山手七福神巡り…その2(覚林寺=毘沙門天)

 1月6日に、山手七福神巡りに参加しました。今回、最初に訪れたのは覚林寺(毘沙門天)で、国道1号線清正公前交差点の近くです。
 左下は、国道1号線の向かい側から見た覚林寺、右下は、山門です。
画像画像

覚林寺(かくりんじ)
  日蓮宗の寺院。山号は最正山。加藤清正の位牌や像が祀られていることか
  ら清正公(せいしょうこう)と通称される。付近の住民からは「清正公さま」と
  呼ばれ、勝負祈願の寺として信仰を集めている。(Wikipediaより)
毘沙門天
  インドの神様で、左手に宝塔、右手に宝剣を持っています。仏教の守護神
  で、災難除けなどの福徳を授けます。別名で多聞天とも呼びます。

 左下は、清正公堂の拝殿です。右の白い帽子の人物は源じいちゃん。その左はDr.Alison。右下は、拝殿に掲げられている有栖川の宮熾仁親王書の大額です。
画像画像

 左下、水掛不動を清める参加者。右下は、港区教育委員会の説明板ですが、山門と清正公堂は港区指定文化財と記されています。
画像画像

 肝心の毘沙門天はというと、山門を入って右手、小さな毘沙門堂の中にいらっしゃいました。
画像

 左下が、お堂の中の毘沙門天の小さな木像です。右下は、お堂を覗き込むムーさん。
画像画像

 覚林寺から国道1号線を明治学院大学前に戻ります。年寄りが多く、おまけに、昼からビールを飲んだ参加者もおり、幹事さんはトイレを探しておいてくれました。明治学院大学もそのひとつ、オープンキャンパスの日だとかで、明治学院大学本館(左下)の中のトイレを拝借。右下は、その1でも紹介した明治学院礼拝堂(左)と明治学院記念館(右)です。
画像画像

 明治学院前交差点を右折し、白金小学校前を通過します。
 左下は、小学校前のG&Dアルケミックスハウスです。葡萄の蔓が這った中世ヨーロパ風の建物は木造だそうです。数年前までキッシュアンドタルト本店(タルトと珈琲の店で有名だったらしい)でしたが、現在はラロンジェビテという創作フランス料理店だそうです。右下は、白金小学校(左)とG&Dアルケミックスハウス(右)です。
画像画像

 二番目のお寺、瑞聖寺(布袋尊)はもうすぐです。
 (続く)

この記事へのコメント

  • 信徳

    老人も多くトイレが近い上にビールも飲んだから大変でしたでしょう。幹事さんは流石ですね。毘沙門天も驚いた事でしょう。魚沼地方には上杉謙信が毘沙門天を崇拝したことから大きな像があちこちに見られます。
    2011年01月09日 12:25
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    私たちの行事にはトイレが欠かせませんね。毘沙門さんへのお参りもそこそこに走りこんだ人もいます。どちらかというと私もですが。
    昨年、春日城を訪れたときに上杉謙信と毘沙門天のかかわりを聞きましたよ。
    2011年01月09日 14:29
  • なおさん

    年配の方が多く、寒いうえにビールも飲んだ、ということでしたら、さぞかし幹事さんもナンギなことだったでしょう。
     毘沙門天さんもびっくり?ですよね。

     此処は加藤清正公ゆかりの地ですか。それは知りませんでした。
    2011年01月09日 17:28
  • shuuter

    毘沙門天はNHKの大河ドラマでやっていましたね。上杉謙信を憶えております。ウオーキングの会では明日”京都で七福神めぐりのウオーキング”があるのですが”甲山の植物観察会”と重なり植物観察会のほうへ参加することにいたしました。
    ブログを優先です。
    2011年01月09日 18:49
  • ポン太

    長さんも朱印をいただいてお軸など作るのですか。
    私は西国三十三観音と四国八十八ヶ所だけ作ってあります。
    2011年01月09日 19:47
  • 菜の花

    また、地図を開きました。細かい部分はネット検索で。覚林寺から瑞聖寺・・・ますます白金台に近くなりますね。次は・・・
     もしかして同じ道の南側を歩かれたのでしょうか。私は白金台から自然教育園へ参りました。
     ほとんどいつも同行者がいるのに初めて白金台から自然教育園へ行った日は一人でスリル満点でした。
    2011年01月09日 21:24
  • ケン坊

    加藤清正公と覚林寺の関係? ネットで確認してみたら何と熊本藩の中屋敷だったようですね。
    人生6~70にもなると、飲まなくても寒いですから一層近くなりますよね>笑<
    長さんは幹事だったのでしょうか? どんな会合でも幹事ともなると大変ですよね。それにしても小さな木造の可愛いらしい毘沙門天ですね。
    2011年01月09日 21:38
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    行程の前半は太陽サンサンで暖かかったですが、生理現象は抑えられません。しかし、毘沙門天さんの前をビシャビシャにするわけには行きません。
    ここが加藤清正ゆかりのお寺とは知りませんでしたよ。
    2011年01月09日 21:42
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    予定が重なりましたか。やはり、ブログネタ優先ですね。それは私も同様です。
    2011年01月09日 21:44
  • 長さん

    ポン太さん、コメントありがとうございます。
    ここの七福神巡りは御朱印と小さな七福神人形を集める楽しみがあるそうですが、今回は喪中でもあり、自粛しました。
    昨年の葛飾柴又七福神巡りでは色紙に御朱印をもらいました。
    2011年01月09日 21:48
  • 行き当たりばったり

    今晩は。さすが幹事さんです。やはり寒いですから--。
    しかし、七福神、これからも道中で、多くの物事を見せていただけますね。楽しみにしています。
    2011年01月09日 21:50
  • 長さん

    菜の花さん、コメントありがとうございます。
    次の瑞聖寺にお参りすると目黒通りに出ますから、直ぐに白金台駅です。自然教育園へは白金台駅から500mほどですね。
    2011年01月09日 21:52
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    覚林寺は熊本藩の中屋敷だったんですか。覚林寺にはトイレが無いので、近くの明治学院大学まで、我慢我慢でしたよ。
    今回は行事担当の幹事がいましたから、気楽でした。
    2011年01月09日 21:56
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    年寄りが多い行事はトイレの場所が問題ですね。山の中と違い、都会では立ちショ○するわけにはいきません。
    これから5、6回続きますからお付き合い下さい。
    2011年01月09日 22:00
  • たかようじ

    東京は 正月以来、天気に恵まれて暖かいでしょう
    が、この時期 あの界隈を 散策するのは、さぞ
    寒いことでしょう。ただ、 元旦から 七草の間に
    七福神巡りしないと、ご利益が ないので、仕方
    ないでしょうね。 次は どんな ハプニングが
    あるかしら? 失敗談を楽しみは 失礼ですね。
    2011年01月10日 08:53
  • 長さん

    たかようじさん、コメントありがとうございます。
    七福神巡りの前半は日が照っていて暖かさを感じましたが、後半は雲が増えてきて寒くなりました。
    ハプニング?起こるでしょうか。
    2011年01月10日 09:30
  • 海遊

    長旅にお手洗いチェックは
    必須ですよね(笑
    仏料理店はその外観からは
    とても木造には見えないほど
    上手に作られていて感心します
    2011年01月10日 17:47
  • 長さん

    海遊さん、コメントありがとうございます。
    はい、トイレの場所のチェックは重要です。案内図には載っていないこともありますからね。
    G&Dアルケミックスハウス、ネットには木造と書かれていましたが、2階迄はレンガ造りのように見えますねー。
    2011年01月10日 19:05

この記事へのトラックバック