オキザリスは、一説には園芸種が500種類もあるとか。背後に、ニホンスイセンが一輪咲いていました。
こちらは黄色いオキザリスです。近くのゆりのき通りの植え込みで見つけました。
スプリングチャーム・イエローかもしれません。

昭和18年生まれの後期高齢者です。
2003年5月からのリタイア生活の中で、やったこと、見たこと、感じたこと、行った所、などなどを記録しています。
でも、最近は花をテーマにすることが多いです。
毎日更新を目標にしています。コメントがいただけると励みになります。
最近の写真は左クリックすると大きくなります。
この記事へのコメント
おとと
寒空の下オキザリスは良く咲いてくれますね
黄色のお花は丈が大きいですよね
我が家も咲き始めました
一輪のスイセンが健気です
菜の花
おおみそかに十間橋よりちょっと東にもピンクのオキザリスが綺麗に咲いていました。通りに出ているのだから写してもいいかな、と写して帰り、名前を検索してみましたら“オキザリス・グラブラ”かな、となりました。私はよそ見ばかりです。
ひろ君やさーちゃんもとってもお元気そうで、ご一緒の長さんもお元気が移り?(元々?)ますね。
信徳
たかようじ
私も 最近 黄色のオキザリスを 見て
喜んだところです。勿論 名前はパス。(笑)
この ニホンスイセン、凛として美しいですね。
家の 水仙の 開花は 一体いつになるやら。
長さん
オキザリスは元気でいいですよね。日が陰ると花を閉じてしまうのが残念ですが…。
長さん
押上でもオキザリスをご覧になりましたか。オキザリス・クラブラはくるくると巻いたような花が開花するので、面白いですよね。
よそ見ばかりですか。私と同じです。
孫たちと遊ぶと元気をもらえますが、ひろ君が元気すぎるので、ふたり一緒だと疲れます。
長さん
そうなんです、オキザリス、好きなんです。一時、タイトルバナーにオキザリス・オマー(オキザリス・クラブラ)を使っていたこともあります。
長さん
オキザリスは品種が多い上、流通名も色々あり、同定は難しいです。
お宅のスイセンはまだ咲きませんか。待ち遠しいですね。写真の場所は日当たりがとても良いので、早く咲いたんでしょう。
寿々木
オキザリスは大きな花で、カタバミとは思えないです。
長さん
孫たちは可愛くって、私はでれっとした顔になっちゃってます。
オキザリスはムラサキカタバミの園芸種だそうですね。カタバミより花が大きくなるようです。
ポン太
黄色の方は一周り大きいのでしょうか。いい色ですね。
ヒロくんとサーちゃん、かわいいですね。長さんほんとに嬉しそうです。
長さん
黄色いオキザリスは花径が2.5cm位でした。少し大きめかも知れません。
孫は目に入れても痛くないといいますね。実感です。
ケン坊
カタバミという名前から脱皮して、”オキザリス”に統一してあげられたらな~と思います。
ひろ君は、相変わらずカメラを向けるとおどけたポーズを取るんですね。さーちゃんを抱っこしている長さんの顔に目が見えませんが...
長さん
私も調べてみて500種類もあると知りました。カタバミ(片喰、酢漿草)という歴史ある和名があるのですから、それを残してあげなければいけないでしょうね。多くの日本人にも愛され、「日本方言大辞典」には180種以上の名前が記録されているそうです。
私の目が写っていないのは、とろけているからですよ(笑)。
目黒のおじいちゃん
長さん
どこから飛んできたのか、誰かが植えたのか、我が家の近所では個人宅以外でもオキザリスが見つかります。
おじいちゃん宅の近所では少ないようですね。
shizuo
可愛いですね~。
大好きなんですね、優しい長さんが^^。
我が家にも咲いていますよ、
ピンクのオキザリス。
長さん
目に入れても痛くないのが孫たちです。shizuoさんもそうでしょう。
ピンクのオキザリス、奥様のお好みですか。
なおさん
お孫さんの相手も楽しいことでしょうが、子供のテンションに合わせると疲れてマゴマゴ?してしまいますよねえ。
長さん
相変わらずダジャレが冴えますね。
わがやのオキザリストリアングラリス、蔓延らないように小さな鉢に植えたんですが、1年後には20cmほど離れたプランターに生えてきましたよ。
ひろ君が体当りしてくると、さーちゃんも真似するので困ります。