写真のように、ハイビスカスに似た濃い緑色の葉をもつ枝の先に、鮮やかな黄色の花を咲かせています。
帰宅後調べると、ターネラ・ウルミフォリア(ターネラ科ターネラ属)だと分かりました。メキシコから南米、西インド諸島が原産の常緑亜低木とあり、園芸品種名を四季咲きヤマブキと言うそうです。
花の直径は5cmほど。一日花だそうです。このお宅では地植えにしてあるので、育ちが良いようです。寒さには弱いそうですから、冬はどうされているのでしょう。しべの部分がはっきりわかるように、トリミングしてみました(右下)。
昭和18年生まれの後期高齢者です。
2003年5月からのリタイア生活の中で、やったこと、見たこと、感じたこと、行った所、などなどを記録しています。
でも、最近は花をテーマにすることが多いです。
毎日更新を目標にしています。コメントがいただけると励みになります。
最近の写真は左クリックすると大きくなります。
この記事へのコメント
花ちゃん
>ターネラ、ウルミフォリア(四季咲きヤマグキ)は初めて見る花ですが、ハイギスカスの花に良く似ていますね。ヤマブキ色で、とても生き生きとした綺麗な黄色い花で素敵ですね。9月20日 朝早く起きて、教えて頂いた彼岸花を見に行って来ました。赤、白がとても綺麗に咲いているのが見ることが出来ました、黄色の花は残念ながら終わっておりましたが楽しく色いろな花達を見ることが出来ました。有り難う御座いました。
OSAMI
長さん
私もハイビスカスと間違えそうになりましたよ。
そうですが、祖光院へお出かけになりましたか。あまり広くはないので、ご紹介するには気が引けたのですが、お楽しみ頂いて良かったです。
なおさん
長さん
珍しい花ですよね。この写真の草丈は60cm程度でした。地植えの場合1.5m、鉢植えの場合50~60cmになるそうです。花期は5~10月と出ていました。
長さん
なおさんも初めてご覧になりましたか。
園芸業者は時々?マークのつくネーミングをしますよね。
eiji
四季咲きヤマブキで覚えたいです。南国の雰囲気がありますね。
長さん
ハイビスカスと似ている南国の花ですね。ターネラだけならいいんですが、この長い名前、何とかなりませんかね。
信徳
長さん
この園芸品種名は誤解を招きますよね。温室でもなければ一年中咲く訳でなし、ヤマブキに形が似ているわけでもなし、ヤマブキ色というだけが共通項なんですから…。
ケン坊
和名だと何となく花の雰囲気がイメージできる場合が多いのですがね。(四季咲きヤマブキ)
長さん
まだマイナーな花なので英名のまま和名がついていないのでしょう。四季咲きヤマブキという園芸品種名はどうもいただけません。
peko^^*
常緑亜低木と言う事ですが、寒さには弱いのですね~。
冬になると枯れるんでしょうか?
長さん
寒さには弱いとっても、関東地方ですから、簡単な養生で良いのではないかと思いますが…。