写真は我家のベランダに積もった雪です。花はネメシア。
で、昨日、メンテナンスの会社に点検してもらいましたが、写真の矢印の先、小さくて黒いボックスを交換して一件落着。保証期間は過ぎているそうですが、今回は無償交換してくれました。N社の関連会社さん、ありがとうございます。
仏壇に供えた切花の中から、白とうすいピンクのトルコギキョウを抜き出して、写真を撮ってみました(彩りに添えた黄色はキク、赤はカーネーション)。
トルコギキョウ(リンドウ科ユーストマ属)は非耐寒性の多年草もしくは一年草。原産地は、アメリカ大陸北部からメキシコ北部にかけて(以上、Wikipediaから)。しかし、何故和名にトルコと付いたんでしょうね?日本には大正末から昭和にかけてもたらされたそうですが、名付けには諸説があり、良く分かっていないそうです。
紫、ピンク、白、緑、一重、八重と園芸種が多く、現在では日本が生産量世界一だとか。
この記事へのコメント
寿々木
長さん
名古屋はこちらより少し南だと思うのですが、意外に雪が多いようですね。
OSAMI
たかようじ
寒風が吹くという 最悪のお天気でした。
今朝は お日様の顔も 拝見し、ホッとしています。
トルコギキョウは 女性に 人気の 花 です。
白、青紫、淡紅色と 優しい色合いと 品のよい
ムードが 受けるのでしょうか。
信徳
長さん
昨日の雪は関東南部でも地域によって降ったり降らなかったり、積雪量も1cm~2cmと差があったようです。
トルコギキョウの栽培はヨーロッパで盛んだったようですが、第二次世界大戦で被害を受け、その後途絶えてしまったのだそうです。
長さん
当地も今日は快晴でした。しかし、寒さはかなりのものでした。
トルコギキョウは人気の花らしいですね。切花にしても日持ちがするので、仏花には合っているようです。
長さん
前の晩から寒かったですよ。それなのに風呂なしでガックリでした。
日本ハムの選手寮や練習場があるファイターズタウン鎌ヶ谷まで、我が家から車で30分(渋滞がなければ)で行けます。最寄り駅からでも徒歩30分以上かかるのですが、女性が大挙して押しかけているそうです。
Tatehiko
ガス会社が、警報機を無償で点けてくれました。
この寒い時期に、換気扇を回しておかないとすぐに警報機がなるのです。
安全ではあるでしょうが・・・、電力会社とのライフライン競争があるみたいです(大笑い)
長さん
お湯が沸かない→ガスが止まったと短絡的に考えたのですが、ガスは正常で、ガス湯沸かし器の方の問題でした。屋外式のためでしょうか、生ガスが出ていたのに警報装置はないようです。
ケン坊
この時期、お風呂に入れないのは何とも...お察し申し上げます。
ポン太
私の近くに「風の森」という峠があります。そこで空気が変わるのです。峠の向こうに雪はなくてもこちら側は雪が
積もります。家の旦那などエアコンかけて石油ファンヒーターかけて、前に昔ながらの石油ストーブ付けてテレビ見ています。
長さん
松戸でも年に数回雪が降りますよ。昨日の雪は日陰でも午前中に溶けましたが、10cm近く積もったのは2年前じゃなかったかなー。
風呂に入れなかったので、近くの温泉にいこうかと思ったのですが、車で帰ってくるまでに冷えてしまいますからね。
長さん
山や峠が北側にあると、その先には雪が降らないことがありますね。関東も新潟の山脈で雪を降らせた冷たい風が吹き、からっ風といわれています。ですから、この地で雪がふるのは珍しいことなんです。
三重の暖房というのはビックリですね。酸欠にご注意くださいね。
小梨
大分よくなったので、ボチボチ再開します。 本年もよろしく。
hiro
なおさん
お風呂もないとタイヘンですよね。
黒バックで花の撮影されましたか。テーブルフォトもいろいろ撮ると楽しそうですよね。
長さん
毎日更新していたのに、ずっと途絶えていたんで、どうしたんだろうと思っていましたが、体調を崩されたんですか。まだ寒い日が続きますから、ご自愛下さい。今年もよろしくお願いします。
長さん
ふわふわで大粒な雪だったので、積もったように見えたんですが、日光ですぐに溶けてしまいましたね。
何もこんなに寒い時期に、しかも、夜湯沸かし器が壊れなくてもいいと思うんですがねー。昼なら直ぐにメンテナンスしてもらえたのに。
長さん
日曜日の降雪はかなりムラがあったようですね。
真冬に花の写真を撮ろうとしても、ありふれた花だけですから、たまには切花の写真をと思って、ごちゃごちゃしたバックを排除してみました。
Freed3132
この記事を読んで、昔のことを思い出しました。
①東京ガスの給湯器がダウンした時のことです。
修理は20円のO‐リングの交換に出張技術料が5000円。
年間保守点検契約を勧められて加入。年一回の点検で
その後は特に修理は発生しませんでした。
②保証期間の過ぎた冷蔵庫が冷えなくなりサービスセンターに 電話しました。老練なサービスマンが来て「冷媒圧縮機」
の交換が必要との判断でした。我家で圧縮機の交換を してくれました。配管の接続はbrazing(金属ロウ付)で
した。新たに冷媒も補充して、手際の良い作業に感心 しました。保証期限を少し過ぎていましたが、無料で
修理していただきました。早い対応に感謝でした。
(因みに、日立の冷蔵庫でした。)
長文のコメントで失礼しました。こんな事を思い出しましたので投稿しました。
長さん
毎日使う家電が突如として壊れるのは困りますね。壊れる時期を見越して、保証期間を設けているのではと勘ぐりたいくらいです。そして、長期保証を付けると壊れなかったりして…。
日本の製品は優秀と言われていますが、海外生産部分が多いことが品質低下に繋がっているのではないかと心配です。
ミキ
多摩は毎日晴天がつづき、冷え込むばかり、
今年は雪はまだです。寒い日に湯沸かし器が
故障とは大変でしたね。寒い時に湯が使えな
いと奥様も大変でしたね。
長さん
晴れの予報なのに、朝起きたら雪が降っていてびっくりしましたよ。都内は降らなかったそうで、局地的だったのでしょうね。
夜にお湯が出ないのには参りましたが、布団に包まって寝てしまいましたよ。