新宿門を入って左手へ、モミジのトンネルを抜けて、管理事務所の手前辺りにハナノキ(カエデ科カエデ属の落葉高木)の大木があり、紅葉が見頃でした。写真の左下に人物が写っているので、木の大きさがお分かりいただけると思います。
右下は、上の写真の中央下に写っている立て札を撮ったものですが、ハナノキは絶滅危惧種に指定されているそうです。
右下は、葉の様子ですが、あまり切れ込みが目立たず、むしろ丸いものが多いです。雌雄異株とのことなので、株によって葉の形も違うのでしょうか。
ハナノキにはこんな花が咲くそうです。
ハナノキの近くに、ジュウガツザクラ(十月桜、バラ科サクラ属)の若木があり、可愛い花を咲かせていました。背後に大きなハナノキがあるので、念願の紅葉をバックにした桜の写真が撮れました。
十月桜は八重で、冬桜は一重といわれますが、十月桜もひろく冬桜と呼ぶこともあるようです。
十月桜の木から少し新宿門方向に戻ったあたりに、コブクザクラ(子福桜、バラ科サクラ属)も咲いていました。
「子福桜」は「十月桜」と「支那実桜(しなみざくら)」の雑種。「十月桜」同様、秋から冬と春の年二回咲く。花びらは八重。ふつう、1つの花からは1つの実ができるが、 この子福桜は2つ以上の実をつけるらしい。 そこから、「子宝」の桜、ということで 「子福桜」の名前になったとのこと。(以上、「季節の花300」より引用)
この記事へのコメント
たかようじ
紅葉が 美しいですね。
紅色の花も 可愛いけれど、ちょっと賑やか
過ぎかも しれません。
先ほど 近くの 植物園で コブクザクラ
見てきました。やや 小さめの花で
肩身狭そうに 楚々と 咲いていましたよ。
OSAMI
長さん
それにしてもハナノキなんて大それた名前をつけたものです。カエデ属の中では変わり者かも知れません。
子福桜をご覧になりましたか。小ぶりですが、八重ですからそれなりに見栄えがします。
長さん
植物園でも早く葉を落としてしまうハナノキでしたか、それは残念でしたね。この2種類の桜はまだ若いですから、そのうちたくさん花を咲かせるようになるでしょう。
shuuter
いい名前をもらっていますね。
花も是非見てみたいものです。
寿々木
なおさん
武蔵丘陵森林公園のカエデ見本園にも何本かありますが、こんな大木ではないのでそこそこの紅葉・黄葉です。
春の花も面白いですが、やはり秋の紅葉がいちばんの見どころですね。
ジュウガツザクラ・コブクザクラはまだ若い木で、そんなに花つきも良くないですが近くで可愛らしい様子が撮れましたね。紅葉を背景にして凛と咲くさまは良いですね。
僕は今日は武蔵丘陵森林公園で打ち合わせのついでにいろいろ撮影してきました。
長さん
ハナノキの自生種は長野、岐阜、愛知にまたがる狭い地域だそうですから、植えられたものを探すしかありませんね。そちらの公園などにあると良いですね。
長さん
ハナノキが20年ぶりの開花ですか。老木だとありうることですね。
長さん
このハナノキを撮った頃は雲が多くて、あまりよい色が出ませんでした。桜のバックに使った頃のほうが明るさが増し、赤みが出ているようです。
武蔵丘陵森林公園のカエデ見本園もそこそこ大きな木が多くあるので、紅葉時期は見物でしょうね、その中ではハナノキは目立たないのかも知れませんね。
桜の木は成長が早いようですから、数年すれば花を沢山咲かせるでしょう。
武蔵丘陵森林公園の写真、楽しみにしています。
ポン太
それに花が珍しいですね。名前も花も初めて
知りました。
紅葉をバックにした桜の写真とても素敵です。
ケン坊
やっぱり絵になりますね。それにしても大きなハナノキですね。
コブクザクラというのは初めてです。やはり、花数の少ないこの直の桜は、八重のほうが多少賑やかに見えるような気がします。
もちろん一重は一重で質素に見えて綺麗ですが...
長さん
このハナノキ、私も初めて見ました。樹齢何年でしょうね。かなり大きいです。
紅葉と桜の取り合わせ、如何にも秋に咲いているという雰囲気を撮りたかったんですよ。
長さん
紅葉と十月桜、いつかケン坊さんに注文した手前、私も是非コラボをものにしないと、と思っていました。先日の三渓園では実現しませんでしたからね。
2本の桜ともまだ若木ですから、花付きが悪いのは仕方がないです。花の数より、花弁の数ですかね。
信徳
長さん
ハナノキを初めて知りました。勿論、紅葉も初めてです。それをバックに十月桜が撮れましたよ。
菜の花
みなみ野駅の近くでは街路樹にもなっていますが、ほとんどの人が意識もせず通り過ぎるようです。花を知っていれば見るのでしょうが、知らなければ、葉の出る前に木が赤っぽくなったなぁ、という感じです。
ここはもうほとんどの木の葉が落ちてしまいました。
雌雄の木の一番の見分けは実の時期ですね。花もよ~く見ると、雌花は実の素が出来ていますし、雄花はおしべが沢山あるので見分けられますね。
長さん
お近くにハナノキの並木があるんですか。花の頃と紅葉は良いでしょうね。街路樹は枝を切られる運命にあり、気の毒ですね。我が家の近くのユリノキ並木も同様で、花が咲くのを見ることが出来ません。
新宿御苑の木々たちは、邪魔になったり、木自身に悪い枝の他は切られないようですから、伸び伸び育っているようです。
よく観察したわけではないのですが、このハナノキには翼果が見られませんでしたから、雄株かも知れません。実も花も見てみたいものです。
花ちゃん
新宿御苑のハナノキが見事に綺麗に紅葉して素晴らしいですね。紅葉をバックにしたジュウガツザクラが綺麗に撮られて素敵ですね。今の時期に桜の花と出会いるなんて幸せですね。11月30日に町内の皆さんと東京タワーに行った日は、タワーの回りも紅葉がとても綺麗でした
長さん
紅葉と桜、とても面白い組み合わせだと思いました。
東京タワーの周りというと芝公園のもみじ谷ですね。ここも綺麗だったでしょうね。
小梨
長さん
ハナノキはここで初めて知りました。日本の狭い地域だけに自生している樹木で、天然記念物に指定されているそうです。こんなに大きな木だと春先の花も良いでしょうね。
hiro
近くの大学にあるのですがこれほど大きくはないです。花は葉が1枚もない春、小さな花が枝先を赤く染めています。気づく人はほとんどなく私だけの花です。ただ高い枝先に咲くので花を詳しくは見ていないのですよ。
紅葉を背景にジュウガツザクラが可愛いですね。
長さん
初めて見たハナノキがこんなに大木なので、びっくりしましたよ。ハナノキの花は梅の花から花弁を取り去ったような形をしていますね。高木ですから、芽吹きと間違われそうですね。