ムラサキルーシャン

 畑の道路際にムラサキルーシャンが咲いていました。畑の持ち主が植えたのでしょうが、半分野生化しているようです。
画像

 キク科ケントラテルム属。 中南米・西インド諸島原産の半耐寒性多年草です。ムラサキは分かるのですが、どうしてルーシャンなのかが分かりません。別名はリンゴアザミ(葉に触れるとりんごのような匂いがすることから)。学名はケントラテルム・プンクタツムという難しいもの。
 しゃがんで写真を撮っていたら、蝶や蜂が入れ替わり立ち代り吸蜜に来ました。
画像


 ダイオウショウ(大王松、菜の花さんに教えていただきました)の根元だけにピンクのオキザリス(カタバミ科カタバミ属)が咲いている様子が面白く、写真に撮りました(左下)。右下は、その近くで写したイヌタデ(タデ科イヌタデ属)です。
画像画像


 この赤い花、ジンジャー? まさかそんなことはありませんね。カンナ(カンナ科カンナ属)の咲き残りのようです。
画像画像

この記事へのコメント

  • 信徳

    ムラサキルーシャン、初めて見る花ですが蜜が多く出ているのでしょうか昆虫が多く来ているようですね。良く名前を同定出来ますね。感心しています。
    2010年11月02日 18:26
  • Tatehiko

    今の時期、花の咲いている草むらに足を踏み入れると・・・シジミ蝶など沢山舞い上がりますね。
    カタバミの仲間のオキザリスなども野生化したような雰囲気があって、荒れた庭先の外れで咲いていたりします。
    こんなのが、格好良い風景を作ってくれているのも不思議ですね。
    2010年11月02日 18:56
  • ケン坊

    聞いたことのないような名前にまた出あいます。
    ムラサキルーシャン? 名前も花も初めてだと
    思います。
    イヌタデは子どもの頃から見慣れてますが...
    (子どもの頃は”オコマンマ”って言ってたかな~)
    改まって写真を見ると違って見えちゃいます。
    2010年11月02日 19:55
  • ぽん太

    ムラサキルーシャン、
    名前も花も初めてです。
    長さんは本当に花に詳しいですね。
    私なんかたとえ咲いていても見過ご
    してしまいます。
    長さんのブログは勉強になりますが
    情けないことにすぐ忘れてしまいます。
    2010年11月02日 20:09
  • たかようじ

    ムラサキルーシャン アザミに似た つんつん
    帽子の 紫紅の 可愛い花 ですね。
    葉に触れると リンゴの 香りが するとか。
    この香りと花姿から 別名 ”リンゴアザミ ”。
    その名より 由来が 解らずとも ”ルーシャン ”という名のほう 色気を感じさせて 素敵です。
    2010年11月02日 20:19
  • 菜の花

    ムラサキルーシャンは名前の響きが良いですね。近所の方に枝を頂いて、挿し芽をして、何年か育てた事がありますが、数年前、とうとう絶えてしまいました。懐かしい花を見せて下さってありがとうございます。

     カンナは黄色い花の咲く種類を育てた事があるのですが、あまりにも大きな株になるので人為的に絶やしてしまいました。無くなるとちょっと寂しいです。

     オキザリスの側の木は少しだけ葉が見えますが、ダイオウショウでしょうか。名前からして立派ですね。
    2010年11月02日 20:20
  • 長さん

    ★信徳さん、コメントありがとうございます。
    ムラサキルーシャンは以前見たことがあるので、覚えていたんです。ちょっと変わった名前ですしね。
    昆虫たちにとっては良い匂いがするようですね。
    2010年11月02日 20:47
  • 長さん

    ★Tatehikoさん、コメントありがとうございます。
    オキザリスのある風景、Tatehikoさんならきっと素敵なエッセーを纏め上げるでしょうね、勿論、一人ツッコミ付きで。
    2010年11月02日 20:50
  • 長さん

    ★ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    ムラサキルーシャンは初めて見ましたか。これを植えているお宅はまだ少ないようです。
    イヌタデ、私が子供の頃はアカマンマと言っていましたよ。女の子がおままごとに使っていました。
    2010年11月02日 20:53
  • 長さん

    ★ぽん太さん、コメントありがとうございます。
    ムラサキルーシャンはチョッと変わった名前ですね。だから覚えていたんですよ。私も新しく見た花の名はすぐに忘れてしまいます。歳ですからねー。
    2010年11月02日 20:57
  • OSAMI

    初見ですがムラサキルーシャンというのは綺麗ですけどややっこしい名前ですね、毛のような感じはアゲラタムにも似ているところが有りますね。
    2010年11月02日 21:05
  • 長さん

