日比谷公園ガーデニングショー2024(5) 「ガーデンコンテスト」 ハンギングバスケット部門②

 10月21日、日比谷公園で開催中の「ガーデニングショー2024」(第22回)を見に行ってきました。会期は10月19日~27日で、ガーデンコンテストを始め、多彩な内容で開催されていました(HPはこちら)。  今回は、「ガーデンコンテスト部門」のうち、ハンギングバスケット部門の出展作品(全70点)の中から、続きを紹介します。 「秋 韻」(しゅういん) 準優秀賞  群馬県中之条町 篠原小百…

続きを読む

日比谷公園ガーデニングショー2024(5) 「ガーデンコンテスト」 ハンギングバスケット部門①

 10月21日、日比谷公園で開催中の「ガーデニングショー2024」(第22回)を見に行ってきました。会期は10月19日~27日で、ガーデンコンテストを始め、多彩な内容で開催されていました(HPはこちら)。  今回は、「ガーデンコンテスト部門」のうち、ハンギングバスケット部門の出展作品(全70点)の中から紹介します。 「ハンギングバスケット部門とは」  壁掛け型の容器に、根付きの植物を使用し…

続きを読む

日比谷公園ガーデニングショー2024(4) 「ガーデンコンテスト」 コンテナガーデン部門②

 10月21日、日比谷公園で開催中の「ガーデニングショー2024」(第22回)を見に行ってきました。会期は10月19日~27日で、ガーデンコンテストを始め、多彩な内容で開催されていました(HPはこちら)。  今回は、「ガーデンコンテスト部門」のうち、コンテナガーデン部門の続きを紹介します。 「風の歌が聴こえる」 準優秀賞  愛知県みよし市 原田有子 隠し画像あり 画像クリックで表示されま…

続きを読む

日比谷公園ガーデニングショー2024(3) 「ガーデンコンテスト」 コンテナガーデン部門① & 子供会のハロウィン

 10月21日、日比谷公園で開催中の「ガーデニングショー2024」(第22回)を見に行ってきました。会期は10月19日~27日で、ガーデンコンテストを始め、多彩な内容で開催されていました(HPはこちら)。  今回は、「ガーデンコンテスト部門」のうち、コンテナガーデン部門の作品を紹介します。 「コンテナガーデン部門」とは  コンテナ(容器)に根付きの植物を植え込み、1m四方の中に様々なし…

続きを読む

日比谷公園ガーデニングショー2024(2) 「ガーデンコンテスト」 ライフスタイルガーデン部門

 10月21日、日比谷公園で開催中の「ガーデニングショー2024」(第22回)を見に行ってきました。会期は10月19日~27日で、ガーデンコンテストを始め、多彩な内容で開催されていました(HPはこちら)。  今回は、「ガーデンコンテスト部門」のうち、ライフスタイルガーデン部門の作品を紹介します。 「ライフスタイルガーデン部門」とは 2024年のテーマ:美・食・住~くらしを楽しむガーデニ…

続きを読む

日比谷公園ガーデニングショー2024(1) 「ガーデンコンテスト」 ガーデン部門の作品

 10月21日、日比谷公園で開催中の「ガーデニングショー2024」(第22回)を見に行ってきました。会期は10月19日~27日で、ガーデンコンテストを始め、多彩な内容で開催されています(HPはこちら)。  全てを見て回るのは大変なので、ガーデンコンテスト部門を中心に取材してきました。 ガーデンコンテストの概要 画像クリックで大きくなります(詳しくはこちら) どの部門も同様です…

続きを読む

目黒の自然教育園にて(7) ツリフネソウ、ミソハギ、ヒガンバナ、セイタカアワダチソウ、ナガボノシロワレモコウ、シロバナサクラタデ、クサギ、ナンバンギセル、マユミ、ノハラアザミ、センニンソウなど

 10月13日、目黒の自然教育園に行って花や実などを撮ってきました。  今回は最終回で、「水生植物園」などで見た花や実などを投稿します。 「水生植物園」の様子(日曜日なのでお子さんが多い) ツリフネソウ(釣船草、吊舟草) ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草。日本では北海道~九州に分布。花期は8~10月。花の長さは3~4cm。別名:ムラサキツリフネ。かなり増え広がっており…

