツバキ、
キンカチャ(金花茶、ツバキ科ツバキ属)です。黄色いツバキは幻の花とされていましたが、近年、中国の広西省南部やベトナムに近い地方で自生種が発見され、園芸種の育成も進んでいるそうです。当初、
キンチャカ(金茶花)と誤記していたので、訂正しました。
なおさんのブログにも、神代植物公園で咲いているキンカチャが紹介されていました(
こちら)。

2009年12月にここを訪れたときに初めて知った
クレロデンドルム・クアドリロクラレ(クマツヅラ科クサギ属の常緑低木)です。集散花序で、ピンクの細長い筒状花の先端が5裂(まれに4裂)する様子から、ファイヤーワークス(Fireworks、花火)という英名が付いています。原産はフィリピン。
右上は横から見た写真ですが、階段の上から見下ろすとこんなふうに見えますから、「花火」みたいですね。
1月23日撮影。
この記事へのコメント
寿々木
クレロデンドルムは沖縄海洋博記念公園、熱帯ドリームランドのバンダ温室の(戸外)に一本咲いていたのを憶えています。表示はクレロデンドロンとなっていました。
ポン太
一瞬、飾りの造花かと思ってしまいました。
黄色い椿、珍しいですね。初めて見ました。
クレドレンドルム、って花火みたいな感じですね。
たかようじ
中国原産ですか。 初めて見ました。
ファイヤーワークスって ピッタリの命名
ですね。 こんな 美しい ピンクの花火を
見たいものですね。
長さん
黄色いツバキは珍しいですよね。東谷山フルーツパークや東山動植物園にも有りませんか。葉は葉脈が沈み込むように盛り上がっており、チャノキの葉にそっくりです。
クレロデンドルム・クアドリロクラレが熱帯ドリームセンターにも咲いていましたか。クレロデンドロンはゲンペイクサギのことだと思うのですが…。
長さん
こんなに大きなランがあったら楽しいでしょうね。残念ながら本物ではなく、作り物でした。
黄色いツバキは珍しいでしょう。園芸家が黄色をだそうと苦労していたら、本物の黄色が発見されたのだそうです。
花火のような咲き方の花も面白いですね。
長さん
金茶花は、現在では自生種を基に園芸種が作り出されているそうなので、この写真のものが原種かどうかは不明です。福岡市植物園には原種が展示されているそうです。ファイヤーワークスもあるかも知れませんよ。
ケン坊
初めて耳にしました。
園芸種が作られているということは、そんなに
遠くない時期に見られるでしょうか?
茶の花にも雰囲気が似ていて興味の湧く花です。
長さん
キンチャカの原種が日本に紹介されたのは1965年だそうです。当時は大変ブームになったそうですが、栽培が難しいのか、あまり知られていないようですね。
shuuter
クレロデンドルム・クアドリロクラレはクサギの仲間ですね。クサギのように臭いはあるのでしょうか。
信徳
長さん
キンチャカは珍しいですよね。兵庫県立フラワーセンターに展示してあるそうですよ。
クレロデンドルム・クアドリロクラレの匂いは嗅いでみませんでした。葉から匂いが出るようですね。
長さん
キンカチャをご存じでしたか。現在では、金花茶と日本産の椿を交配させた品種が数十種あるそうですよ。耐寒性に若干弱いのが難らしいです。
なおさん
拙ブログも紹介していただき、オソレいります。
クレロデンドルムも面白い花で良いものですね。
長さん
思い込みとは恐ろしいもので、キンチャカと書いてしまい、恥をかきました。勝手にリンクを貼ってスミマセン。
クレロデンドルム・クアドリロクラレは学名より英名のほうが覚え易いですね。
海遊
聞く分にはどちらもそれらしい名前に
聞こえるから不思議ですね(笑
幻だった黄色い椿が現実にあるとなると
園芸種で目指すは、やはり青い椿でしょうか
長さん
金花茶、金茶花、どちらもありそうな名前なので、勘違いしてしまいましたよ、お恥ずかしい。
青いバラ同様、青い椿ができたらすごいですね。サントリーあたりが研究していそうですね。