御巣鷹の尾根へ

御巣鷹の尾根とぶらり上野村(1)…9月30日その1
 日航労組OB・OG会主催による表題のツアーに参加しました。主目的は勿論、御巣鷹山慰霊登山です。私にとって、慰霊登山は多分18回目ではないかと思います。昨年はがけ崩れのため一般登山者の入山が出来なかったので、1年半ぶりとなります。
 JR高崎駅に集合したのは14名(今回の参加者は、現地集合4名を加えて、18名=会員の友人を含む)。10時半に民宿不二野家さんのマイクロバスに乗って出発しました。
 現地駐車場までは下仁田町、県道45号線を経由して、1時間45分程度です。県道45号線には、2004年3月に湯の沢トンネルが開通したお陰で、大幅に時間が短縮されました(自家用車の場合は、上信越自動車道下仁田ICからが便利です)。 
 御巣鷹の尾根駐車場から登山道になります。案内は、在職中長年にわたって、ご遺族のお世話と御巣鷹の尾根の整備を担当、現在もボランティアで尾根の整備に協力している大島さん(花束を持っている人物)が担当しました。時折、霧雨が降る中、登山道を進みます。
画像画像

 間もなく、「すげの沢のささやき」碑が見えてきます。碑に刻まれた文章はジム・バーネット氏(NTSB=米国・国家運輸安全委員会)委員長(当時)によるものです。
画像画像

 碑の左側には「御巣鷹の尾根案内図」が用意されています。左手が御巣鷹の尾根、右手前が生存者が発見されたスゲノ沢になります。数字と文字の組み合わせは、X岩(一番高い地点)を起点として県警が捜索用に付けた位置表示で、この図は左右約150m、上下約150mの範囲が書かれています。クリックしてご覧ください。
 登山道には階段が多く作られ、危険個所や急こう配には手すりもついて、登り易くなりました。
画像画像

 登山開始20分ほどで山小屋に到着です。左下の写真で、手前の山小屋がご遺族専用、上の山小屋が一般用です。今回は特別にご遺族用の山小屋を使わせていただき、昼食休憩です。
 山小屋を出発すると直ぐに案内板が建てられており、右に行くとスゲノ沢、左に昇ると昇魂之碑や尾根の祭壇に至ります。
画像画像

 山小屋から10分ほどで昇魂之碑に至ります。碑の前の広場は、事故当時ヘリポートとなった場所です。
 OB・OG会のH会長が代表して献花(写真左下)、全員でお線香を手向けた後、黙とうを行いました。写真右下はお祈りを捧げる大島さん(手前)とIさん。
画像画像

 黙とうの後、全員で記念撮影(私は撮影者なので写っていません)。
画像

 < 続く >

この記事へのコメント

  • ミュウ

    長さん、こんばんは!
    御鷹巣山と聞くだけで当時の救出シーンが甦りますが、
    長さんは毎年皆さんとお花を手向けに行かれているのですね。こうやって改めて現場を拝見すると手を合わせずには居られません。ご冥福をお祈りします。
    2009年10月02日 01:04
  • 長さん

    ミュウさん、おはようございます。
    私は現地でご遺族のお世話を担当していたこともあって、毎年のように慰霊登山をしてきました。いつもは妻と二人ですが、今回は団体にジョインして、ご冥福をお祈りし、安全祈願をしてきました。
    2009年10月02日 08:06
  • nobara

    霧雨の中、慰霊登山行、有り難うございます。
    こうやって見ますと、やはり相当に険しいですね。
    お参りしやすいように配慮もされているんですね~相当のお心遣いだと思います。長さんのようなお姿をみますと・・・・いま、とかく云われてるいろんな事・・
    原点に立って見つめたいですね。あの時、ご遺族のいろんなドラマをみて涙した事を忘れてはいけないと思います。
    改めて多くの皆さまの…ご冥福をお祈りします。
    長さんも有り難うございました m(_ _)m
    2009年10月02日 08:44
  • まねき猫