続きを読む

目黒の自然教育園にて(6) オオヒナノウスツボ、エビネ、アカネ、トラノオスズカケ、キバナアキギリ、ツリガネニンジン、タケニグサ、ゴンズイ、サネカズラ

 10月13日、目黒の自然教育園に行って花や実などを撮ってきました。  今回はその5回目で、「武蔵野植物園」で見た花や実などの続きを投稿します。 オオヒナノウスツボ(大雛臼壺) ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属の多年草。日本では、北海道~四国、九州に分布。草丈は1m以上になる。花期は8~9月。花径は7、8㎜。ふくらんだ壷形で、先端は5裂(上2唇、下3唇)。雄しべは4本。仮雄しべが1本(上唇に沿…

続きを読む

目黒の自然教育園にて(5) カリガネソウ、シラヤマギク、オトコエシ、ノガリヤス、オオバクサフジ、シロバナホトトギス、ヤマハッカ、ゲンノショウコ、フジバカマ、コメナモミ

 10月13日、目黒の自然教育園に行って花や実などを撮ってきました。  今回はその4回目で、「武蔵野植物園」で見た花や実などを投稿します。 カリガネソウ(雁金草) シソ科カリガネソウ属の 多年草。花期は8~9月。花径2cm。雄蕊の長さ3〜3.5cm。「路傍植物園」でも増えていましたが、ここでは「武蔵野植物園」の表示板が隠れてしまう程。1枚目の殆どがカリガネソウです シラヤ…

続きを読む

目黒の自然教育園にて(4) ハナタデ、ミズヒキ、カナムグラ、ミゾソバ、マルバフジバカマ、ヤブタバコ、メハジキなど

 10月13日、目黒の自然教育園に行って花や実などを撮ってきました。  今回はその4回目で、「水鳥の沼」から「武蔵野植物園」へ向かう遊歩道と、「武蔵野植物園」の手前で見た実を投稿します。 ハナタデ(花蓼) タデ科イヌタデ属の一年草。日本全土の山野の林内や林縁などに生える 花期は8~10月。葉の中央部に黒っぽい斑紋がある(残念ながら写っていない) ミズヒキ(水引) タデ…

続きを読む

目黒の自然教育園にて(3) ミョウガ、チャノキ、ハエドクソウ、フッキソウ、オオハナワラビ、トラノオスズカケ & 実の色々(カラタチバナ、ヤブマオ、メヤブマオ)

 10月13日、目黒の自然教育園に行って花や実などを撮ってきました。  今回はその3回目で、前回に引き続き「路傍植物園」で見た花や実を投稿します。 ヤブマメ(藪豆) マメ科ヤブマメ属の一年草。日本全土に分布。花期は9~10月。花の長さは1.5~2cmほど ミョウガ(茗荷、蘘荷) ショウガ科ショウガ属の宿根草。日本を含む東アジア原産といわれるが、食用で栽培されているのは日本だ…

続きを読む

目黒の自然教育園にて(2) カリガネソウ、タイアザミ、ユウガギク、モミジガサ & 実の色々(キンミズヒキ、マンリョウ、センリョウ、ヤブコウジ、ムサシアブミ、ヤブミョウガ)

 10月13日、目黒の自然教育園に行って花や実などを撮ってきました。  今回はその2回目で、引き続き「路傍植物園」で見た花や実を投稿します。 カリガネソウ(雁金草) シソ科カリガネソウ属の 多年草。北海道、本州、四国、九州の山地に自生。花期は8~9月。花径2cm。雄蕊の長さ3〜3.5cm。別名:ホカケソウ(帆掛草)。花色が少し薄いようだ タイアザミ(大薊) キク科アザミ…

続きを読む

目黒の自然教育園にて(1) マツカゼソウ、ヌスビトハギ、イヌショウマ、シモバシラ、イノコヅチ、ナキリスゲ、カラムシ、シロヨメナ、ダイコンソウ

 10月13日、目黒の自然教育園に行って花や実などを撮ってきました。日曜日とあって、お子さん連れも見られ、かなりの入園者がありました。  なお、自然教育園の正式名称は、「国立科学博物館附属 自然教育園」と言います。所在地は港区白金台ですが、目黒駅から徒歩9分なので、略称、目黒の自然教育園と言われています。 自然教育園の案内図  65歳以上は無料なので、運転免許証を提示して入園し…

続きを読む

夢の島公園にて_2024年10月(7) 夢の島熱帯植物館の温室で見た花など(3) オオタチカラクサ、イソクラ、フリワケサンゴバナ、セイロンマンリョウ、ゴエペルティア・クロタリフェラ、パンノキ、アカバナナ、ハイビスカス、サラセニアなど

