上の干支切手のデザインや意匠の説明は、日本郵便のHP(こちら)で御覧いただけます。
実は、毎月、航空一般労働組合スカイネットワークのDMのために切手を120枚ほど購入するのです。個人加盟の労働組合ですから、電子メールで送れないものは個人宅に郵送する必要があるからです。
下は、昨年11月に購入した切手シートですが、左側は普通の裏糊タイプで、右側がシールタイプです。シールタイプは以前から出ていたそうですが、私は初めての経験でした。皆さんはご存じでしたか。
昭和18年生まれの後期高齢者です。
2003年5月からのリタイア生活の中で、やったこと、見たこと、感じたこと、行った所、などなどを記録しています。
でも、最近は花をテーマにすることが多いです。
毎日更新を目標にしています。コメントがいただけると励みになります。
最近の写真は左クリックすると大きくなります。
この記事へのコメント
庭花
信徳
菜の花
最近ではやはり娘からキティちゃんの絵柄の50円のシートが来ました。お陰で使う切手が大分若返っております。
花咲か爺
本年も宜しくお願いいたします。
干支の切手も中々デザインも凝っており、収集家の方にはたまらない物でしょうね。あまり手紙を書く事が無く、多種類の切手があるようですが、良く知りませんでした。新聞での、アメリカでもUSA(うさ)にかけてうさぎデザインの切手が発売されるとの記事が載っていました。私は年賀状のお年玉クジが切手でも当たれば、それが干支の切手の入手となりますので、それを楽しみに致します。
信徳
tomi
今年初めての書き込みでしょうか、先年同様宜しくお願い致します。
日本はすごい多種の 干支切手 が売り出されているんですね、こちらは クリスマスには 宗教的なのと
もう一種クリスマスらしいのだけです。
2011年から又一種郵便代が上がると言われて居ましたが POSTOFFICE は政府よりSTOPをかけられました
こちらのPOSTOFFICE は大分前から民営に変わりました、私企業との競争です が彼等は中々国営の時の気分が抜けず 赤字になったら値を上げれば良いんだといいます気持ちが多かったのですが、今回は政府が認可せず自主的にもっと工夫をして赤字を克服しろとの事です。
勉強してもらいましょう(笑;。
たかようじ
興味を もっていて、 いつも郵便局に
”なにか 素敵な 切手はないかしら ”と
出向いていました。 また 旅行先で 手に
入れることも 多かったです。
おわら風の盆、 吉野の桜、 松岡山東慶寺
など 記憶に あります。 収集する目的
ではなく、手紙や はがきを お届けした時に
喜んで 戴くためでした。
シール付き切手は クリスマスや、特別な
切手のみで、貼るのが楽で、仕上がりも美しく
いいのですが、 割高でした。
今は どうなのでしょうか。
shuuter
私の兄が切手を趣味にしており中学性のころ古い切手を切る抜き水に浸してガラス板に張り付けて乾燥していたのを思い出します。
長さん
シール式は一部の記念切手に限られるようなので、何時も買えるとは限らないのが難点です。
長さん
早速郵便局に走られましたか。情報不足で申し訳ありません。私が買ったときはたまたまシール式の記念切手(それも復刻版)があったようです。
その後調べたんですが、オリジナル切手のオーダーでシール式ができるそうですが、とても割高ですね。
長さん
シール式は時々記念切手やキャラクターものが作られるようですね。
便利なので普通切手でも作れば良いと思うのですが、普通の切手よりコストが嵩むのでしょうね。
ポン太
シール式は娘にもらって使ったことがあります。
古切手を集めています。詳しくは知らないのですが発展途上国の援助に役立つのだそうです。私の所に来る
切手は数が少ないですから妹に頼んで集めてもらっています。妹はたくさん封書が集まる事務局の仕事をしていますので捨てる前に残してもらっています。それを見るとずいぶん種類も多くてびっくりします。
なおさん
絵柄もいろいろで、楽しいですよね。昔から切手収集はコレクションの定番?ですよねえ。僕は集めていませんし、この頃は手紙を書くことも昔に比べるとぐんと減りました。
長さん
