夢の島熱帯植物館にて(6) ムシトリスミレ・ミミカキグサの仲間、オオゴチョウ、カリアンドラ、シェフレラ、ユーフォルビア、パボニア、デンドロビウム

 12月19日、夢の島熱帯植物館に行ってきました。  今回は、屋上の温室で見た植物や1階のイベントホールでみた植物などを紹介します。 屋上の温室にて ムシトリスミレ(虫取菫)の一種 タヌキモ科ムシトリスミレ属の食虫植物。オーストラリアと南極を除く。多肉質の葉をロゼット状に広げ、その表面に粘液を出す毛と、消化液を出す毛を毛の2種類で役割分担し、捕虫消化する。各大陸に約80種が存在する。…

続きを読む

夢の島熱帯植物館にて(5) ハイビスカス、ドリアン(実)、オウギバショウ、イソクラ・コクネシア、ムニンススキ、タコノキ(実)、オガサワラビロウ、グレビレア、バンクシア、ウエストリンギア、エパクリス

 12月19日、夢の島熱帯植物館に行ってきました。  今回は、温室で見た植物などの続き(Cドーム)と屋上のオーストラリア庭園で見た植物を紹介します。 ハイビスカス ‘オレンジフラミンゴ’ アオイ科フヨウ属。フウリンブッソウゲをもとに交配された2段咲きの品種 別名:エル・カピトリオ・スポート ドリアンの実 アオイ科ドリアン属の常緑高木。マレーシアやインドネシアで古くから栽培…

続きを読む

夢の島熱帯植物館にて(4) 温室で見た植物(2) 木立性ベゴニア、ゾウタケ、実の色々(マンゴー、ココヤシ、ゴレンシ、カカオ、セイロンマンリョウ)、ウナヅキヒメフヨウ、フリワケサンゴバナ、ゴエペルティア

 12月19日、夢の島熱帯植物館に行ってきました。  今回は、温室で見た植物などの続き(Bドーム)を紹介します。 木立性ベゴニア シュウカイドウ科シュウカイドウ属(ベゴニア属) 成長と共に葉が濃いグリーンに斑が入り、裏が赤茶色になるのが特徴 ゾウタケ(象竹) イネ科マチク属の多年草。世界最大の竹。Aドームの高さは20mなので、 これは15m以上あるのは確実。別名:巨…

続きを読む

夢の島熱帯植物館にて(3) 温室で見た植物(1) ブッソウゲ、ウナズキヒメフヨウ、ベニマツリ、サガリバナ、ミミモチシダ、ベニツツバナ、ランの仲間

 12月19日、夢の島熱帯植物館に行ってきました。  エントランスホールなどのクリスマス飾りや、温室に向かう通路に展示された「クリスマスを彩る植物」を見た後、温室に入りました。今回は、温室で見た植物などを紹介します。 館内マップ 温室に入ると、そこはAドームです 滝が流れ落ち、左手に、赤いベニツツバナが咲いています 今回は、夜、開花する熱帯性スイレンは咲きかけが2輪だけだっ…

続きを読む

初冬の小石川植物園にて(7) 公開温室5(続き)と冷温室で見た植物 & 夢の島熱帯植物館にて(2)

 12月14日、天気が良かったので、およそ5ヶ月ぶりに小石川植物園に行ってきました。  今回は公開温室5で見た植物の続きと、冷温室で見た植物を投稿します。 公開温室5で見た植物(続き) コヘラナレン(小篦菜連) キク科アゼトウナ属の多年草(亜低木)。小笠原固有種(父島・兄島)。絶滅危惧種IA類(CR)。花径は1cm弱。花は一つに見えるが、5個の小花がある。別名:アシブトワダン。 1枚…

続きを読む

初冬の小石川植物園にて(6) 公開温室4(続き)と公開温室5で見た植物 & 近所のジュウガツザクラ

 12月14日、天気が良かったので、およそ5ヶ月ぶりに小石川植物園に行ってきました。  今回は公開温室4で見た植物の続きと、公開温室5で見た植物を投稿します。 公開温室4で見た植物(続き) 日本および東アジアの熱帯植物が展示されています ムニンタイトゴメ(無人大唐米) ベンケイソウ科マンネングサ属の多年草。小笠原(父島列島)の固有種。 絶滅危惧IB類(EN)。花期は12月~3月。…

