もしかして、オニノゲシの可能性があるのでは?と思って、調べてみました。
オニノゲシの茎には繊毛があるそうですが、これはツルリとしています。オニノゲシでも繊毛がない個体もあるそうで、繊毛は決定打ではないようです。
決定打は茎を巻く葉の付け根後方部分、この先端が丸っぽければオニノゲシ、尖っていればノゲシだそうです。下の2枚は明らかに尖っています。
と言う訳で、残念ながらオニノゲシではありませんでした。
おっと、肝心のノゲシの花を貼り付け忘れるところでした。
数日間コメント欄と閉じましたが、多くのご訪問、並びに、ブログ気持玉をありがとうございました。
この記事へのコメント
nobara
オニノゲシは年中咲いていますし、今頃だと通常とは違った咲き方になるやも知れませんね~ノゲシにも少し早い時期だったりして迷うのですが。特徴をばっちり捉えられましたね~
今日の午後、初めて市川経由船橋に出向きました。
帰りの上り線で夕映えの中のスカイツリーを見て総武線の車内から連写したんですよ!お上りおばばと思われたかもヘ(^o^)/私は東京の西方面はどうにか地理が判りますが・・東部はさっぱりですがとても新鮮です。新中川の河川敷の草はらにタンポポが健気に咲いていました。オニノノゲシ風のも見かけました。
なおさん
寒さにめげずにノゲシの花が咲いていましたか。葉の付け根の様子も面白いものですよね。
寿々木
長さん
オニノゲシは一年中咲いていますか。江戸川の堤防あたりで探したほうが見つかるかも知れませんね。
夢の島熱帯植物館は行かれたことがありますか。
長さん
こんなに大きくなると、ノゲシのイメージとはちょっと違うかなー、という感じですね。
長さん
そちらでも巨大ノゲシが見られますか。ノゲシも何年か冬を越すと根も大きくなり、次第に草丈が増すのでしょうね。
菜の花
ここを訪問すると植物の部分ひとつひとつを改めて思い起こす事ができ楽しみです。今度ノゲシにあったら葉の付け根をしっかり見たいものと思いました。
長さん
何にでも興味をもつものですね。ノゲシはどこにでもある雑草の一つですが、私には新鮮なものに感じられました。
海遊
タンポポと思ってしまいそうです。
冬らしい寒さになってきましたが
長さんもお身体には気を付けて
お過ごしくださいね
長さん
寒くなったのに、元気な植物もありますね。私は手が荒れ、足首や腰あたりが乾燥で痒くなりはじめましたので、尿素入りクリームが手放せません。年末はとかく忙しく、風邪をひく暇がなさそうです。
ケン坊
花だけ見ると一見タンポポ?と思っちゃいますが...今度、葉の付け根の葉の状態を確認してみます。それまで咲いていれば良いのだが。
shuuter
私も記事は足で稼ぐもの覚悟を決めて新しい年を迎えたいです。
おとと
寒さの中でもオニノゲシは頑張っていますね
お花はタンポポに似たお花ですね
葉のつき方も面白いですね、
意外と見逃してしまいます
行き当たりばったり
shziuo
この度はご愁傷さまでした。。。
そして、お疲れさまでした。
皆さまが仰るように、
暮れの寒さにも負けずですね~。
こたつにジッとしてたり、
温々暖かい部屋に閉じこもることなく。
さすが長さん、探究心に感心してます。
ホント!たんぽぽみたい、可愛いノゲシ。
長さん
今時分で似たような花ならノゲシかオニノゲシでしょうね。葉の付け根を確認してみてください。それと、葉の棘を触って痛くなければノゲシだそうです。
長さん
我が家のまわりは住宅街ですが、何かしら見つかるものですよ。里山が近くにあると、散策しても何か見つかるでしょうね。
長さん
このノゲシは一番の古株なんでしょうね。根が太く長く張っているので、寒さに負けずに、まだ咲くことができるようです。
長さん
江戸川の堤防は最近補強工事が行われ、雑草が綺麗に刈り取られてしまいましたので、この近くでは、もっぱら田圃の畦や農業用水路の法面などを見て歩いていますが、花も、昆虫も、人も多くはありません。しかし、堤防の上は、ジョギング、散步、サイクリングで、結構往来がありますよ。
長さん
忙しいのでしばらくブログを休もうかと思ったのですが、やはり何か書きたくなりますね。それで、自転車でひと回りしましたよ。
信徳
長さん
住宅街ではまだ花が見られますが、田んぼや畑のあたりではめっきり少なくなりました。実は、このノゲシしか見つからなかったんですよ。