


ブロックを積み上げ、5段目の踊り場まで作ったところです。踊り場の木目は90度回転させたほうが良いようです。写真を撮った後、重ね貼りして修正しました。

更に、回転部分の3段、直線の4段を積み上げました。回転部分の2段目の底面が飾り棚の上面の高さと一致しました。計算通りです。

玄関ホールと階段室の境目となる壁を組み込んで階段部分の完成です。
階段下の床の間と飾り棚も表現できましたが、床の間面がちょっと高かったかな。

昭和18年生まれの後期高齢者です。
2003年5月からのリタイア生活の中で、やったこと、見たこと、感じたこと、行った所、などなどを記録しています。
でも、最近は花をテーマにすることが多いです。
毎日更新を目標にしています。コメントがいただけると励みになります。
最近の写真は左クリックすると大きくなります。
この記事へのコメント
ハウル
模型 すごい立派です(◎_◎;)
本格的ですね!
私の作った階段なんて、厚紙を蛇腹に折っただけ…小学生の工作みたい(f^^)
でも、今すごく家の模型作りに興味があって、
通信教育でみつけたんです、模型作り講座。
やり始めたら止まらなくなりそうσ(^_^)(笑)
長さん
私は新居を模型で作りたくて、秋葉原にあるサウザプランという教室に通って勉強しました。
作り始めると面白くて、ついに4作目です。