続きを読む

年末の夢の島熱帯植物館にて(1) クリスマス飾り & クリスマスを彩る植物展

 小石川植物園の温室で見た植物を投稿中ですが、1回お休みにして、今回は、12月19日に行った夢の島熱帯植物館の記事を投稿します。  クリスマス近しということで、今年も「クリスマスを彩る植物展」が開催されていました(11/26~12/25)。 アーチェリー場越しに見た熱帯植物館 右端の煙突はゴミ焼却場のもの。温室はここの排熱を利用している 花のタペストリー 今回は、来年の干支…

続きを読む

初冬の小石川植物園にて(5) 公開温室6(続き)と公開温室4で見た植物

 12月14日、天気が良かったので、およそ5ヶ月ぶりに小石川植物園に行ってきました。  今回は公開温室6で見た植物の続きと、公開温室4で見た植物を投稿します。 公開温室6で見た植物(続き) ストレプトカーパスの一種  初見です イワタバコ科ストレプトカルプス属の多年草 バンダ・ルナバタン  初見です Vanda lunabatan  詳細不明 バンダ・ラメラ…

続きを読む

初冬の小石川植物園にて(4) 公開温室1(続き)と公開温室6で見た植物

 12月14日、天気が良かったので、およそ5ヶ月ぶりに小石川植物園に行ってきました。  今回は公開温室1で見た植物の続きと、公開温室6で見た植物を投稿します。 公開温室1で見た植物(続き) ユーフォルビア・グランディコルニス  初見です トウダイグサ科ユーフォルビア属の多年草。東アフリカ原産。和名はキリン冠。ユーフォルビア属は2,000種くらいあるそうで、そのうちの500~1,000…

続きを読む

初冬の小石川植物園にて(3) 公開温室2(続き)と公開温室1で見た植物

 12月14日、天気が良かったので、およそ5ヶ月ぶりに小石川植物園に行ってきました。  今回は公開温室2で見た植物の続きと、公開温室1で見た植物を投稿します。温室と言えども、冬は花が少ないので、公開温室2では、葉の形を観察してみました。 ジャカランダ・ミモシフォリア ノウゼンカズラ科キリモドキ属の高木。中南米原産。和名は紫雲木。別名:桐擬き。世界三大花木の一つとされ、原産地では葉が出る前に…

続きを読む

初冬の小石川植物園にて(2) 公開温室3と公開温室2で見た植物

 12月14日、天気が良かったので、およそ5ヶ月ぶりに小石川植物園に行ってきました。  温室前のベンチで、イロハモミジの紅葉を見ながら、ランチを済ませ、公開温室に入りましたので、今回から、温室内で見た植物を投稿します。 公開温室の外観(今回は写真を撮り忘れたので、今年3月の撮影です) 公開温室の平面図 正面入口を入ると、そこは 公開温室3 です オオシマコバンノ…

続きを読む

初冬の小石川植物園にて(1) 紅葉や黄葉、カワセミ、グランサムツバキ、タイワンサザンカなど

 12月14日、天気が良かったので、およそ5ヶ月ぶりに「小石川植物園」に行ってきました。植物園の正式名は、「東京大学大学院理学系研究科附属植物園」と言います。なお、「日光植物園」はここの分園に当たります。  いつもは入口を入って、すぐ左手奥の日本庭園の方に進むのですが、今回は入口から直進。年寄りには坂がきついので、ジグザクにゆっくり登りました。  温室前のベンチで、イロハモミジの並木を見なが…

続きを読む

初冬の皇居東御苑にて(5) 本丸にて(4) 柿の古品種、マンリョウ(実)、シロダモ(花)、ニシキギ(紅葉)、ミヤマシキミ(実)など & シクラメンの新品種

 12月10日、天気が良いので、およそ3ヶ月ぶりに皇居東御苑に行ってきました。紅葉や初冬に咲いている花が目当てです。  今回はシリーズ最終回で、本丸で見た花や実などの続きを投稿します。 果樹古品種園(柿) 堂上蜂屋 岐阜県美濃加茂市、平安時代から伝わる渋柿で、干し柿の王様 祇園坊 古くから広島県を中心に栽培されてきた渋柿の一種で、広島県佐東郡の祇園社(現在の安神社…

続きを読む

初冬の皇居東御苑にて(4) 本丸にて(3) ツワブキ、富士見多聞、キチジョウソウ、ハゼノキの紅葉、タラヨウの実、果樹古品種(柑橘類)

 12月10日、天気が良いので、およそ3ヶ月ぶりに皇居東御苑に行ってきました。紅葉や初冬に咲いている花が目当てです。  今回は、本丸で見た花や実などの続きを投稿します。 ツワブキ(石蕗、艶蕗) キク科ツワブキ属の常緑多年草。花径は5cm。花期は10~12月 今の時期、本丸の草本で一番花が多いのは、このツワブキです 富士見多聞(内部) 久しぶりに入ってみた  多聞と…