 10月6日、夢の島公園にある「夢の島熱帯植物館」に行ってきました。前回は1月4日だったので、10ヶ月ぶりです。  今回はシリーズ最終回で、熱帯植物館の温室で見た花や実などの続きを紹介します。 ディコリサンドラ・ティルシフロラ ツユクサ科ディコリサンドラ属の常緑多年草。原産はブラジル、ペルー 和名はオオタチカラクサ(大立唐草)、コダチムラサキツユクサ 葉がショウガに似ているので、英名は…

続きを読む

夢の島公園にて_2024年10月(6) 夢の島熱帯植物館の温室で見た花など(2) サガリバナ、ヘリコニア(2種)、ベニツツバナ、コチョウランやカトレア、木立性ベゴニア、グズマニアなど

 10月6日、夢の島公園にある「夢の島熱帯植物館」に行ってきました。前回は1月4日だったので、10ヶ月ぶりです。  今回も熱帯植物館の温室で見た花や実などを紹介します。嬉しいことに、サガリバナがまだ落ちずに残っていました。 サガリバナ(下がり花) サガリバナ科サガリバナ属の常緑高木。熱帯アジアなどに広く分布 日本では奄美大島以西に自生。夜咲いて、朝には散ってしまう こちらは…

続きを読む

夢の島公園にて_2024年10月(5) 夢の島熱帯植物館の温室で見た花など(1) ヤエサンユウカ、アサヒカズラ、グロッパ、パッシフローラ・コリアケア、ムニンセンニンソウ、熱帯スイレン、シマサンゴアナナス、ハイビスカス、ベニマツリ、ルリマツリなど

 10月6日、夢の島公園にある「夢の島熱帯植物館」に行ってきました。前回は1月4日だったので、10ヶ月ぶりです。  今回から熱帯植物館の温室と入口から温室にに至る通路で見た花や実などを紹介します。先ず、通路で見た花から・・・。 ヤエサンユウカ(八重三友花) キョウチクトウ科サンユウカ属の常緑低木。インド原産品種の園芸種 花期は5~9月。花径4cm。夜から明け方にかけて、良い香りを漂わ…

続きを読む

夢の島公園にて_2024年10月(4) 夢の島熱帯植物館の外回りで(3) & イベントホールにて

 10月6日、夢の島公園にある「夢の島熱帯植物館」に行ってきました。前回は1月4日だったので、10ヶ月ぶりです。  今回は熱帯植物館の外周で見た花や実などを、引き続き紹介します。冒頭のプルメリアやハイビスカスはイベントホールの外側に並べられた鉢植えです。 プルメリア キョウチクトウ科インドソケイ属の落葉小灌木 和名はインドソケイ(インド素馨)。花径は5~7.5cm ハイ…

続きを読む

夢の島公園にて_2024年10月(3) 夢の島熱帯植物館の外回りで(2) ローゼル、ゴクラクチョウカ、カナリーヤシ、アメジストセージ、ヤマハギ、パンパスグラス、ススキ、キダチワタ、チョウマメ、ジニア、ヒネム

 10月6日、夢の島公園にある「夢の島熱帯植物館」に行ってきました。前回は1月4日だったので、10ヶ月ぶりです。  今回は熱帯植物館の外周で見た花や実などを、引き続き紹介します。 ローゼル アオイ科フヨウ属の一年生または多年生の亜灌木(亜低木)。原産は西アフリカ原産、インド~マレーシアにかけて(諸説あり)。別名:ハイビスカス・ローゼル、ロゼリ草、レモネードブッシュなど。花期は8~11月…

続きを読む

夢の島公園にて_2024年10月(2) 夢の島熱帯植物館の外回りで(1) ハロウィン・パーティ & フヨウ、ランタナ、ブーゲンビリア、デュランタ、カエンカズラ、ヤノネボンテンカ、スイレン、ヤナギバルイラソウ、サンゴシトウ、グアバの実など)

 10月6日、夢の島公園にある「夢の島熱帯植物館」に行ってきました。前回は1月4日だったので、10ヶ月ぶりです。  今回は熱帯植物館の前庭で開催されていたイベントから紹介します。 「夢熱ハロウィン・パーティー」(10月1日〜11月4日開催)  昔は前庭にお化けカボチャがゴロゴロと置いてあるだけでしたが、何時の頃からか、10月のイベントに昇格したようで、お子さん連れが多かった。そうか、今…

