2025年春の温泉1泊旅行(1) 箱根強羅公園にて⓵ 十月桜、噴水池、アセビ、ヒュウガミズキ、クリスマスローズ、スイセン & 熱帯植物館の花など(1) オオベニゴウカン、メディニラ、ゴクラクチョウカ、アジサイ、セロジネなど

 3月24日から1泊で、箱根・伊豆方面に旅行してきました。  6時半ころ車で自宅を出たのですが、自然渋滞や事故渋滞などで時間がかかり、昼食後、箱根強羅公園に到着したのは14時近くになってしまいました。  箱根強羅公園は、大正3年(1914)に開園した日本最古のフランス式整型庭園です。正門は標高約574m、西門は標高約611mという傾斜になっています。 園内マップ(クリックで縦長画像が表…

続きを読む

つくば植物園にて_2025年3月(4) 「つくば蘭展」愛好団体の作品展示(2) 優秀作品の紹介⓶ & 平台展示の様子

 3月20日、つくば植物園に行ってきました。  今回は、「つくば蘭展」(3/16~23)で見た、3つのラン愛好団体(つくば洋蘭会、水戸市植物公園蘭科協会、らん友会龍ケ崎)の優秀作品紹介の続きと、その他の作品の中から紹介します。 優秀作品が並ぶひな壇(再掲) 今回は、上の写真で、一番手前に展示された作品の紹介です デンドロビウム・アノスマム・セミアルバ(ピンク) Den.…

続きを読む

つくば植物園にて_2025年3月(3) 「つくば蘭展」愛好団体の作品展示(1) ウェルカムフラワー & 優秀作品の紹介⓵

 3月20日、つくば植物園に行ってきました。  今回は、「つくば蘭展」(3/16~23)の会場の一つとなった熱帯資源植物温室に入ります。ここでは、3つのラン愛好団体(つくば洋蘭会、水戸市植物公園蘭科協会、らん友会龍ケ崎)の作品展示が行われていました。 「つくば蘭展」ウェルカムフラワー 上の作品を左から・・・ カトレア・オーランティアカ ‘ゴールデン ドウ’ C. aur…

続きを読む

つくば植物園にて_2025年3月(2) ツバキの原種(シラハトツバキ、シーチュアネンシス) & 園芸種(丹頂、一筋、東京B、源氏車、弁天白玉、タイタタブリン、キック・オフ、雪見車、黒侘助など)

 3月20日、つくば植物園に行ってきました。先月に続いて、今年2回目ですが、今回の主目的は「つくば蘭展」(3/16~23)を見るためです。  今回も、「つくば蘭展」の会場の一つとなった熱帯資源植物温室に入るまでの間、寄り道して撮った屋外の花です。 シラハトツバキ(白鳩椿) ツバキ科ツバキ属の常緑小高木。原産は中国東部。日本には1960年頃アメリカ経由で渡来。白の一重で、花径は3~4cm…

続きを読む

つくば植物園にて_2025年3月(1) カワヅザクラ、サンシュユ、スイセン、プリムラ、イリス、クリスマスローズ、ミケリア、ナルキッスス、アシス

 3月20日、つくば植物園に行ってきました。先月に続いて、今年2回目ですが、今回の主目的は「つくば蘭展」(3/16~23)を見るためです。  家を出るのが遅れ、到着したのは12時15分過ぎ。春分の日とあって、駐車場は満車でしたが、運よく1台出て行ったので、1階の手前に止めることができました。車内でゆっくりランチを済ませてから、撮影を始めました。  今回は、「つくば蘭展」の会場の一つとなった熱…

続きを読む

夢の島熱帯植物館にて_25年3月(4) ミモザ、キバナアマ、ギョリュウバイ、ゴクラクチョウカ & 我が家の花

 3月18日、労組OB-OG会の写真同好会「結」の撮影会で、夢の島熱帯植物館に行ってきました。  今回は植物館の外回りで見た花などです。熱帯植物館の入り口の右側で ギンヨウアカシア (銀葉金合歓) マメ科ネムノキ属の常緑高木。オーストラリア原産。別名:ハナアカシア、ミモザ キバナアマ(黄花亜麻) アマ科キバナアマ属の半常緑低木。原産はインド、中国 別名:ウンナンゲ…

