マユハケオモト & 東京スカイツリー

 昨日、隣町の一角でサルビアの花を接写していると、通りがかりのおばあちゃんから「あら、あんた。いい趣味してるね」と声を掛けられました。ありがとうございます。下が、そのサルビアです。いわゆるブルーサルビア(シソ科サルビア属)ですね。別名サルビア・ファリナセア、ケショウサルビア(化粧サルビア)。
画像画像

画像 やがて、窓があいて、「珍しいのがあるから、見ていきなさいよ」との声、先程のおばあちゃんでした。このお宅はクリーニング屋さん。そのカウンターにおいてあったのが、マユハケオモト(ヒガンバナ科ハエマンサス属)でした。一度見たいと思っていたので、感激です。おばあちゃん、重ね重ねありがとうございます。
画像

 目黒のおじいちゃんのブログに、長いシベが伸びる直前の画像が投稿されています(こちら)。

 そのお宅の近所で見かけたサルビア・ヤメンシス(イエロー)です。
 サルビア・ミクロフィラ(チェリーセージ)とサルビア・グレッギー(赤花)の種間交雑種です。赤花同士の交雑で、なぜ黄色の花ができるのでしょうか…って、去年も書きました。
画像画像


 今日、天気が良いので、江戸川の堤防までチャリを漕いで東京スカイツリー(497m)を撮ってきました。もっと朝早く行かないと、水蒸気の影響でイマイチの画像になりました。河口から23.5Kmの地点です。
画像

 左下は、筑波山。右下は、真北からやや西側、つくばエクスプレスの鉄橋の遥か先は、日光あたりの山でしょうか?ケン坊さんなら分かるかも知れませんね。
画像画像

この記事へのコメント

  • 寿々木

    葱坊主のような花ですね。何故万年青なんでしょうね。チャリでお出かけですか、お元気ですね。当方、久しく乗っていませんというか、チャリが無いんです。
    2010年11月03日 15:09
  • shuuter

    マユハケオモト鉢に咲いていましたが、今は萎れてしまっています。
    参鉢あり、妻が大事に育てているようです。
    2010年11月03日 15:25
  • なおさん

    確かにいい趣味ですよねえ。僕の場合、根が小心者??ですので、街なかではなかなか撮影しようという気になりませんで、人のいないところいないところと出掛けています。
     マユハケオモトも肉厚の葉のあいだから出てくる花が面白いですよね。うちでも育てています。

     種まきは意外な色が出るのが楽しみで面白いものですよね。

     スカイツリーをまた見にお出かけされましたか。僕も31日に上野駅前から見ました。江戸川の堤防もこれから土手でひなたぼっこするのにイイ?でしょうか。眺めも良いのですね。
    2010年11月03日 15:57
  • たかようじ

    マユハケオモト 楽しいユニークな花ですね。
    眉毛についた白粉を落とすためのハケとは。
    化粧道具には 様々な 刷毛がありますが、
    これは まゆ毛用としては 少々 太すぎる
    気がしますが。 白いしべが 長く伸び その
    先には 黄。 可愛いですよね。
    ちょっと 触ってみたい 誘惑にかられます。 
    刷毛のように 弾力性が あるかしら?
    それとも 柔らかいかしらってね。
    2010年11月03日 16:13
  • ケン坊

    マユハケオモトの花が”お茶の花”に似てますね。
    オモトの仲間かと思ったら、ヒガンバナ科と知ってビックリです。
    鉄橋の奥に見える山は知ってます。間違いなく日光連山です。写真真ん中の男体山から右へ順に、「大真名子山・小真名子山・女峰山・赤薙山」です。こんなにはっきりと見えるんですね。驚きです。
    今日、7ヶ月振りで古賀志山に登り、長さんの写真に写った、日光連山と筑波山、それに何と何と”スカイツリー”が見えました。もっともスカイツリーはただの棒のようでしたが>笑<
    2010年11月03日 16:28
  • 長さん

    ★寿々木さん、コメントありがとうございます。
    マユハケオモトはヒガンバナなのに常緑の多年草なんです。だから万年青と名付けられたのかも知れません。
    自動車よりチャリの方がエコなので、ちょっとした距離なら自転車ですね。スポーツクラブ通いもこれですが、数年前から電動アシスト付きにしました。
    2010年11月03日 18:31
  • 長さん

