センダンの実

 昨年初めてセンダンの実を見たのですが、今年も葉をすっかり落とした頃だと思って行ってきました(12/10)。ここは、長男が生まれるときにお世話になった産科病院の駐車場です。センダン科センダン属の落葉高木。
画像

 昨年は枝が高すぎて、実が綺麗に撮れなかったのですが、今年は低い枝があったので、バッチリでした。
画像

 写真を撮っていると、若い夫婦から「何の木ですか?」と尋ねられました。「センダンですよ。春から夏にかけて白と紫の素敵な花が咲きますよ」と教えてあげると、「その頃、必ず見に来ます」とのこと。もしかして、その頃がおめでたでしょうか。
 今年の5月末に撮影したセンダンの花はこちらです。

 こちらはマルバシャリンバイの実です。バラ科シャリンバイ属の常緑低木。
画像画像

この記事へのコメント

  • 寿々木

    センダンの実ですか、初めて見ます。沢山出来るのですね。ナンキンハゼの実のようです。
    2010年12月16日 08:50
  • nobara

    センダンは実の頃の方がインパクトありますね。車を走らせてると夫が『あれは何?』って聞いてきます。『栴檀よ。ほら小さな薄紫の花が咲いてたでしょ?』というと『あぁ~あれか~』と。栴檀は私は馴染みの有る花で花茎だけでお手玉風に遊んだりしました。小学校の校庭に大きな木がありましたし。実の付きようがアートになっていますね~♪
    2010年12月16日 09:17
  • 長さん

    ★寿々木さん、コメントありがとうございます。
    センダンは実をたくさん付けますね。葉が落ちてもしっかり残っているのが美しいのです。この実は、ナンキンハゼのように爆ぜないのです。
    2010年12月16日 09:53
  • 長さん

    ★nobaraさん、コメントありがとうございます。
    センダンは葉がすっかり落ちても実だけが残りますから、遠くからは黄色い花が咲いたように見えますね。他に、このように実だけが残る木はないんじゃないかと思うのですが、いかがでしょうか。
    2010年12月16日 10:04
  • OSAMI

    今年もセンダンの実が鈴なりですね、アップも素晴らしいです。
    2010年12月16日 11:05
  • shuuter

    センダンの白い実が可愛いですね。
    センダンの実も長いこと残るようにおもいますが、鳥は食べないのですかね。
    2010年12月16日 16:24
  • たかようじ

    私ですら 知っていた”栴檀は双葉より芳し”の
    ことわざ。でもこれは白檀のことらしいですね。
    実際の 栴檀は 初めて。 実が 鈴なりで、
    可愛いですね。”数珠”からの イメージで
    ”千珠 ”とは よく 名付けたものです。
    2010年12月16日 16:53
  • ケン坊

    せんだんの実を久々に見ましたと言いたいですが、実は、
    先週の日曜に、徒歩5~6分のところの大きな木に沢山の実をつけてました。
    でも、長さんのせんだんの方が大きそうです。どうしても”せんだん(葉)”は小学校の校章になっていたので、思い出しちゃいます。凄い数の実ですね。
    2010年12月16日 20:08
  • Tatehiko

    センダンの花・・・始めてみた感じです。
    面白い花ですね。
    春に見れるのですね。
    “覚えていられるかな”と思いつつも、改めて肉眼で見てみたくなりました。
    2010年12月16日 20:20
  • ポン太

    センダンの実、青空をバックにとても
    きれいに撮れていますね。丸い実が
    かわいいです。
    今日は寒かったけれど公園に出かけました。
    花とかは山茶花が咲いているくらいでもう
    なくなっていますがよく見ると実ができ
    たり花芽ができたりしていました。
    自然の営みって確実で素晴らしいですね。
    2010年12月16日 20:21
  • 長さん

    ★OSAMIさん、コメントありがとうございます。
    センダンの実はたくさん付きますね。葉が落ちると、まるで黄色い花が咲いたみたいです。
    2010年12月16日 21:23
  • 長さん