続きを読む

夢の島公園にて_2024年10月(1) カイコウズ、ヒガンバナ、キバナコスモス、ソケイ、矮性ヒマワリ、コムラサキ(実)、シロバナマンジュシャゲ、花のタペストリーなど

 10月6日、夢の島公園にある「夢の島熱帯植物館」に行ってきました。予定では目黒の自然教育園に行くつもりでしたが、雨の心配が出てきたので、急遽予定変更です。温室なら、雨でも取材が出来ますからね。  南の駐車場に車を止め、熱帯植物館に向かいますが、その途中で見た花などです。 カイコウズ(海紅豆) マメ科デイゴ属の落葉低木。別名:アメリカデイゴ(亜米利加梯梧) 花期は6~9月。カイコウズは、…

続きを読む

東松戸ゆいの花公園にて_2024年10月(4) コスモス、メランポジウム、サルビア、アゲラタム、ベゴニア、トウガラシ、宿根アスター、トレニア、ペンタス、ユーフォルビア、ペチュニア、バラ3種など

 10月4日、約4ヶ月ぶりに東松戸ゆいの花公園に行ってきました。秋の雰囲気が出てきたかどうかを知りたくなったのです。  今回はシリーズ最終回。花壇の花なので、花期が長いものが多いです。 コスモスとメランポジウム(背後はマグノリアハウス) ボランティア花壇 メランポジウム、サルビア、アゲラタム その手前は、3色のベゴニア ハロウィンプレミアム トウガラシ…

続きを読む

東松戸ゆいの花公園にて_2024年10月(3) ホザキナナカマド、クレマチス、ガマズミ(実)、サルスベリ(実)、クレロデンドルム、ソヨゴ(実)、コトネアスター、フヨウ、ヒペリカムなど

 10月4日、約4ヶ月ぶりに東松戸ゆいの花公園に行ってきました。秋の雰囲気が出てきたかどうかを知りたくなったのです。その結果報告、3回目です。  前記事で、ケムリノキの戻り咲きをレポートしましたが、私の好きなホザキナナカマドも戻り咲きしていました。 ホザキナナカマド(穂咲七竃) 花期は6~7月ですが、この公園では秋にも咲く事があります つぼみが残っている頃が好きなんです …

続きを読む

東松戸ゆいの花公園にて_2024年10月(2) ヤナギバルイラソウ、カクテルマム、ヤマハギ、シモツケ、フヨウ、パンパスグラス、サマーポインセチア、ブラシノキなど

 10月4日、約4ヶ月ぶりに東松戸ゆいの花公園に行ってきました。秋の雰囲気が出てきたかどうかを知りたくなったのです。その結果報告、2回目です。 ヤナギバルイラソウの葉が密になったが花はまばら オランダで開発されたのカクテルマム(ポットマム)が植えられていた 枝を長く伸ばしたヤマハギは既に残り花の状態 扁平な実がたくさん出来ていた 初夏の花、シ…

続きを読む

東松戸ゆいの花公園にて_2024年10月(1) ケイトウ、アメジストセージ、コキア、ヒモゲイトウ、バラ、キバナアキギリ、シマトネリコ(実)、チトニア、ヒガンバナ

 10月4日、約4ヶ月ぶりに東松戸ゆいの花公園に行ってきました。猛暑がやっと収まり、秋の雰囲気が出てきたかどうかを知りたくなったのです。 入口正面の花壇です カラフルなケイトウがお出迎え 「ゆ・い・の・は・な」の花文字は草丈が伸びて、読めなくなった文字も 「の」は右上部分の花がまばら アメジストセージはかなり草丈が伸びた コキアの茎が赤くなって…

続きを読む

上三依水生植物園にて_2024年9月(5) スイレン、ハナゾノツクバネウツギ、ヒツジグサ、アサザ、ホソバウンラン、キバナコスモス、クサキョウチクトウ、シソバフジバカマなど

 9月23日からの1泊旅行の2日目に立ち寄った、日光市上三依水生植物園で見た花などを投稿しています。今回はその5回目(最終回)で、前回に続き、「水生池」区画で見た花の続きからです。 スイレン(睡蓮) スイレン科スイレン属の水生多年草。正式和名はヒツジグサ(未草) 花期は5~10月。日本のスイレンの殆どは、外来種が野生化したもの ハナゾノツクバネウツギ(花園衝羽根空木) …