続きを読む

夢の島熱帯植物館にて_25年3月(4) 食虫植物各種、マカダミア、アデニウム、ケントラデニア、デンドロビウム

 3月18日、労組OB-OG会の写真同好会「結」の撮影会で、夢の島熱帯植物館に行ってきました。  今回は屋上の食虫植物室や1階の企画展示室で見た花などです。 ムシトリスミレ(虫取菫)の一種 タヌキモ科ムシトリスミレ属の食虫植物。オーストラリアと南極を除く。多肉質の葉をロゼット状に広げ、その表面に粘液を出す毛と、消化液を出す毛を毛の2種類で役割分担し、捕虫消化する。各大陸に約80種が存在…

続きを読む

夢の島熱帯植物館にて_25年3月(3) ゲットウ、コダチヤハズカズラ、オガサワラモクマオ、ハナキリン、グレビレア、ウエストリンギア、ハーデンベルギア

 3月18日、労組OB-OG会の写真同好会「結」の撮影会で、夢の島熱帯植物館に行ってきました。  今回は温室のCドームや、屋上のオーストラリア庭園で見た花などです。 ゲットウ(月桃) ショウガ科ハナミョウガ属の常緑多年草。大東諸島に分布 別名:ハナソウカ(花束荷)。 花は肉厚で、芳香がある 葉にも香りがあり、食べ物を包んだり、お茶として利用される こちらは咲き進んだ姿 …

続きを読む

夢の島熱帯植物館にて_25年3月(2) 洋ラン各種、象竹、セントポーリア、ブーゲンビレア、レッドジンジャー、ハイビスカス

 3月18日、労組OB-OG会の写真同好会「結」の撮影会で、夢の島熱帯植物館に行ってきました。  今回は温室のAドームとBドームで見た花などですが、まずはAドームのランコーナーです。 カトレア類 コチョウラン(胡蝶蘭) オンシジューム デンドロビウム 滝の裏を抜け(下の写真)、BドームからAドームを見上げると ゾウタケ(象竹)…

続きを読む

夢の島熱帯植物館にて_25年3月(1) ラン各種、シャリンバイ、ヘリコニア、ウナヅキヒメフヨウ、ブッソウゲ、オオシロソケイ、コエビソウ、ハナチョウジ、ヒスイカズラなど

 3月18日、労組OB-OG会の写真同好会「結」の撮影会で、夢の島熱帯植物館に行ってきました。  参加者は、N君(現代写真研究所卒・入江ゼミで活動中)とKさん(毎月の様に写真教室の撮影会に参加)と私(単なる写真好き)の3名でした。新木場駅改札前で集合し、植物館に向かいました。 いつものように、アーチェリー場越しに温室を撮影 エントランスホールから右に伸びる通路でランなどを撮りな…

続きを読む

第79回JOGA洋らん展にて(5) 平台展示の作品から(3)カトレアとその近縁属

 3月14日、国営昭和記念公園の花みどり文化センターで開催された「第79回JOGA洋らん展」(3/14~17)を見に行ってきました。なお、JOGAは「日本洋蘭農協協同組合」の略号です。  今回は、平台展示の「カトレアとその近縁属」の中で、レッドリボンやホワイトリボンの作品を紹介します。 「カトレアとその近縁属」の展示の様子 < レッドリボン ・ (有)岡田蘭園賞 > リンコレ…

続きを読む

第79回JOGA洋らん展にて(4) 平台展示の作品から(2) パフィオペディルムとその近縁属

 3月14日、国営昭和記念公園の花みどり文化センターで開催された「第79回JOGA洋らん展」(3/14~17)を見に行ってきました。なお、JOGAは「日本洋蘭農協協同組合」の略号です。  今回は、平台展示の「パフィオペディルムとその近縁属」の中で、レッドリボンやホワイトリボンの作品を紹介します。 「パフィオペディルムとその近縁属」の展示の様子 人気品種だけに、出展数が多かった …

