学名はDombeya wallichiiなので、他に、ドンベア・・ウォリッキー、ドンベア・ワリッキィなどと読まれています。英名はピンクボール。ピンクのくす玉のようですから、このほうがしっくりきますね。
館内ではこんな状態で咲いています。
蘂の形も可愛らしい。甘い匂いがします。
フィロデンドロン・ウェンドインベ と書かれていました。サトイモ科フィロデンドロン属の常緑多年草。ボウカズラ(こちら)とハゴロモカズラ(こちら)の交配種で、和名はないようです。赤い部分は肉穂花序と言い、この中から白い地味な花が現れるそうです。
今回のGIFアニメのランは、デンファレ(白・ピンク)→カトレア(ピンク)→オンシジウム(黄色)→ファレノプシス(ピンク)と変化します。
1月23日撮影。
この記事へのコメント
たかようじ
本当に ピンクの 華麗なる くす玉ですね。
つぼみの時の 花びらが 巻いている様子も
愛らしいし、花が 開いて 蕊が 飛び出て
いるのも 可愛いし、こんな くす玉 欲しい
ですね。 もうすでに 中身の 宝物が 出て
しまっているけれど。(笑)
信徳
寿々木
nobara
名前も可愛らしい~~ヘ(^o^)/
葉だけみると成る程アオギリにみえますね~
初見の花でした。サクラランとは
まったくちがいますねーーー
長さん
女の子は折り紙で花を作り、束ねてくす玉を作って遊んでいたようです。そう言えば、お祝いなんかの時に使う割り玉もくす玉といいますね。小学校の運動会でもくす玉割りという競技がありました。
長さん
上向きに咲いていると、ダリアやアジサイのようにも見えますね。
洋ランのGIFアニメ、お楽しみいただけましたか。
長さん
私もドンベヤを初めて見たのは東南植物楽園でしたよ。確か、入り口を入って右手の池の先だったように記憶しています。
shuuter
ピンクボールが可愛いく咲いていますね。甘い匂いがするのがよろしいですね。
長さん
淡いピンクの色が素敵な花でしょう。なのに、写真にちらっと写っている赤ちゃん連れのご家族、素通りですもんね~。教えてあげるのもお節介と思われるから止めておきました。植物園に何を見に来たんでしょう。
サクララン、ホヤの仲間ですね。昨年、サクラランの若葉を教えていただきましたね。
長さん
植物園に行くと、時々こんなに美しい花に出会えますよ。匂いも良いとなると、申し分ないです。
目黒のおじいちゃん
ケン坊
その一方で今年の極寒に晒されて咲く花々は、華やかさは感じませんが、その健気さが好きですね。
長さん
お楽しみいただいて、幸いです。
最近、スライドショーや動画をアップしていないので、ちょっと変化をつけてみました。
長さん
冬は街中の花の種類が少なくなります。新しいものを探すのはほぼ絶望的。その点、植物園はいいですよ。
ドンペヤ・ウォリッキー、反対にしたらアジサイみたいに見えませんか。
eiji
GIFアニメのランに見とれます。
長さん
ドンベヤ・ウォリッキーはとても可愛い花で、匂いも良いんですよ。大きなは葉はアオギリ科の特徴ではないでしょうか。
ランはきれいなものが多いので、楽しめますね。
ポン太
ピンクボールの方が分かりやすいかしら?
毎日珍しい花を楽しませていただいてます。
奈良県に植物園ってないのですが県のフラワーセンターという施設があります。どんな所かよくわからないのですが
一度行ってみようかなと思っています。
長さん
可愛い花でしょう。ピンクボールのほうが、分かりやすいですよね。
ネットによれば、奈良県フラワーセンターには四季折々の花が咲いているそうですよ。温室があるので、洋ランが見られるのではないでしょうか。
ミキ
色も花のヴォリュームもやはり温室なんだ!
と思います。ランも前日につづき華やかに
咲いていて楽しみました。
最近、みきと書いたり幹?!自分でも(@_@)
加齢のせいかと…ミキとわかっていただいて
ありがとうございました。
長さん
ピンクボールは、沖縄の東南植物楽園では屋外で咲いていましたが、関東では温室でしか見られない美しい花です。
洋ランのシーズンですから、種類も多く見られますね。
なおさん
フィロデンドロンの方はインテリア観葉として見る機会もありますが、花はあまり注意して見たことはないですね。
ランの花もいろいろあり、目がランラン?と輝いてしまいますよねえ。
長さん
ドンベヤみたいに、日常、見られない花が見られるのが植物園の良いところですね。
フィロデンドロンを観葉にするには相当大きな部屋が必要ですから、個人宅では無理かもですね。
目がランランとしましたか。この次もGIFアニメにしてみましょう。