    ★shuuterさん、コメントありがとうございます。
    お宅でもマユハケオモトを育てていらっしゃいますか。一株から何輪咲くのでしょう。あちこちの写真を検索するとせいぜい二輪くらいのようですね。
    2010年11月03日 18:36
  • 長さん

    ★なおさん、コメントありがとうございます。
    私の取材先は徒歩ないしはチャリで行けるのが行動範囲です。これに、旅行先や植物園が加わりますが、もっぱら白昼堂々と写しています。望遠ズームなんかも持っていますから、時には、怪しいものに間違われそうになりますが、花の写真と分かると笑顔になってくれますね。
    江戸川の堤防も風がない日は良いですね。今日はかなり風がありました。最下段、右側の写真では川に風で漣が立っているのが写っています。
    2010年11月03日 18:42
  • 長さん

    ★たかようじさん、コメントありがとうございます。
    マユハケオモトの花の直径は3cm位でしたよ。化粧道具は男には縁がないので分かりませんが、本物の眉刷毛はもっと細いのでしょうか。と言っても、もう売られていないのでしょうね。触ると黄色い葯が落ちそうで怖いですね。
    2010年11月03日 18:46
  • 長さん

    ★ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    マユハケオモトは集団になった花のシベが長いという構造ですが、茶の花のシベにも通じるイメージですね。常緑多年草なので万年青としたようです。
    やはり日光連山でしたか。撮影地点から男体山まで直線距離で約110Km位ですから、空気が澄んでいると良く見えますよ。
    古賀志山から東京スカイツリーが見えましたか。そこからだと、丁度100Km位ですがm肉眼でみえたらすごいですよ。
    2010年11月03日 18:59
  • OSAMI

    何前も面白いですし綺麗に咲いたところも素晴らしいマユハケオモトですね。
    2010年11月03日 20:16
  • 信徳

    名前負けしない刷毛を持ったオモトですね。スカイツリ―も497mまで行きましたか。634mまであと137mですね。まだまだ掛かりますが楽しみです。
    2010年11月03日 22:14
  • 長さん

    ★OSAMIさん、コメントありがとうございます。
    マユハケオモトは非常に特徴のある咲き方をしますから、一度見たら忘れられない花ですね。しかし、実物を見たとき、とっさに名前が出ず、歳を感じましたよ。
    2010年11月03日 22:48
  • 長さん

    ★信徳さん、コメントありがとうございます。
    眉刷毛は今は殆どの女性が持っていない刷毛らしいですね。東京スカイツリーは今後鉄塔の中でアンテナ部を作るので、それが引き上げられるまでしばらくはこの高さのままらしいですよ。
    2010年11月03日 22:52
  • ぽん太

    マユハケオモト、面白い花ですね、
    この花がヒガンバナ科ってこれも面白いです。
    「いい趣味している」とほめられて見たかった
    花を見て良かったですね。今日私はお茶の花を
    撮りましたがホント蕊の感じが似ていますね。
    (後は全く似てないけれど)
    スカイツリー、この間こちらの新聞にも出て
    いました。634メートルって気が遠くなり
    そうな高さです。
    2010年11月03日 22:55
  • 長さん

    ★ぽん太さん、コメントありがとうございます。
    マユハケオモトは昔はユリ科に分類されていたんだそうですよ。
    たまにこんな声を掛けられることがあります。花を愛でる人に悪人はいません(なんて、自分で言ってはいけませんが)。
    地デジ完全移行は来年ですから、東京スカイツリーの工事も急ピッチなんでしょうね。
    2010年11月03日 23:17
  • eiji

    ブルーサルビアは好みの色です。親切なおばあちゃんに出会い珍しいマユハケオモトを見ることが出来ましたね。柔らかな筆のようです。チャリで東京スカイツリーが見えるところに行けるとは好いですね。
    2010年11月03日 23:18
  • 長さん

    ★eijiさん、コメントありがとうございます。
    紫の花はeijiさんのお好みでしたね。
    花を趣味に持つということで得なこともありますね。良いおばあちゃんに会いました。
    江戸川の堤防までは徒歩20分くらいなのですが、東京スカイツリーのビューポイントを探すには堤防を2、3Km歩かなければならないので、チャリで行きましたよ。
    2010年11月03日 23:25
  • tomi