続きを読む

第79回JOGA洋らん展にて(3) フレグランス審査部門 & 平台展示の作品から(1)デンドロビウム属

 3月14日、国営昭和記念公園の花みどり文化センターで開催された「第79回JOGA洋らん展」(3/14~17)を見に行ってきました。なお、JOGAは「日本洋蘭農協協同組合」の略号です。  今回は、香フレグランス審査部門と、平台展示の作品の中で、レッドリボンやホワイトリボンの作品を紹介します。 フレグランス審査部門 < ブルーリボン ・ (株)資生堂賞 > カトレア・シュロデレー …

続きを読む

第79回JOGA洋らん展にて(2) 優秀作品(ブルーリボン賞)の紹介(2)

 3月14日、国営昭和記念公園の花みどり文化センターで開催された「第79回JOGA洋らん展」(3/14~17)を見に行ってきました。なお、JOGAは「日本洋蘭農協協同組合」の略号です。  今回は、前回に続いて、優秀作品(ブルーリボン賞)を紹介します。 今回紹介する作品が並んでいます。初日の午前中なので、 各賞の表示が間に合っていないものがあるかもしれません < JOGA組…

続きを読む

第79回JOGA洋らん展にて(1) 優秀作品(ブルーリボン賞)の紹介(1)

 3月14日、天気が良いうちにと、国営昭和記念公園の花みどり文化センターで開催された「第79回JOGA洋らん展」(3/14~17)を見に行ってきました。なお、JOGAは「日本洋蘭農協協同組合」の略号です。  昨年の78回は出展作品が少なかったですが、今年は倍ぐらいに増えていました。  今回は会場の様子と優秀作品(ブルーリボン賞)の前半を紹介しようと思います。 ウェルカムフラワー(デンド…

続きを読む

昭和記念公園にて_2025年3月 クリスマスローズ、梅、サンシュユ、河津桜 & マイシーズナルアート協会の作品展示

 3月8日、昭和記念公園の花木園展示棟で「雪割草展」を見た後、立川口に向かいました。  今回はその途中で見た、クリスマスローズやウメなどを紹介します。 クリスマスローズ色々 花木園展示棟から花木園に向かう途中で ここからは、花木園で ウメ 月 影(つきかげ) 野梅系・青軸性、青白色、中輪、2月上旬~下旬。銘花とされる ウメ 見 驚(けんきょう) 野梅系…

続きを読む

2025年浅春のつくば植物園にて(10) 熱帯雨林温室にて(3)セロジネ、ケラマツツジ、ネタマンサス、マエサ、ヒッペアストルム、シンビジウム & 絶滅危惧植物温室にて バイカオウレン、スノードロップの一種

 2月27日、やっと温かくなってきたので、つくば植物園に行ってきました。  今回は、熱帯雨林温室で見た花などの続きと、絶滅危惧植物温室で見た花の紹介で、シリーズ最終回です。 セロジネ・コッビアナ  (旧デンドロキラム属) Coelogyne cobbiana  フィリピンの1,200m以上に分布する着生種 ケラマツツジ(慶良間躑躅) ツツジ科ツツジ属の常緑低木、奄美大島…

続きを読む

「国際雪割草協会・関東支部 令和7年展示会」にて(2)

 3月8日、昭和記念公園の花木園展示棟で開催された「国際雪割草協会・関東支部 令和7年展示会」(3/8~9)を見に行ってきました。2年ぶりです。  今回は、一重咲きに加え、八重咲も紹介します。 展示の様子 一重咲き 二段咲き(雄しべ弁化) 二段咲き(雌しべも弁化しつつある) 二段咲き ‘虹玉虫’ 三段咲き(雄しべも雌しべも弁化) 三段咲き …

続きを読む

2025年浅春のつくば植物園にて(9) 熱帯雨林温室にて(2) ショクダイオオコンニャクの実生苗、ツルタコノキ、メディニラ、デンドロビウム、セロジネ、ランの果実と種子

 2月27日、やっと温かくなってきたので、つくば植物園に行ってきました。  今回も、熱帯雨林温室で見た花などの紹介です。 ショクダイオオコンニャク(燭台大蒟蒻)の実生苗 サトイモ科コンニャク属の植物。別名:スマトラオオコンニャク 2023年、国内で初めて実をつけ、その実から種を取り出して11月10日に播種したところ、同年12月12日新芽が出た。その苗は、14か月後の現在、順調に生育し…

