ツワブキ(新宿御苑にて…6)

 11月30日に訪れた新宿御苑です。
 ツワブキ(キク科ツワブキ属)はどこででも見られるのですが、御苑のあちこちで咲いているツワブキの花弁に違いがあるのを再認識しました。即ち、丸っこいものと、長めのものです。
 こちらは長めの花弁の方です。
画像画像

 こちらは丸っこい方です。
画像画像

 どちらかというと、長めの花弁のツワブキが多いように思いますが、どちらが正統派なのでしょうか。
画像 ツワブキは古典園芸種が多いそうですが、葉の形や、葉に入る黄色や白の斑の違いを楽しむもののようです。花の違いに着目しているサイトは見当たりませんでしたが、八重や白花の品種を販売しているサイトがありました。
 変種としては、九州西部に自生するオオツワブキ、南西諸島のリュウキュウツワブキなどがあり、屋久島、種子島には花が小ぶりなカンツワブキという固有種があるそうです。
 右上のツワブキは花弁がやけに細いのですが、散り始める前には細くしぼんでしまうのでしょうか。

 トサミズキ(マンサク科トサミズキ属)が黄葉しているのを初めて見ました。早咲き種なのでしょうか、スイセン(ヒガンバナ科スイセン属)が数輪開花していました。これはペーパーホワイトという品種のようです。
画像画像

この記事へのコメント

  • 寿々木

    ツワブキに細長い花弁があるとは知りませんでした。比べてみないと良く判りませんね。当方のニホンスイセンもツボミが出て来ました。お正月に間に合うと良いのですが。
    2010年12月07日 19:42
  • 信徳

    ツワブキも古典植物ですが相変わらずの人気植物ですね。色々な種類が有るのですね。ペーパーホワイトは早い時期に咲くようです。
    2010年12月07日 20:22
  • たかようじ

    ツワブキ 北九州では 今 盛りです。
    今年は 例年より 花の数 多く、楽しんで
    います。 ただ、長さんの ご指摘のように
    細長い花弁か 、丸っこい花弁か、意識して
    見たことはありません。 ただ、咲いている
    と、そこが 明るくなって、 こちらまで 
    嬉しくなる 花には、 違いありませんが。
    2010年12月07日 20:25
  • ポン太

    ツワブキの花弁意識して見たことは
    ありませんが、長さんの写真と照ら
    し合わせると家のツワブキは長めの
    花弁みたいです。
    水仙、昔ながらの花が今咲きかけて
    います。いい匂いのする水仙です。
    2010年12月07日 21:20
  • shizuo

    可愛いですね~、
    新宿御苑の黄色いツワブキ。
    長さん、よかったですね、益々元気になれて♪
    観てると明るい気持ちになりますよね~。

    黄色い花が大好き!
    我が家には、いつも年中、何かの黄色が。
    今綺麗なのは、黄色いビオラ^^。
    2010年12月07日 21:20
  • 長さん

    ★寿々木さん、コメントありがとうございます。
    普段漠然と観ているツワブキですが、一日にあちこちで見ると花弁の違いに気づきました。
    お正月まであと3週間ちょっと、水仙の開花が間に合うといいですね。
    2010年12月07日 21:40
  • 長さん

    ★信徳さん、コメントありがとうございます。
    ツワブキはどこでも場所を選ばず、斑の変化も楽しめるのが人気の理由でしょうか。
    パーパーホワイトは早咲き品種らしいです。
    2010年12月07日 21:43
  • 長さん

    ★たかようじさん、コメントありがとうございます。
    日本人にとって見慣れたツワブキゆえに、花弁の違いに気付かなかったということでしょうか。日当たりが悪くても毎年咲いてくれますから、周囲を明るくしてくれるというのも分かりますね。
    2010年12月07日 21:46
  • 長さん

    ★ポン太さん、コメントありがとうございます。
    ツワブキの花、普段は意識しませんよね。私もそうでしたから。
    もうスイセンが咲きかけていますか。黄色い副花冠の日本水仙ですか。
    2010年12月07日 21:54
  • 長さん

    ★Shizuoさん、コメントありがとうございます。
    shizuoさんも奥様も黄色い花がお好きなんですね。先日の「じんけんフェスタ」の記事にも黄色い花が投稿されていましたね。
    2010年12月07日 22:00
  • なおさん

    ツワブキの花びらのことは見比べてみないとなかなか意識しませんね。いろいろなタイプのものがあるのは楽しいですよね。
     ツワブキは葉もいろいろ斑が入るものがあり、花のない時期でも楽しめますので、草もの盆栽にも作られたりします。
     ペーパーホワイトも新宿門近くのサクラの下で沢山これから咲きますね。あのサクラの下には、フユノハナワラビがけっこう沢山あるのも面白いです。
    2010年12月08日 04:38
  • ケン坊

