第一花壇から小音楽堂を右手に見て大噴水のある広場にやってきました。大噴水の先には第二花壇があるのですが、仮設の建物が建ち、ダ・ビンチの文字が…。
日比谷通り側に大きな看板があり、「特別展 ダ・ヴィンチ ~モナ・リザ 25の秘密~」とありました。昨年、ニュースで見たような記憶があります。事前に知っていれば、もっと早めに家を出たのに…残念。2月20日までとのことなので、出直すことにしましょう。
左下は、大噴水の近くで見つけた木のオブジェ、ペンギンの親子です。母親ペンギンが花束を持っているように見えませんか?奥の建物は松本楼です。
右下は、松本楼の外壁に吊るされた花飾りです。2階のレストランでは平日のランチタイムにカレーバイキングがあり、1階の外まで行列が出来ていました。
松本楼の前に立つ樹齢400年の巨大な「首かけイチョウ」です。手相芸人・島田秀平さんが都内のパワースポット第1位として紹介したので、最近人気の場所です。
野外音楽堂の脇にある「緑と水の市民カレッジ」で軽い昼食をして、新橋に向いました。下は、「カレッジ」の入り口で見たウインターコスモス(キク科ビデンス属)です。ずいぶん遅くまで咲いていますね。
(了)
この記事へのコメント
信徳
菜の花
日比谷公園は40年以上前に1度行ったきりで記憶はかなりおぼろです。
改めて楽しませて頂きますね。
モナ・リザはかのなが~い行列が出来た時にその行列のメンバーでした。懐かしいです。
ウインターコスモスは寒さに強くていいですね。
寿々木
ポン太
昔、長~い列に並んでダ、ヴィンチ点を見に行ったことがあります。懐かしく思い出しました。
たかようじ
持っているように 見えます。
ユーモラスな 光景ですね。
パワースポットは 神聖なる 伊勢神宮とか、
大自然 溢れる場所思いこんで いましたが、
違うのですね。首カケイチョウなんて 縁起が
良くは思えないのですが、 それは きっと
こちらの頭が 古いせい なのでしょう。
なおさん
松本楼も老舗で有名ですが、食事したことはないのです。
江戸の頃から、各地にいろいろな古跡があり、聖なる場所は東京の各地にいろいろありますね。首かけイチョウもその仲間入りしているのですね。
長さん
日比谷公園の周囲はオフィスと官庁なので、昼間人口がかなり多い地域ですから、冬でもかなりの人が訪れるようです。
今回のダ・ビンチ展は科学の目で秘密を解析する試みのようですよ。
長さん
リタイアすると都内まで出る機会がぐんと減ります。何かのついでに回ると効率が良いものですから…。
モナ・リザが日本にやってきたことがありましたね。私は1964年でしたか(かなり昔ですね)、ルーブル美術館で実物を間近で目にしました。当時は、その他の作品と同列でしたが、5年前に再び訪れた時は厳重なセキュリティのもとで、プラスチック越しでした。もう、国外に出ることはないそうです。
長さん
本文に、特別展のリンクを貼っておきましたが、ダビンチコードとは関係ないようですよ。科学的に彼の作品の秘密を解くもののように思われます。
長さん
首かけいちょうの由来をリンクしておきましたが、間違っても「首つり」と誤解しないようにしてください。
モナ・リザは現地で間近に見たことがありますよ。
長さん
昔、サントリーか何かのCMにでてきたペンギンにそっくりでしたよ。
「首つり」があったイチョウではありません。その理由はリンクを貼っておきましたので、誤解なきようにお願いします。400年の樹齢のイチョウの精がパワーを与えてくれるのかもしれません。
長さん
日比谷公園はあまり昔と変わっていないような印象を受けました。第二花壇のダ・ビンチ展は仮設の建物ですから、終了すれば芝生が広がっていることでしょう。
手相芸人・島田秀平さんの占いはよく当たるという評判だそうで、パワースポットという言葉にも信用があるのかもしれません。
ケン坊
何かマイナスパワーを想像しちゃいました。
ウィンターコスモス...花の少ないこの時期に
咲いてくれるなんてありがたいですね。
長さん
首かけイチョウ、やはり誤解されちゃいますね。リンクを貼っておきましたが、「このイチョウは現在の日比谷交差点脇にあったものだが、明治32年頃道路拡張のため伐採されようとしていたところ、日比谷公園の設計者である本田静六博士が、移植不可能といわれたイチョウを首に賭けても移植させるといって移植したのがその名の由来である。間違っても首掛けイチョウといってはいけない」とのことです。
ウインターコスモス、寒いので黄色い色が褪せたように見えました。
行き当たりばったり
長さん
日比谷公園はまさに都心のオアシスです。このところ快晴続きですから、冬の散歩もいいものですよ。
日比谷公園にはまだまだ紹介したいものがあるんですが、今回はそれほど時間が取れませんでした。
庭花
shizuo
都心にあって、風情ある雪吊り風景。
カメラを持ってぶらり歩けば、
のんびり出来ますね、長さん^^。
我が家といっしょ、葉ボタンとビオラ、綺麗です。
「特別展 ダ・ヴィンチ」
楽しみができましたね~。
長さん
首かけイチョウ、秋はパワースポット巡りの人たちの目を楽しませたことでしょうね。
ペンギンの親子、こんなのがあるとは思いませんでしたよ。
長さん
ちょっと寒いですが、風がなかったので、ベンチでのんびりしている人やお弁当を食べている人たちも多かったですよ。
「特別展 ダ・ヴィンチ」、面白そうです。
目黒のおじいちゃん
長さん
野外音楽堂はまだ利用されているようですよ。私が労働運動に関わりだしたのは昭和40年以降ですが、何度か労働団体の集会に参加するためにここに通いましたよ。当時は勤務先が丸の内だったので、近かったのです。
海遊
一瞬、ゾ~としてしまいましたが
首賭けなんですね(笑
暖冬で秋のお花も春と勘違いして
咲いているのでしょうか。。
長さん
首かけイチョウについてはリンクを貼ったのですが、気付かれなかったようで、説明不足でした。
都内は温かいんでしょうね、秋の花が咲き残っていました。