さて、一週間も前のことですが、1月8日に、松戸市の消防訓練センターで行われた松戸市消防出初式を見学してきました。当日は快晴、風もない日でしたが、やはり寒かった。初めての出初式見学なので、連写に連写を重ね、結果的には600数十枚も撮ってしまい、整理が大変でした。
松戸市婦人防火クラブ連絡協議会のメンバーの行進です。わが町の婦人防火クラブ隊長・Kさんが旗手を務めたほか、Gさん、Tさんも行進に参加しました。
消防車の行進では、日本でただ1台という消防救急車も登場しました。文字通り、消防もできるし、救急救命もできるというスグレモノです。右下は、災害対策車です。
木遣りに続き、出初式には定番のはしご乗りです。演ずるのは松戸鳶工業組合の親鳶・若鳶のみなさん。
幼年消防クラブ(市内のA幼稚園の年長さん100数十人)によるフィールドドリルです。アラビアのロレンスなど難しい曲を3曲も演奏、盛大な拍手を受けました。
最後は消防演習。クライマックスの一斉放水です。
選び抜いた写真で1年8カ月ぶりにウェブリアルバムを作ってみました(こちら)。お時間があればご覧ください。24枚の写真で、2分程度のスライドショーです。
この記事へのコメント
信徳
ポン太
昔ながらの木やりやはしご乗りから、日本に一台という消防救急車の出動まで、、。
アルバムも拝見しました。
雰囲気が伝わってきて素敵でした。
それにしても600数十枚を整理してまとめるのは大変だったでしょうね。
shuuter
年を取ると火の始末がわすれることが多くなります。わがやはオール電化にいたしました。
nobara
男の子はこのようなシーンが大好きなんですよね。
アルバムも見させて戴きました。
一気に600数十枚撮るなんて凄いわ~
一斉放水の時に虹まで飛び入りだったんですね~
きっと佳い事ありますよ^☆
今日はマリノアシティのアウトレットモールに
雪の予報は外れましたが超ーー寒かったです^^;
なおさん
出初め式も勇壮で見ていて楽しいでしょうね。600枚も撮影とはスゴイですね。デジカメですのでいいですが、フィルムでしたらタイヘンなことですよねえ。
海遊
昔ながらの梯子のりもちゃんやるんですねぇ。
老若男女総出の賑やかなイベントに
観客も湧いたことでしょう。
消防車は美しくて見るのは好きですが
あまり街中でお目にかからないことを
祈りたいですね
たかようじ
出初式に 驚きました。
婦人防火クラブの 方々の 勇ましいこと!
日本で 一台の 消防救急車の 素晴らしいこと
音楽隊と ダンス、鳶の方の パフォーマンス、
最後は 見応えある 救出訓練と 一斉放水。
ドキドキ 楽しい式で、こちらも 楽しめました。
長さん
日夜、住民の安全を守ってくれている消防のありがたさを感じる一時でした。緊張している隊員が多かったですが、楽しそうな若い隊員もいて、ご時世でしょうかね。
会社の消防隊が出初式をやるというのも凄いですね。
長さん
初めて出初式を見に行ったので、この規模が大きいかどうか分からないのですが、東京都の出初式はNHKで放送するくらいですから、かなり大規模らしいです。
デジカメは枚数を気にすることなく撮れるのは良いのですが、後が大変ですね。
長さん
訓練を怠らない消防がいてくれるのはありがたいですね。
我が家も火の用心の心配が少なくて住むようにIHにしました。
長さん
はい、こういう勇ましいイベントは好きですね。
2時間で600枚以上は自分の記録ですね。しかし、後が大変でした。始まる30分前以上に会場に到着して、日光の具合を確かめて、陣取りました。
マリノアシティのアウトレットですか、女性にとっては楽しいところですね。
ケン坊
100~200でもかなり負担に感じて、撮ったことに後悔をしたことも何度かありました。
消防救急車って日本に1台しかないんですか?
それが松戸市に...素晴らしいですね。
梯子乗りや一斉放水は良く見かける光景ですが、そこに幼児のフィールドドリルが花を添えたんですね。
素晴らしい出初式じゃないですか。暫らくぶりで見て見たいですね。
長さん
雪は8時半には止んだんですが、溶け始めた雪が凍って歩くのが大変でした。
600数十枚、788MBありましたから、CD-ROM1枚分ですね。選択が大変でした。行きは良い良い、帰りは怖いですね。
長さん
木遣りや梯子乗りができない自治体もあるらしく、松戸市の出初式は大規模の方らしいです。
イベントは楽しいのですが、式辞、訓示、表彰が30分以上も続くのは観客向きではありませんでした。
わが町は自主防災対策本部も作って、町ぐるみで防火の努力をしていますよ。
長さん
私は今回初めて知ったのですが、そちらの消防局でも出初式をやられているのではありませんか。
消防救急車は経費や人員の節減にも役立っているらしいですね。
開場が広いだけに、430mm相当のズームレンズが役に立ちました。
長さん
後のことを考えないで、バシャバシャ撮りまくるのも考えものですね。七福神巡りの報告を引っ張ったので、時間はありましたがね。
松戸市に1台だけの消防救急車、実際の場に適しているのかどうかちょっと不明ですが、市の方はかなり自慢していました。
幼稚園生のフィールドドリル、ひとつの幼稚園の年長さんだけで出演したそうですから、小学校並みの規模の幼稚園なのです。一年がかりで、練習したそうですが、一番拍手を浴びていましたよ。
行き当たりばったり
長さん
救急消防車は実用的かどうかちょっと分かりませんね。
600枚以上の写真から150枚弱に絞り込むまでに延3日もかかりました。たしかに好きでなければ出来ません。
ビデオ楽し
長さん
写真だと600枚ですが、ビデオはそれどころではないので、編集が大変でしょうね。
花図鑑もどきの「花色々」、クレジット入りの写真ですが、ご自由にお使いください。