    ★shuuterさん、コメントありがとうございます。
    センダンの実には毒があるそうです。それで、鳥たちも美味しくないのか、お腹をすかせたヒヨドリやムクドリ、ツグミが少し食べるだけらしいですよ。
    2010年12月16日 21:29
  • 長さん

    ★たかようじさん、コメントありがとうございます。
    「栴檀は双葉より芳し」は日本人の誤解で、白檀を中国ではセンダンと読んだのを、栴檀としてしまったそう。細い茎の先に丸い球をつけるので、数珠の様に見えるのですね。
    2010年12月16日 21:36
  • 長さん

    ★ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    センダンが小学校の校章になっていたんですか。それではお馴染みの木ですね。
    センダンは落葉高木なので、樹高15mにもなるそうですよ。
    2010年12月16日 21:42
  • 長さん

    ★Tatehikoさん、コメントありがとうございます。
    センダンの花は綺麗でしょう。なにか高貴な雰囲気すら感じさせ、好きな花の一つです。
    2010年12月16日 21:45
  • 長さん

    ★ポン太さん、コメントありがとうございます。
    かなり寒くなりましたね。こちらでも今日は7℃位までしか上がらなかったようです。そんな寒さの中、まだまだ咲いている花がありますよ。そして、早春に咲く花はすでにつぼみをつける準備を始めているようです。
    2010年12月16日 21:47
  • ミキ

    センダンの実たくさんなっていますね。
    まさに鈴なりです。
    実の色がもっと黄金色だったような記憶が
    あるのですが、家の傍のせんだんもあまり
    黄色くないので、記憶違いか、気候による
    ものなのか?気になっています。あっでも
    よく見るとかなり黄色いですね。
    2010年12月16日 23:46
  • なおさん

    まさに鈴生り、という雰囲気で遠目にも目立ちますね。うちにも実生苗の鉢植えがありますが、大きくなるもので、この先どうしようか、という悩みがあります。
     実は果肉を霜焼けやひび割れなどに塗ったり、虫下しなどに利用したそうですね。

     マルバシャリンバイも渋い色の実が楽しめますね。花も可愛らしいですよね。
    2010年12月17日 05:12
  • 長さん

    ★ミキさん、コメントありがとうございます。
    鈴なりのセンダンの実ですが、昨年の今頃はもっと黄色かったですよ。今年は、少し青さが残っているようです。これも気温が高かった影響かもしれません。
    2010年12月17日 07:52
  • 長さん

    ★なおさん、コメントありがとうございます。
    センダンを鉢植えにされているんですか。高木になるので、手を加えて盆栽仕立てにするのでなければ、植替えが必要でしょうね。昔の人はどんな植物でも薬にしてしまいますね。
    2010年12月17日 07:59
  • 菜の花

    センダンもある程度年数を経ると実も賑やかになりますね。うちでも実生の木に今年初めて花が咲き現在実がなっております。若木はすくすく伸びるので実の塊がまばらについています。この木以外にもあるので、この木はいずれ切ってしまおうか思案の最中です。
    2010年12月17日 08:24
  • 長さん

    ★菜の花さん、コメントありがとうございます。
    このセンダンの木は多分数十年の樹齢だと思いますが、良く分枝して実が沢山付いています。
    種から育てたセンダンに初めて花が咲き、実がなったとは嬉しいですね。いずれ処分してしまうのですか。選定して盆栽仕立てにしたらいかがでしょう。
    2010年12月17日 10:39
  • 海遊

    センダンの花咲く頃の日差しは
    初夏のようで眩しいですね♪
    今から春が来るのが待ち遠しいです
    2010年12月17日 22:33
  • 長さん

    ★海遊さん、コメントありがとうございます。
    この花が咲くのは5月末頃ですから、いわゆる五月晴れが似合いますね。昨年、初めて見たのですが、見たとたんに好きな花になってしまいました。
    2010年12月17日 23:00

この記事へのトラックバック