ダイコンの花

 我が家よりもっと江戸川よりの住宅街にはまだ農地が点在しています。そんな農地の一角で、薹(とう)が立った大根に花が咲いていました。大根はこんな姿になる前に収穫されますから、花の実物にお目にかかったのは初めてです。秋に収穫し忘れてしまったらしいのです。
 ダイコンはアブラナ科(ダイコン属)です。右下の写真のような姿を見ると、アブラナ科を実感させます。  (1月25日撮影)
画像画像

花弁に筋が入っており、縮れているように見えました。
画像

画像

画像 ちなみに、右の写真はハナダイコン(アブラナ科ムラサキハナナ属)ですが、たしかにダイコンに似ています。正式名称はオオアラセイトウ、通称ムラサキハナナ。
 (昨年3月20日撮影)

この記事へのコメント

  • ミュウ

    1本だけ生育が悪くて
    収穫を逃れたのでしょうか。。
    今は悠々と生きていますね♪
    この後の運命はいかに…
    2010年01月28日 12:12
  • 信徳

    大根の花など見た事が有りません。野菜の花は一般的に見た事のないものが多いです。
    2010年01月28日 12:56
  • nobara

    大根の花というと森繁久弥さんのドラマを思い出しました。花びらに筋があるのは→[ルッコラ、黄花蘿蔔(きばなすずしろ)]にも、とてもよく似たお花ですね~
    大根の花は楚々として鑑賞に価しますよね。こうやってお花を長さんに撮って貰えてきっと感激してるかも知れませんね~これは種も獲れるかも
    2010年01月28日 17:27
  • 寿々木

    子供の頃は百姓の手伝いやらされましたから記憶があるのですが、大根の花は、ハマダイコンほどではありませんが少し紫がかっていたように思います。
    2010年01月28日 18:27
  • 小梨

    野菜の花っていうのはなかなか見られませんね。
    珍しいものを見せていただきました。
    この大根の花はそろそろ終わりに近付いているようですね。
    2010年01月28日 19:22
  • 長さん

    ★ミュウさん、こんばんは。
    多分生育が悪くて見放された大根だと思いますね。でも伸び伸びと生きているようです。花が咲き終わり、種が出来る頃には耕されてしまうのでしょうね。
    2010年01月28日 20:10
  • 長さん

    ★信徳さん、こんばんは。
    一般的には大根を花が咲くまで育てませんからね。農家の方でも見たことがないかもしれませんね。
    2010年01月28日 20:12
  • 長さん

    ★noaraさん、こんばんは。
    花弁の中央に太い筋がなければ、ルッコラの白花にそっくりですね。
    もしかして、種を獲る目的で1本だけ残されたのかもしれませんよ。
    2010年01月28日 20:17
  • 長さん

    ★寿々木さん、こんばんは。
    小さい頃に見たことがおありですか。ネット情報でも、紫がかった花が咲くとありますが、これは完全に白いですね。
    2010年01月28日 20:19
  • 長さん

    ★小梨さん、こんばんは。
    農家の方は、普通は花が咲く前に収穫しますよね。放っておかれると、肥料が利いた土地ですから大きくなります。以前、巨大な人参の花穂を見たこともあります。
    このところ寒いので、ダイコンの花も身を縮めているのでしょう。
    2010年01月28日 20:23
  • おとと

    こんばんは~
    大根も収穫されずお花を咲かせられたのと収穫されたのではどちらが幸せでしょうね
    花大根は食用にはなりませんよね
    2010年01月28日 20:55
  • ケン坊

    世間的には”だいこんの花”というと、青紫系の花を咲かせる花を思い出しますが…そうそう一番下の花です。
    一段目右の写真を見ると「ぺんぺん草」を想像しませんか?ソックリでしょ。
    とても大根の花とは思いませんよね。でも畑の隅のほうに忘れられたように咲いているんですよね。何度か見てます。
    2010年01月28日 21:15
  • shizuo

    真っ白な花、
    長さん、滅多に観る花じゃないですね。

    そう言えば、
    以前「だいこんの花」っていうドラマが。
    今は亡き森繁さんの主演でしたね~。
    2010年01月28日 21:39
  • peko^^*

    紫のハナダイコンは良く見かけますが^^
    大根の花って見たことがありません~。
    貴重ですね(^_-)-☆
    2010年01月28日 22:11
  • 長さん

    ★おととさん、こんばんは。
    大根は食用に改良されたんですから、やはり収穫されて店頭に並べられる方が幸せではないでしょうか。ちなみに、日本人は世界一大根大好きらしいです。
    一方のハナダイコンは観賞用ですね。
    2010年01月28日 22:28
  • 長さん

    ★ケン坊さん、こんばんは。
    ぺんぺん草(ナズナ)もアブラナ科ですから花の咲き方は菜の花や大根と同じような感じで咲きますね。
    ハナダイコンと大根の花はかなり色が違いますね。ネットなどにも大根の花は紫がかった色と書いてあるものもあるので、それが混同の元なのかもしれません。
    2010年01月28日 22:36
  • 長さん

    ★shizuoさん、こんばんは。
    大根は本来花を咲かせてはいけない野菜ですから、めったに見れる花ではありませんよね。
    森繁さんの「だいこんの花」懐かしいですね。30年以上も前でしょうか。息子役が竹脇無我さんでしたね。
    2010年01月28日 22:40
  • 長さん

    ★ペコちゃんさん、こんばんは。
    一般的に野菜は花を咲かせませんから、大根の花を見たら貴重品で嬉しくなっちゃいましたよ。
    2010年01月28日 22:43
  • なおさん

    大根の花をご覧になりましたか。野菜の花も意外と綺麗なものがいろいろあり、楽しいですよね。
     海辺にはハマダイコンというのもありますが、この花もなかなか綺麗でいいですよね。
     うちでもハナダイコンは毎年こぼれ種で自然更新して咲きますが、この花もいろいろ別名が多くて、いいものですよね。
    2010年01月28日 23:14
  • 長さん

    ★なおさん、こんばんは。
    めったに見ることのできない大根の花に出会えたのはラッキーでした。ハマダイコンにはまだお目にかかっていません。写真のハナダイコンは野田の清水公園で撮影したものですが、10坪ほどの土地にびっしりと生えていましたから、強そうな植物ですね。
    2010年01月28日 23:47
  • 菜の花

    大根に花が咲いたら本来の姿では無いですか?うぅうん、困った!。通りがかりの人に取材される前に早く食べてしまわなくては・・・・花の咲くのが遅れる事を願いながら(笑)。
    2010年01月29日 08:29
  • 長さん

    ★菜の花さん、おはようございます。
    菜の花さんは菜園で大根を育てているんですか。大根に花を咲かせたら、根の養分が花の方に回ってしまいますから、多分大根の味が落ちてしまうでしょうね。食べきれなかったら、つるし大根にでもしましょうか。
    2010年01月29日 08:56

この記事へのトラックバック