続きを読む

初冬の皇居東御苑にて(3) 本丸にて(2) サザンカ、カモメギク、竹林、紅葉、クロガネモチ(実)、フユザクラなど

 12月10日、天気が良いので、およそ3ヶ月ぶりに皇居東御苑に行ってきました。紅葉や初冬に咲いている花が目当てです。  今回は、本丸で見た花や実、黄葉などを投稿します。 本丸で見たサザンカの色々 前回の続きです カモメギク(鴎菊) キク科キク属の多年草。アワコガネギク(キクタニギク)の近縁種。 花期は10~11月。花径は1.5cm。古い栽培品種だそうで、日本では …

続きを読む

くらしの植物苑特別企画 「冬の華・サザンカ」展にて(4) サザンカ群の品種 ④ 肥後サザンカ & シシガシラ群、タゴトノツキ群、ハルサザンカ群など

 12月3日、「くらしの植物苑」(国立歴史民俗博物館)の特別企画「冬の華サザンカ」展(展示期間は11月26日~2025年1月26日)でサザンカの色々を見てきました。  今回は、サザンカのうち、サザンカ群の花の続きで、肥後サザンカに分類される品種を紹介します。また、シシガシラ群、タゴトノツキ群、ハルサザンカ群のサザンカも若干紹介します。  なお、品種の説明は吉井さんのHP(こちら)を参考にしま…

続きを読む

初冬の皇居東御苑にて(2) 二の丸からへ本丸へ(1) 紅葉、ススキ、クコの実、サザンカ、ツバキ、カンツバキ

 12月10日、天気が良いので、およそ3ヶ月ぶりに皇居東御苑に行ってきました。紅葉や初冬に咲いている花が目当てです。  今回は、二の丸雑木林の写真を撮った後、梅林坂を登って本丸に入ります。 二の丸雑木林の紅葉 雑木林の中から見た本丸方向(中央下は、本丸に登る汐見坂) コナラなどの黄葉 本丸の石垣をバックに、ススキの穂が揺れる 紅葉が進んでいないカエ…

続きを読む

くらしの植物苑特別企画 「冬の華・サザンカ」展にて(3) サザンカ群の品種 ③ 江戸サザンカ

 12月3日、「くらしの植物苑」(国立歴史民俗博物館)の特別企画「冬の華サザンカ」展(展示期間は11月26日~2025年1月26日)でサザンカの色々を見てきました。  今回は、サザンカのうち、サザンカ群の花の続きで、江戸サザンカに分類される品種を紹介します。  なお、品種の説明は吉井さんのHP(こちら)を参考にしました。 雪 山(せつざん) 白色、一重、平開咲き、大輪、11~12月、…

続きを読む

初冬の皇居東御苑にて(1) 大手門から二の丸へ

 12月10日、天気が良いので、およそ3ヶ月ぶりに皇居東御苑に行ってきました。紅葉や初冬に咲いている花が目当てです。 大手門 検問に並ぶ列が10m以上。大半が外国人です 大手門を潜って、最初に目に飛び込んできたカエデの高木 ↓ 左端のクレーンは、尚蔵館の増築工事のため 順光でもこんなに綺麗 紅葉の下では、白いサザンカが満開でした 百人番所の向かい側に…

続きを読む

くらしの植物苑特別企画 「冬の華・サザンカ」展にて(2) サザンカ群の品種 ②

 12月3日、「くらしの植物苑」(国立歴史民俗博物館)の特別企画「冬の華サザンカ」展(展示期間は11月26日~2025年1月26日)でサザンカの色々を見てきました。  今回は、そのうち、サザンカ群に分類される品種の続きを紹介します。  なお、品種の説明は吉井さんのHP(こちら)を参考にしました。 福 笑(ふくわらい) 白地に紅ぼかし、一重、中輪、11~12月、熊本 日の出の…

続きを読む

松戸市にある古刹、東漸寺の紅葉、再び

 旧水戸街道の小金宿にある古刹・東漸寺の紅葉は11月26日の記事(こちら)で取り上げましたが、その時はまだ早かったので、12月8日に再度、見に行ってきました。  実は、12月3日付のオグリ君さんのブログ(こちら)で見ごろと知ったのですが、取材が延び延びになり、12月8日になってしまいました。もう、紅葉の峠を過ぎた感がありますが、ご覧頂けると幸いです。 総門の紅葉  日曜日なので見物人が多…