    ”ツワブキ”が目につく季節ですね。種類があるのは実感してましたが...
    トサミズキの紅葉を観ようと出かけた総合運動公園では、残念ながら遅かったために、全て葉を落とした後でした。写真が綺麗に撮れてますね。
    2010年12月08日 05:42
  • 長さん

    ★なおさん、コメントありがとうございます。
    ツワブキの花弁の違いなんか普通意識しませんね。私も同じ日にあちこちで見たから気づいたんですよ。斑入りの品種はたくさんあるようですね。
    このペーパーホワイトはフランス式整形庭園に向かう途中のものですが、新宿門近くでも開花しているものがありました。
    2010年12月08日 07:50
  • 長さん

    ★ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    ツワブキの写真の3番目のような細い花弁のものをご覧になったことがありますか。
    トサミズキの黄葉の写真は間に合いませんでしたか。この木は黄葉になると散るのが速そうですね。
    2010年12月08日 07:55
  • 菜の花

    ツワブキはポイント、ポイントに植えられたりしておりますが、ボーダーもいいものですね。沢山あると花の違いも分かるのですね。
     ペーパーホワイトの名を知ったのは、以前のなおさんの画像で、やはり新宿御苑でした。真っ白な花は憧れではありますが、訪問が春の桜の時期ですと咲き残りしか見られません。足の数を運ぶと、やはり、それなりの意義がありますね。
    2010年12月08日 08:31
  • shuuter

    ツワブキにもいろいろな変化したものあるのですね。
    流石に詳しく観察されていますね。見習う必要ありますね。

    家の玄関にツワブキが2輪咲いています。2輪の花で
    すが、笑顔で送り迎えをしてくれます。
    2010年12月08日 11:49
  • 長さん

    ★菜の花さん、コメントありがとうございます。
    広い新宿御苑ですから、ポイントポイントでも植えてありましたが、写真のようにまとめて植えてあるので、花の違いに気づいたのかも知れませんね。
    なおさんも新宿御苑にはちょっとご無沙汰らしいですが、パーパーホワイトが咲いている場所も良くご存知でした。
    2010年12月08日 12:41
  • 長さん

    ★shuuterさん、コメントありがとうございます。
    石蕗の花の違い、たまたま気づいたのですよ。それで調べてみたら、色々な品種があることを知りました。
    お宅の玄関前の花弁はスマートですか、それとも丸ぽいですか。
    2010年12月08日 12:43
  • 目黒のおじいちゃん

    ツワブキの花色はこの時期元気をもらえますね。確か御苑にはオオツワブキの株があったかと思います。
    2010年12月08日 16:33
  • 長さん

    ★目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    御苑の温室にオオツワブキがあったそうです。これが園内のどこかに植えてあるのかも知れません。今回は気づきませんでした。
    2010年12月08日 17:13
  • OSAMI

    ペーパーホワイトがもう咲いていましたか、紅葉の季節だというのに早いですね。
    2010年12月08日 18:51
  • 長さん

    ★OSAMIさん、コメントありがとうございます。
    ペーパーホワイトは早咲き品種のようですが、それでも早いですよね。
    2010年12月08日 19:11
  • まねき猫

    花弁の細いツワブキ、初めて知りました。
    我が家の極太ツワブキ、まだがんばって咲き続けていますが、綿毛になる前に切り取らないと、またまたツワブキが増えてしまいそうです(^^;
    2010年12月09日 10:21
  • 長さん

    ★まねき猫さん、コメントありがとうございます。
    先日、そちらの「極太ツワブキ」を拝見したので、横浜三渓園でも、新宿御苑でも探してみたんですよ。結果的にはあれほど太いのは見つからなかったのですが、花弁に違いに気づいたという次第なんです。
    2010年12月09日 18:19
  • 海遊

    ツワブキが一列に沢山植えられているのは
    珍しいですね。高校生の頃修学旅行で行った
    山陰の津和野でツワブキご飯をいただいたのが
    この植物を知ったきっかけですが、津和野の
    地名の由来は“ツワブキの野”からだそうです。
    水仙がもう咲いているのですね
    2010年12月09日 23:37
  • 長さん

    ★海遊さん、コメントありがとうございます。
    新宿御苑は広いですから、ツワブキがたくさん植えられていてもそんなに多いなという感じは受けませんでしたよ。
    津和野は2年前の6月に行きましたが、とても良い雰囲気の良い町でした。女性に人気なのも分かります。
    この水仙、早咲き種と言ってもちょっと開花が早いですね。
    2010年12月09日 23:45
  • 目黒のおじいちゃん

    オオツワブキがあるのは新宿門から大木戸門への途中三角の分岐のある植え込みだったように思います。
    近くにジュウガツ桜があったような?
    2010年12月11日 10:00
  • 長さん

    ★目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    よく覚えていらっしゃいますね。上段の2枚はまさにおっしゃる通りの場所です。この写真の手前に十月桜があり、更にハナノキという位置関係ですね。
    2010年12月11日 10:04

この記事へのトラックバック