続きを読む

「国際雪割草協会・関東支部 令和7年展示会」にて(1)

 3月8日、昭和記念公園の花木園展示棟で開催された「国際雪割草協会・関東支部 令和7年展示会」(3/8~9)を見に行ってきました。2年ぶりです。  同支部によると、「すばらしい魅力をもつ雪割草のことをもっと知ってほしいと、会員一同が心を込めて開花させた雪割草を展示。様々な色や花形の雪割草を楽しむことができます。栽培方法や増殖方法の説明、交配アドバイス&実演、雪割草の即売会なども実施します」との…

続きを読む

2025年浅春のつくば植物園にて(8) 熱帯資源植物温室にて(2)レリオカトレア、チランジア & 熱帯雨林温室にて(1)デコマンテ、ファレノプシス、ストロビランテス、ホンコンシュスラン、プセウデランテマム、シダ・ファラックス

 2月27日、やっと温かくなってきたので、つくば植物園に行ってきました。  今回は、熱帯資源植物温室で見た花などの残りと、熱帯雨林温室で見た花などの紹介です。 レリオカトレアの一種(と思われる。名札なし) ラン展ではこちらを向いている花が多いので、背後から撮ってみた チランジア・ストリクタ パイナップル科チランジア属の常緑多年草。原産はベネズエラ~アルゼンチン 着生植物で…

続きを読む

満開となった松戸宿坂川の河津桜

 3月9日、前夜からの雪はごく少量で、朝から良く晴れたので、午後から松戸宿坂川の河津桜を再度、見に行ってきました。前日に見に行かれた「オグリ君」さんのブログ(こちら)で満開とのレポートがあったからです。 今回は右岸を川下に向かい、日差しの関係で、振り返りながら撮りました これは対岸の河津桜 途中の橋の上から上流方向 アップで 対岸、その2 …

続きを読む

2025年浅春のつくば植物園にて(7) サバンナ温室にて(4)ディアネラ、メトロシデロス & 熱帯資源植物温室にて(1)コエビソウ、ペンタス、スパティフィルム、ベゴニア、ホテンベルギア、ココヤシ、オオミレモン

 2月27日、やっと温かくなってきたので、つくば植物園に行ってきました。  今回は、サバンナ温室で見た花などの残りと、熱帯資源植物温室で見た花などの紹介です。 ディアネラ・タスマニカ ユリ科キキョウラン属の常緑多年草。オーストラリア原産。和名はキキョウラン。花期は5~7月だが、熱帯域では通年開花。我が家の近所では青紫の花(こちら←クリック)が咲く。葉に縦斑が入り、白い花が咲く‘バリエガタ’…

続きを読む

2025年浅春のつくば植物園にて(6) サバンナ温室にて(3) プロテア、ハナキリン、アロエ、ブルビネ、サバクオモト、ユーフォルビア、ロマンドラ、デンドロビウム

 2月27日、やっと温かくなってきたので、つくば植物園に行ってきました。  今回も、前回に続き、サバンナ温室で見た花などの紹介です。 プロテア・キナロイデス ヤマモガシ科プロテア属の常緑低木。樹高は1m前後。南アフリカ原産。花径は20cm前後。別名:キングプロテア。南アフリカ共和国の国花。幹が焼けても、残った根から再生するという。この切り花はとても高価 ハナキリン(花麒麟…

続きを読む

2025年浅春のつくば植物園にて(5) サバンナ温室にて(2) ユーフォルビア、トックリアブラギリ、ヤトロファ、ヒメフヨウ、カリアンドラ、アルテルナンテラ、パンヤノキ、ススキノキ、フィロテカ

 2月27日、やっと温かくなってきたので、つくば植物園に行ってきました。  今回はサバンナ温室で見た花などの紹介の続きです。 ユーフォルビア・プニケア(プニセラ) トウダイグサ科トウダイグサ属の常緑低木・多肉植物 原産はジャマイカで、別名:ジャマイカポインセチア 赤いのは苞。花弁はなく、黄色い部分は径2cmほどの苞花(蜜腺がある) 苞花の中央から花柱が伸び、先端に雌しべがある。そ…