リタイアすると手紙を出す機会も減りますから、切手を買う機会は少ないです。今は電子メールの時代ですし、昔のように切手収集は流行りませんから、切手の需要は減っているようですね。
長さん
今年もよろしくお願いしますね。
日本も郵便局は民営化されましたが、郵送料は変わっていません。アメリカでも国の意向が反映するシステムなんですね。
長さん
昔は私も切手収集を趣味にしていたんですが、いつしか止めてしまいました。値上がりするわけでもないので、一昨年、その殆どをDMや郵パックの送料として使ってしまいました。
今は月に1度のDMに使っていますが、普通切手では味気ないと思って特殊切手を使っています。
特殊切手のシール式は裏糊式と同じ値段ですが、オリジナル式のシールタイプは80円×10枚で1200円からだそうです。
長さん
古い切手は剥がしてコレクションする人がいますね。水に浸すか、蒸気で剥がすようです。私も両方試してみたことがありますよ。
長さん
“ご指導”なんて出来ませんが、旅行記は今年も投稿しますよ。年金減で何回行けるか分かりませんが…。
長さん
シール式の切手をご存じでしたか。私も私用では切手を使う機会が減りましたね。
日本では切手収集ブームが去りましたが、世界的にはまだ収集人口が多いようです。使用済み切手は絵柄と共に消印の種類で収集する人もいるのだそうです。
長さん
シール式は大量作業に向いていますが、コスト高になるせいか、たまにしか発行されないそうです。
私もDM作業を担当していなければ、切手はごくたまにしか使いませんね。
みはたのフ~(花と風)
はじめまして私は1944年生まれで1年後輩で
リタイアと云うより半・田舎暮らしです。
リンクからリンクと渡り歩いて此処に参りました。
凄いですね。私は月に1~2度しか新生はは出来ません HNは”花と風”でしたがみんなが長いから
フ~さんが良いと成ったわけです。
時々訪問させて下さい。
長さん
ようこそマイブログへ。リタイア生活のあれこれを投稿していたんですが、いつしか花と旅行記のブログみたいになってしまいました。毎日更新が目標なので、いつでもおいで下さい。
shizuo
知らなかったです、
有るんですね~、シールタイプ切手。
長さん、今年もいっぱい魅せてください。
素敵な花の数々を。
長さん
シール式の切手、やっぱり初めてですか。切手はあまり使いませんからねー。
今年も花をたくさん紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
ケン坊
切手という感覚が湧かず、何故かニセの切手を使ったような後ろめたさ(感覚)が残ります。
長さん
シール式の切手をご存じでしたか。それは、進んでいますよ。
シール式か裏糊式か貼ってしまえば分かりませんが、目打ちの模様は全く違いますから、偽物感覚があるのです。切手の偽物を作っても旨味がないらしく、めったに偽造されないようですが、郵便局側もちゃんと偽造を見分けるシステムを入れているらしいですね。
ミキ
あります。どちらかと言うと50円の切手です。
気に入った花の写真をはがきにしてあちこちへ
送るいわば手紙魔なのです。シール切手も
ずいぶん前から使っています。グリーティング
用の物はシールが多いのです。ハガキや手紙
だけでなく切手もその時にあわせて貼るという
楽しみもあります。が、切手まで見てくれるか?
はなはだ疑問であります。
でもめずらしい切手で貰うと嬉しいですよね。
長さん
シール式の切手はお馴染みでしたか。お友だちに封書を送るのは女性のほうが圧倒的に多いのでしょうね。
同じ値段の切手なら、デザインや絵柄の美しいほうが喜ばれますよね。私もそういう想いで使用しています。
海遊
干支切手は知りませんでした。
50円額面もあれば、私製葉書で
賀状も出せていいのになぁ。。
シールは出す時便利でも、事後の
切手収集にはどうなのでしょうね
長さん
干支文字切手は毎年11月に80円の特殊切手として発行されています。同じ頃、50円と80円の年賀切手も発行されます。お年玉付き年賀状の末等として当たる切手シートも同じデザインですから、これを私製年賀はがきに使う人もいますよ。
シール切手の周囲は波線ですから、収集家はどういう反応をしているのでしょうね。台紙ごと収集しなければならないのも難点の一つですね。