    私はご遺族でも関係者でもありませんが、長さんの御巣鷹山に関するブログ記事を、繰り返し読みました。
    日航労組OB・OG会主催の方々の「風化させてはいけない」という思いが伝わります。
    現在もボランティアをされている大島さんには、「頭が下がります」なんて言葉も軽い感じがしてしまいます。
    皆様の慰霊登山は、亡くなられた御霊に届いていると思います。
    2009年10月02日 09:28
  • 長さん

    nobaraさん、おはようございます。
    優しいお気づかいをいただき、ありがとうございます。
    J社は今経営の失敗により資金不足で「迷走」しています。人件費削減を目的として、昨日、整備を全面下請けにする子会社が発足しましたが、安全が低下するのではと危惧しています。
    2009年10月02日 09:52
  • 目黒のおじいちゃん

    慰霊登山ご苦労様でした。事故の直前でしたが九ちゃんの家が近いのでその前を家内と車で通った時、たまたま在宅されてたのでしょう。にこにこと手を振ってくださったのを今も忘れる事ができません。空でも水陸でも常に安全第一が基本ですけど、ともすれば標語だけに終始してしまいがちですね。JR西日本の事故でも根源の深さをあらためて思い知らされました。
    2009年10月02日 10:38
  • 長さん

    まねき猫さん、おはようございます。
    伊藤会長が「絶対安全」を掲げ、機付整備士制度など、色々な改善策を実行しましたが、その殆どが顧みられなくなってしまいました。安全は航空会社の原点です。J社が、失敗を繰り返す素人経営から脱して、安全で快適な空の旅を提供できるようにと願うものです。
    2009年10月02日 11:26
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、ありがとうございます。
    九ちゃんのご近所にお住まいでしたか。彼に限らず、多くの人命が失われ、とても悲しい出来事でした。私の担当した遭難者の名標(墓標)の近くに九ちゃんの名標があるので、登山の時はいつもお参りしています。
    2009年10月02日 11:27
  • peko^^*

    あの事故の事はやはり今でも
    鮮明に記憶に残っていますね~。。
    あの事故の日のあとすぐに海外へ発つ予定があり、
    恐かったのを覚えています。
    慰霊登山は脈々と続いているのですね。。
    みなさんのお気持ちが御霊に届くことを祈っております。お疲れ様でした。。
    2009年10月02日 12:29
  • 長さん

    ペコちゃんさん、ありがとうございます。
    事故の事実を風化させないために、これからも慰霊登山を続けようと思っています。
    2009年10月02日 13:20
  • OSAMI

    慰霊登山の皆さんお疲れ様でした、ニースでしか知らなくて良く理解していなかったのですが、駐車場まで行くと後は昇魂之碑までは比較でき短時間のようですね、昇魂之碑からさらに上が大変なのでしょうか。
    2009年10月02日 14:16
  • 長さん

    OSAMIさん、ありがとうございます。
    以前は駐車場から山小屋まで50分程度、更に昇魂之碑まで10分程度かかりましたが、現在は峠を越したところに駐車場ができたので、かなり楽になりました。昇魂之碑からX岩へは、祭壇や観音にお参りしながらでも10分とはかかりません。
    2009年10月02日 15:37
  • ケン坊

    日航機墜落事故は衝撃でした。525人もの犠牲者は・・・それにしても18回も慰霊登山されているとは、敬意を表します。
    上野村、御巣鷹山、ダッチロール・・・昔のことが鮮明に蘇ります。当時に比べると比較的楽に登れるとのことですが、登山口までがちょっと遠いかな?
    高崎から1時間45分か。宇都宮からだとやっぱり結構な時間がかかりますね。もっとも軽井沢へ行く気になれば・・・
    2009年10月02日 22:49
  • 長さん

    ケン坊さん、ありがとうございます。
    そうですね、宇都宮からだとちょっと時間がかかりますね。西方町にでて国道293、北関東自動車道、関越道、上信越道の下仁田IC経由が一番早いかもしれませんね。
    2009年10月02日 23:30
  • なおさん

    18年御鷹巣山に登られてきましたか。きっといろいろな想いで登られてきたことでしょう。
     道も年々整備され、登りやすくなったとはいえ、山ですし、大変なことでしょうね。
    2009年10月03日 06:23
  • 長さん

    なおさん、おはようございます。
    ご被災者の慰霊と安全祈願のために、これからも登り続けようと思っています。山と言っても、昔よりは楽になりましたので、歳をとっても登山は可能でしょう。
    2009年10月03日 08:15

この記事へのトラックバック