続きを読む

第13回「松戸宿坂川河津桜まつり」にて

 つくば植物園で見た花などの投稿を続けていますが、1回中断します。  3月1日~2日に「第13回松戸宿坂川河津桜まつり」が開催されたので、3月1日に開花の状況を下見に行ってきました。  昨年は2月22日に見に行って、ほぼ満開でしたが、今年はやはり遅れており、全体としては6分咲きといった状況でした。その後、雪(みぞれ)が2回も降ったので満開になるのが更に遠のきました。仕方がないので、下見の写真…

続きを読む

2025年浅春のつくば植物園にて(4) サバンナ温室にて(1) バビアナ、ラナケリア、キルタンサス、グレビレア、モラエア、オキザリス、恵比寿笑い、雪晃など

 2月27日、やっと温かくなってきたので、つくば植物園に行ってきました。  今回から温室で見た花などを紹介します。まず、サバンナ温室から見て回ることにしました。  以下は、サバンナ温室の入り口手前に並べられた、鉢(ポット)植えの花です。 バビアナ・種名不詳 アヤメ科バビアナ属の多年草(球根)。南アフリカ・ケープ地方原産。フリージアに 似るが、イキシアの近縁種。同属には多くの園芸種が…

続きを読む

2025年浅春のつくば植物園にて(3) 屋外の花など(3) ウメ各種、広葉杉など & 水生植物温室(エゲリア・ナヤス、ガガブタ、オテリア・コルタダ)

 2月27日、やっと温かくなってきたので、つくば植物園に行ってきました。主に、温室での取材でしたが、受付がある教育棟で頂戴した「みごろの植物」情報(2/20付)を参考に、屋外も歩いてきました。  今回は屋外(中央広場付近から教育棟の付近)で見た花などと、水生植物温室で見た花を投稿します。 梅の園芸種(としか書かれていません) かなり大木で、樹高は7~8mありそう リュウキュウ…

続きを読む

2025年浅春のつくば植物園にて(2) 屋外の花など(2) クリスマスローズの原種、ツバキ、セツブンソウ、オオシマカンスゲ、モクレイシ、フッキソウのつぼみ、コウヤボウキの花後など

 2月27日、やっと温かくなってきたので、つくば植物園に行ってきました。主に、温室での取材でしたが、受付がある教育棟で頂戴した「みごろの植物」情報(2/20付)を参考に、屋外も歩いてきました。  今回は、屋外で咲いていた花などの続きを投稿します。 ヘレボルス・オドルス(無茎種) キンポウゲ科ヘレボルス属の常緑多年草。クリスマスローズの原種で、原産はブルガリア、ルーマニア、スロベニアなど…

続きを読む

2025年浅春のつくば植物園にて(1) 屋外の花など(1) 早咲きマンサク、ソテツ、ソシンロウバイ、シナマンサク、クリスマスローズ、スイセン、スノードロップ、フクジュカイなど

 2月27日、やっと温かくなってきたので、つくば植物園に行ってきました。主に、温室での取材でしたが、受付がある教育棟で頂戴した「みごろの植物」情報(2/20付)を参考に、屋外も歩いてきました。  今回は、屋外で咲いていた花などを投稿します。 ハマメリス・ベルナリス  初見です マンサク科マンサク属の落葉小高木。原産はアメリカ合衆国中央部。和名はハヤザキマンサク(早咲き満作)。花は日本の…

続きを読む

2025「クリスマスローズの世界展」にて(5) 新花コンテスト(2)

 2月21日、池袋サンシャインシティで開催された、2025「クリスマスローズの世界展~恋する魅惑の花~」を見に行ってきました。今回で、4年連続です。  今回も、日本クリスマスローズ協会主催の「新花コンテスト」に出展された作品の紹介ですが、受賞を逃したものの中から紹介しています。 「プラチナリング」 ふみ屋 (出品者コメント)チベタヌスの交配種で、ネクタリーがプラチナのセミダブル …

続きを読む