瑞聖寺を後にし、目黒通りを目黒駅方面に向います(左下)。三番目の妙円寺(福禄寿、寿老人)は自然教育園の向い側にあります。右下は、あるビルのウインドーに飾られた生花です。センリョウやグロリオサ、オンシジウムなどがあしらってありました。
妙円寺への入り口はちょっと分かり難いですが、七福神と書かれた幟が目印になりました。スロープを下った右手、本堂の手前に福禄寿と寿老人を祀ったお堂があります。
誠瀧山妙圓寺(妙円寺)
足利尊氏の念仏仏であった、北極星を神格化した妙見大菩薩を祀って
創建されたと伝えられる日蓮宗のお寺。滝本院日忍によって江戸時代
初期、元和年間(1615~1624)に開創されたとされている。白金妙見と
も言われる。
福禄寿
中国の神で、短身で頭が長く、白く長い髭を生やしています。福・財産・
長寿の御利益があるとされている。
寿老人
中国の神で、頭が長い老人で、南極老人星(カノープス)の化身。福禄
寿と同一とも言われる。学芸、知恵、長寿の守護神。
左下、お堂の内部に祀られた福禄寿(厨子の右)と寿老人(同左)の木像。本来、堂内は撮影禁止ですので、外からズームで失礼しました。右下は、妙円寺の本堂です。
境内にある2本の梅に花が咲いており、梅の香が漂っていました。
目黒通りを西に向かいます。左下は、国立科学博物館附属自然教育園の入り口です。続いて、東京都庭園美術館前を通り、首都高2号線の下をくぐります。このあたりの銀杏並木にはまだ黄色い葉が残っています(右下)。都内は温かい証拠でしょうね。
左下は、途中で見かけた白いツバキの花です。右下は、目黒駅前を通過する一行です。
駅前を通過し、目黒通りから斜め左に曲がり、行人坂を下りると、まもなく四番目の大円寺です。
(続く)
この記事へのコメント
寿々木
菜の花
途中の植物の様子も楽しみです。梅の香りもあったとは心にも彩りになりますね。
ついでに大円寺をちょっと予習?しました。
信徳
fujisan
ポン太
きっとご利益がたくさんあって、いい年になりますよ。
もう梅が咲いていましたか。近所で見る梅のつぼみが膨らんでいると思っていましたら、、。やはりそちらは暖かいのですね。白い椿もきれいですね。
たかようじ
届きませんが、こちらから、お参りさせて頂き
ます。 山手七福神巡り、やっと 知った名前が
登場しました。「東京都庭園美術館」。ここは
お気に入りの 美術館と言うか、建物なのです。
アール・デコ様式の装飾が施され、ぷらす 日本
独特の美意識の 素晴らしい建築物です。
次回 東京へ遊びの時には 美術館と 庭園の
両方を 楽しんで きましょう。
長さん
都内は温かいんでしょうね。梅が三分咲きくらいでした。
長さん
この目黒通りはまさに自然教育園へ往復された道路ですね。白金あたりには古お寺がたくさんあるようです。妙円寺もそのひとつですね。
次回も花や実を投稿する予定ですので、お楽しみに、と言っても多分ご存じのものですが…。
長さん
歩いていると、どうしても好きな花に目が行ってしまいます。仰るように一石三鳥でした。
長さん
真冬はブログネタが無いので、わずか3時間程度の七福神巡りを何回も引っ張っております。
このお寺では紅梅が、この先のお寺ではソシンロウバイが咲いていましたよ。
長さん
このお寺の寿老人や福禄寿はとても小さな木像で、しかも撮影禁止ですから、ブログではこの程度しか掲載できません。でもスタイルはとても福々しかったですよ。
梅がこんなに咲いているとは思いませんでした。
長さん
自然教育園には何回か行ったのですが、いつも東京都庭園美術館は素通りなのです。旧朝香宮邸も素晴らしいらしいですが、たくさんの草花や花木があるので、春から初夏にかけて訪れて見ようかと思います。カフェ・レストランも美味しいと評判のようですし…。
shuuter
素敵なウオーキングですね。
ケン坊
こんな光景は初めて見るような気がしますが...
普通のことなんですかね。
寒いと言いながらも、少しずつ花の便りが近づいて
きましたね。これからが楽しみですね。
長さん
仰るとおりです。この企画、3回目ですが、楽しいので毎回参加者が多数です。
長さん
福禄寿と寿老人は、一説には同一神ということだそうですから、一緒に祀られているのも不思議ではないようですよ。
都内は温かいのか、梅の開花が早いような気がします。
nobara
みなさん、ちゃんと並んで行進?ですね~
行人坂を下られるの?
10月に歩いたばかりですヘ(^o^)/
梅のお花が早いですね~
福岡はいつになくさぶいですぅ~~~(^^;)
なおさん
shizuo
初春の幸せ探す七福神巡り。
春告げる梅の花、秋の名残りの黄色い銀杏並木。
わたしも歩きたくなりました。
長さん、縁起いいウォーキング。
春の風、感じましたね~♪
長さん
10月に行人坂を降りましたか。この先は目黒雅叙園ですね。
松戸も寒かったです。この冬一番の寒さで、初めて氷点下になりましたよ。この紅梅はどうなったでしょうね。
長さん
私も自然教育園には何度か行っているのですが、東京都庭園美術館にも行ったことがないくらいで、なおさんと同じです。勿論、この辺のお寺まわりは初めてです。
長さん
この日は風もなく、絶好の七福神巡りの陽気でした。しかし、やはり冬、雲が多くなってくると寒さを感じました。たまにはこういうウォーキングもイイもんです。
海遊
春ですねぇ
長さん
都内は温かいんでしょうね。春が早いようです。
目黒のおじいちゃん
長さん
正月からお爺ちゃんの縄張りに伺っています。大人数が昼食をする都合で品川駅前からの出発になりました。
大円寺と目黒不動の縁起を調べたのですが、両寺の関連は分かりませんでした。ご存じでしたら、ご教授下さい。
目黒のおじいちゃん
注ー関東最古の不動霊場も大円寺も共に天台宗ですね。
余談ですが山手七福神は江戸城裏鬼門守護のため発起され歴代将軍が鷹狩で往来の道中に建設されたようです。
また私の住居の隣町に鷹番の地名が残っております。
長さん
目黒区役所のほうにお問い合わせいただいたんですね。
鷹番の地名は高校の同級生の住まいがあった関係で知っていましたよ。