    長さん、何時もお出でいただき有難うございます。
    東京スカイツリーは何時完成ですか?
    この場所は確か 墨田区 では有りませんか、この次日本に行きましたら是非行きたい場所。

    ところで「マユハケオモト」 とはどんな花なんでしょうか、未だに見たこと有りません、兎に角日本にある花で無いのが結構有ります、この花は変わって居ますね、一度見てみたいです。
    2010年11月04日 04:25
  • 長さん

    ★tomiさん、コメントありがとうございます。
    東京スカイツリーは墨田区押上に建設中で、来年12月完工、2012年春開業の予定だそうです。東京の新名所です。
    マユハケオモトは南アフリカ原産で、万年青のような葉の中央から太い茎が伸び、こんもりとたくさんの小花を付けます。その蕊が長いので、刷毛のように見えるんですね。
    2010年11月04日 08:13
  • 目黒のおじいちゃん

    花を愛するひとはいいひとだといわれます。長さんの人柄をみて声をかけてくれたのはうれしい事ですね。
    束になっている集合蘂の様子がとてもきれいです。
    おじいちゃんの記事を紹介頂き有難うございました。
    2010年11月04日 08:50
  • 長さん

    ★目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    花を見でる人に悪人はいない…皆さんが証明ですね。
    おじいちゃんのブログを見て、何と不思議な花があるなと思っていたんですが、こんなに早く実物にお目にかかれるとは思ってもいませんでしたよ。
    2010年11月04日 09:40
  • shizuo

    声掛けられたんですね。
    「あら、あんた。いい趣味してるね」って。

    わたしもいつもそう思っていますよ、長さん^^。
    花博士、いつも感心しています。
    2010年11月04日 21:39
  • 長さん

    ★shizuoさん、コメントありがとうございます。
    花が嫌いな人には滅多にお目にかかりませんので、共感していただくことが多いですね。
    2010年11月04日 22:08
  • 小梨

    サルビア・ヤメンシス、イエローといっても淡い色なんですね。赤と赤を掛け合わせてクリーム色になるのは不思議ですね。赤い彼岸花と黄色い彼岸花(ショウキズイセン)の交配で白い彼岸花ができるのも不思議に思っています。
    2010年11月05日 00:16
  • 長さん

    ★小梨さん、コメントありがとうございます。
    DNAの配置がちょっと違ってくるだけで、外見に大きな差が出てくるんですね。これは、人間とはかなり違いますね。
    2010年11月05日 08:12
  • nobara

    お声を掛けて下さったおばさま、
    ちゃきちゃきの江戸っ子みたいな雰囲気ですね~
    何だか。義母を彷彿としましたよ!
    ブルーサルビア、ラベンダーセージにも似ていますね~草丈の違いでしょうか・・マユハケオモトもユニークなお花ですね~ 眉は兎も角、頬ブラシぐらいはありますかね~ヘ(^o^)/
    東京スカイツリーは工事が順調に進んでかなり遠くからでも姿が拝めるそうですね~
    私も12月に、拝めるかも知れない場所にスティしますので今から楽しみにしていま~~す。
    2010年11月05日 12:20
  • 長さん

    ★nobaraさん、コメントありがとうございます。
    このように気軽に声をかけてくるおばあちゃん、浅草あたりの下町に多いような気がします。
    ブルーサルビアの園芸品種がラベンダーセージで、見分けが難しい。ここではあえて「いわゆる」としておきました。
    マユハケオモト、実物の眉刷毛はもっと細いんでしょうね。
    東京スカイツリーは100Km離れた山からも見えたとブログ友達さんからの報告です。
    2010年11月05日 13:05
  • 海遊

    さすがに千葉方面からだと
    スカイツリーの前に遮るものは
    ないのですね。
    これだけお近くで良く見えるのでしたら
    夜のライトアップも楽しみですね
    2010年11月08日 23:54
  • 長さん

    ★海遊さん、コメントありがとうございます。
    松戸から押上までの間には高いビルがないので、比較的根元の方まで見えますね。この画像は35mm換算で400mm程度の望遠ズームです。
    2010年11月09日 07:43

この記事へのトラックバック