続きを読む

上三依水生植物園にて_2024年9月(4) ミゾソバ、サワギキョウ、シオン、アゲラタム、オゼミズギク、シロソウメンタケモドキ、シュウカイドウ、アジサイ‘アナベル’

 9月23日からの1泊旅行の2日目に立ち寄った、日光市上三依水生植物園で見た花などを投稿しています。今回はその4回目です。  和風庭園に続いて、野生草原や湿性草原の区画を歩きましたが、見るべきものはなく、「湿性池」の区画にやってきました。 「湿性池」区画と休憩用の東屋 白い花はゴマナ ミゾソバ(溝蕎麦)が咲き乱れています サワギキョウ(沢桔梗)は終盤 …

続きを読む

上三依水生植物園にて_2024年9月(3) シュウメイギク、フジバカマ、ヒガンバナ、サラシナショウマ、シラハギ、ミヤギノハギ、キレンゲショウマ、クガイソウ(実)など

 9月23日からの1泊旅行の2日目に立ち寄った、日光市上三依水生植物園で見た花などを投稿しています。今回はその3回目です。 シュウメイギク(秋明菊) キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。花期は8月中旬~11月 別の場所でピンクも咲いていた フジバカマ(藤袴) キク科ヒヨドリバナ属の多年草。本州・四国・九州、朝鮮、中国に分布 花期は9~10月 コガネオ…

続きを読む

上三依水生植物園にて_2024年9月(2) ゴマナ、ヤマトリカブト、ウンナントリカブト、カリガネソウ、ミカエリソウ、ミズヒキ、ヤマアジサイ、ミゾソバ、ホオズキ、ヒメケマンソウ、オヤマリンドウ

 9月23日からの1泊旅行の2日目に立ち寄った、日光市上三依水生植物園で見た花などを投稿しています。今回はその2回目です。 日本庭園にある二つの池のうち、大きい方 ゴマナ(胡麻菜) 多分 キク科シオン属の多年草。本州、四国、九州に分布する日本固有種 エゾゴマナの変種とされる。山地の草原などに自生する 花期は8~9月。花径1.5cm。葉の形がゴマの葉に似るという こ…

続きを読む

上三依水生植物園にて_2024年9月(1) ハナツリフネソウ、ハコネギク、ホトトギス、キバナアキギリ、シラネセンキュウ、オトコエシなど

 9月23日からの1泊旅行、2日目は日光市上三依水生植物園(HPはこちら)に行ってきました。昨年は8月末だったので、1年と1ヶ月ぶりです。場所は鬼怒川温泉から福島に向かった国道121号線(会津西街道)を北上する途中にあります。東北自動車道からだと、西那須野塩原ICが便利です。  男鹿川沿いの敷地面積約2万2千平方メートルの広大な園内には、約300種、3万本の草花が植えられており、水生植物が観察…

続きを読む

祖光院(松戸市内)のヒガンバナ & 日光植物園にて_2024年9月(6) 

 9月30日、松戸市内にある、ヒガンバナで有名なお寺・曹洞宗祖光院に行ってきました。  今年は、猛暑の影響でヒガンバナの開花が遅れ、お彼岸には間に合いませんでしたが、9月末にやっと見ごろを迎えたとのことです。ヒガンバナが咲くところは、本堂の右手前と本堂裏手の雑木林(合計1,500坪)です。しかし、花数は過去最少だった昨年を更に下回り、大変残念でした。 本堂に向かって右手前(南側)の雑木林…

続きを読む

日光植物園にて_2024年9月(5) キレンゲショウマ、クサアジサイ〔実)、ヌスビトハギ(実)、オミナエシ、シオン、クサギ〔実)、ダイモンジソウ、オケラ、アシタカジャコウソウ

 9月23日から1泊で鬼怒川温泉に泊まってきました。1日目は日光植物園、2日目は上三依水生植物園などを見学し、秋の気配を感じてきました。  今回は、1日目に訪れた日光植物園で見た花や実などの続き(5回目)を投稿します。 キレンゲショウマ(黄蓮華升麻) アジサイ科キレンゲショウマ属の多年草。紀伊半島、四国、九州に自生 花期は8月。花径は0.7~1.3cm。絶滅危惧II類 (VU)。まだいく…

続きを読む