続きを読む

くらしの植物苑特別企画 「冬の華・サザンカ」展にて(1) サザンカとは & サザンカ群の品種 ①

 12月3日に行った「くらしの植物苑」(国立歴史民俗博物館)の特別企画「冬の華サザンカ」展(展示期間は2024年11月26日~2025年1月26日)でサザンカの色々を見てきました。  今回は、サザンカの分類などを紹介した後、サザンカ群に分類される品種を紹介します、 くらしの植物苑の入口です サザンカは東屋の周囲(写真)とその左手の温室に展示されています  サザンカは日本を…

続きを読む

くらしの植物苑にて_24年秋(3) 肥後菊のいろいろ ②

 12月3日、佐倉市にある国立歴史民俗博物館の付属施設、「くらしの植物苑」に行ってきました。  今回の目的は、特別企画「冬の華・サザンカ」展(11/26~1/26)を見る事ですが、特別企画「伝統の古典菊」展(10/29~11/24)が終って間もなくなので、まだ古典菊の展示が一部、残されていました。  今回は肥後菊の続きを紹介します。 鳳の舞(おおとりのまい) 君の袖(きみの…

続きを読む

くらしの植物苑にて_24年秋(2) 江戸菊のいろいろ ② & 肥後菊のいろいろ ①

 12月3日、佐倉市にある国立歴史民俗博物館の付属施設、「くらしの植物苑」に行ってきました。  今回の目的は、特別企画「冬の華・サザンカ」展(11/26~1/26)を見る事ですが、特別企画「伝統の古典菊」展(10/29~11/24)が終って間もなくなので、まだ古典菊の展示が一部、残されていました。  今回は江戸菊の続きを紹介します。 下谷銀星(したやぎんぼし) 花色が白からピンクへ…

続きを読む

くらしの植物苑にて_24年秋(1) 江戸菊のいろいろ ①

 12月3日、佐倉市にある国立歴史民俗博物館の付属施設、「くらしの植物苑」に行ってきました。  今回の目的は、特別企画「冬の華・サザンカ」展(11/26~1/26)を見る事ですが、特別企画「伝統の古典菊」展(10/29~11/24)が終って間もなくなので、まだ古典菊の展示が一部、残されていました。  今回は、東屋の左奥に展示された、江戸菊のいろいろを紹介します。 江戸菊の展示の様子 …

続きを読む

本土寺の紅葉・黄葉(2) 像師堂、弁天堂付近から仁王門へ

 11月28日、松戸市内で紫陽花寺で有名な本土寺に紅葉を見に行ってきました。  今回は、菖蒲田から坂を上り、像師堂、弁天堂付近から仁王門へと向かいます。 菖蒲田の周遊路から見上げた、回廊際のカエデ 菖蒲田から坂を登ると、像師堂の裏手に出ます この辺りのカエデは紅葉してはいますが、黄色味が残っています 色の良さそうなところを狙って・・・ 像師堂の先、池の中にある…

続きを読む

本土寺の紅葉・黄葉(1) 本堂前から裏庭へ

 11月28日、松戸市内で紫陽花寺で有名な本土寺に紅葉を見に行ってきました。有料拝観は11月30日からなので、ちょっと早めですが、ネタ切れなので、仕方がありません。 五重塔と大イチョウ 受付を抜け、正面奥にある本堂に向かう途中、左手の小高い場所です 階段を上り、イチョウの右手にあるカエデを逆光で 左手の墓地に入り、五重塔とイチョウを南東側から 本堂の右手、ナンテ…

続きを読む

近所の花や実など=実(センリョウ、ロウヤガキ、ナンテン、カキノキ)、紅葉(ドウダンツツジ)、花(キク、シャコバサボテン)

 11月28日、きっずボランティア活動の人員配置表を届けるついでに、町内で見た花や実などを投稿します。 センリョウ(千両)の実 センリョウ科センリョウ属の常緑小低木。別名:クササンゴ(草珊瑚) 花期は6~9月。実が赤くなるのは11月頃から。 畳屋さんの玄関脇で 一部、黒い実が散見されますが、実腐病でしょうか? ロウヤガキ(老鴉柿) カキノキ科カキノキ属の落葉低木。中国…

続きを読む

第36回新宿御苑洋らん展にて(4) 一般展示のランから ② カトレア類

 11月23日、新宿御苑の温室で開催された「第36回新宿御苑洋らん展」(11/19~24)を妻と見に行ってきました。8年ぶり、2回目です。  洋らん愛好家(アマチュアに限る)からの応募作品(200点)の中から、惜しくも受賞とはならなかった作品の中から紹介していますが、今回はシリーズ最終回で、カトレアの仲間を紹介します。なお、全て異なる品種です。 カトレア・ロディグロッサ C. Lodd…

続きを読む