    ★たかようじさん、コメントありがとうございます。
    ルーシャンという名前は誰がつけたんでしょうね。ら行と「ん」が付く名前は人気が出る名付けなんだそうですが、そんなことを考えながら付けたんでしょうか。
    2010年11月02日 21:09
  • 長さん

    ★菜の花さん、コメントありがとうございます。
    ムラサキルーシャンは半耐寒性とありますから、寒い冬が越せなかったのかも知れませんね。残念なことをしました。
    カンナは大きくなるし、花がすぐにだらしなくなってしまうのが難点ですね。
    この松は大王松と言うんですか。五葉松にしては葉の数が多いなと思っていたんです。ありがとうございました。
    2010年11月02日 21:16
  • 長さん

    ★OSAMIさん、コメントありがとうございます。
    ムラサキルーシャンの外側の花弁は細い筒状で、その先が5枚くらいに分かれているので、細い毛状に見えるんですね。変わった名前ですが、覚えやすい名前でもありますよ。
    2010年11月02日 21:22
  • nobara

    ムラサキルーシャンって名前もお洒落ですよね。お花もヤグルマギクを豪華にした感じでなかなかのものですね。畑で野生化するくらいに咲いてるなんて凄い。葉っぱがキク科ですね~~ピンクのオキザリスが花活けみた~いヘ(^o^)/ カンナも頑張ってますね。花の茎がこれ以上伸びないのかしら~これはこれで可愛いですネ。
    2010年11月02日 23:30
  • 行き当たりばったり

    今晩は。アザミもそうですが、紫色は、写真でもとても素敵にコントラストが出ますね。このお花も、虫に囲まれ、とても賑やかです。カンアもいいですね。秋になっても元気に--。
    2010年11月02日 23:34
  • 長さん

    ★nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ムラサキルーシャンってアザミとヤグルマギクを足して二で割ったような花なんですよ。一度見たら忘れない花だと思います。
    オキザリスの写真、気に入っていただけましたか。
    カンナにしては背が足りないですね。花の感じもちょっとカンナらしくありません。
    2010年11月03日 00:01
  • 長さん

    ★行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    紫色の花は好きなんですよ。花は矢張り緑系のバックが似合いますね。カンナも葉が大分虫に食われていますが、頑張って咲いている感じですね。
    2010年11月03日 00:04
  • なおさん

    紫ルーシャンをご覧になりましたか。僕のうちの近くでは見ないもので、あまり馴染みがないのですが、リンゴの香りがして虫が蜜を吸いに来るとはいいですね。可愛らしいシジミチョウもばっちり撮れましたね。
     緑の草色とオキザリスのピンクの取り合わせもいいですし、根もとを囲むように咲いているのもおもろいです。
     あかまんまも実になり、より美しく見られるようになりますね。葉も色付くのでこれからはより見どころが多くなり楽しみです。
    2010年11月03日 04:49
  • 長さん

    ★なおさん、コメントありがとうございます。
    ムラサキルーシャンはまだ流通量が少ないようです。蜂や蝶たちも珍しいものに魅力を感じたのでしょうか。
    大王松の周りで咲くオキザリス、人為的ならシャレた人です。
    南関東でも黄葉・黄葉の季節が本番直前ですね。
    2010年11月03日 07:52
  • 寿々木

    ムラサキルーシャン、綺麗ですね。野生化しているのですか、ビックリです。
    2010年11月03日 08:45
  • 長さん

    ★寿々木さん、コメントありがとうございます。
    このムラサキルーシャン、植えてから何年か経つのでしょうね。そのまま手入れもされていないようですが、花が毎年咲いているらしいです。
    2010年11月03日 10:21
  • ミキ

    ムラサキルーシャン、以前ベランダで育てた
    事があります。ハーブの仲間ということでした。
    青リンゴのような香りと紫の花が可愛らしくて
    気に入っていたのですが、いつの間にか絶えて
    しまいました。その後なかなか見る機会がない
    のですが、久しぶりに見ました。
    2010年11月04日 00:22
  • 長さん

    ★ミキさん、コメントありがとうございます。
    お宅のムラサキルオシャンは絶えてしまいましたか。それは残念でしたね。半耐寒性ということなので、冬越しが難しかったんでしょうね。
    2010年11月04日 08:04
  • shizuo

    可愛いですね~。
    よく見つけましたね、長さん。
    ムラサキルーシャンって言うんですね。

    想像します、
    しゃがんで撮ってる長さんを^^。
    2010年11月04日 21:36
  • 長さん

    ★sizuoさん、コメントありがとうございます。
    ムラサキルーシャンは、まだ知らない方が多いようですね。花は上から撮ると見栄えがしないものもありますから、ウンチングスタイルは必須です。
    2010年11月04日 22:06

この記事へのトラックバック