第78回JOGA洋らん展にて(5) ホワイトリボンの作品から

 3月16日、国営昭和記念公園の花みどり文化センターで開催された「第78回JOGA洋らん展」(3/15~18)を見に行ってきました。なお、JOGAは「日本洋蘭農協協同組合」の略号です。  今回は、平台展示された作品の中から、レッドリボンの作品を紹介しようと思います。会場が暗いので、赤い花の色がつぶれてしまいました。 パフィオペディルム・ミクランサム ‘SIV-1’ Paph, micr…

続きを読む

第78回JOGA洋らん展にて(4) レッドリボンの作品から

 3月16日、国営昭和記念公園の花みどり文化センターで開催された「第78回JOGA洋らん展」(3/15~18)を見に行ってきました。なお、JOGAは「日本洋蘭農協協同組合」の略号です。  今回は、平台展示された作品の中から、レッドリボンの作品を紹介しようと思います。 パフィオペディルム・ミクランサム・アルバム ‘セクシー’ Paph. micranthum fma. album 'Se…

続きを読む

エドヒガン系の枝垂れ桜(松戸競輪場の近く)& 十月桜(我が家の近所)

 JR常磐線の北松戸駅から徒歩4,5分のところ松戸競輪場があります。その敷地の東側に、北から南に流れる新坂川があるのですが、その左岸に、早咲きの枝垂れ彼岸の並木があります。  オグリ君さんのブログ「オグリ君の散歩道 & 写真で一句」(こちら)によれば、3月16日頃に咲き始めた(昨年より2週間ほど遅い)とのことですが、もう見頃は過ぎたかなと思いつつ、快晴となった3月27日に見に行ってきました。 …

続きを読む

第78回JOGA洋らん展にて(3) フレグランス審査部門の作品から

 3月16日、国営昭和記念公園の花みどり文化センターで開催された「第78回JOGA洋らん展」(3/15~18)を見に行ってきました。なお、JOGAは「日本洋蘭農協協同組合」の略号です。  今回は、出入り口に近いスペースに展示された「フレグランス審査部門」に出展された作品の中から紹介します。 フレグランス審査部門の展示の様子 入口を入ってすぐ右手、以前、喫茶店が入っていたスペースです…

続きを読む

第78回JOGA洋らん展にて(2) 優秀作品(ブルーリボン)の紹介(2)

 3月16日、国営昭和記念公園の花みどり文化センターで開催された「第78回JOGA洋らん展」(3/15~18)を見に行ってきました。なお、JOGAは「日本洋蘭農協協同組合」の略号です。  今回は、優秀作品(ブルーリボン)の後半を紹介しようと思います。なお、各賞の重複受賞はありません。 ブルーリボン作品の展示の様子 < 大場グローバルプランツ賞 > フラグミペディウム・ノアルモ…

続きを読む

第78回JOGA洋らん展にて(1) 優秀作品(ブルーリボン)の紹介(1)

 3月16日、国営昭和記念公園の花みどり文化センターで開催された「第78回JOGA洋らん展」(3/15~18)を見に行ってきました。なお、JOGAは「日本洋蘭農協協同組合」の略号です。  今回は会場の様子と優秀作品(ブルーリボン)の前半を紹介しようと思います。 ウェルカムフラワー(デンドロビュームなど) ↑ 左奥は業者さんのブース  右奥はフレグランス審査部門 ↑ 更に進むと、右…

続きを読む

つくば植物園にて_2024年3月(11) 絶滅危惧植物温室にて(コウヤミズキ、フクジュソウ、ツクシチャルメルソウ、カンアオイの色々)

 3月10日、つくば植物園で開催された「つくば蘭展」(3/10~17)を見に行ってきました。  今回はシリーズ最終回で、絶滅危惧商物温室で見た花などを紹介します。 コウヤミズキ(高野水木) マンサク科トサミズキ属の落葉低木。本州中部地方~四国・九州に分布 別名:ミヤマトサミズキ(深山土佐水木) フクジュソウ(福寿草)‘紅撫子’ キンポウゲ科フクジュソウ属の多年草。園芸品種…

続きを読む

つくば植物園にて_2024年3月(10) ジュエル・オーキットの色々

 3月10日、つくば植物園で開催された「つくば蘭展」(3/10~17)を見に行ってきました。  今回は、受付がある教育棟で展示されたジュエル・オーキッドの中から紹介します。 ジュエル・オーキッドってなに? 多くの品種がガラスケースの中に密植されていました 上の写真の反対側から アネクトキルス・アルボリネアータス Anoectochilus albolineatus…

続きを読む

つくば植物園にて_2024年3月(9) 熱帯雨林温室にて(2)

 3月10日、つくば植物園で開催された「つくば蘭展」(3/10~17)を見に行ってきました。  今回は、熱帯雨林温室で見た花などの紹介、その2です。 エスキナンサス・種名不詳 イワタバコ科エスキナンサズ属のツル性着生植物。原産はジャワ島など この属はアジアの熱帯や亜熱帯地域におよそ140種分布しており、 日本にも西表島に1種、ナガミカズラ(長実蔓)が知られています その1 …

続きを読む

つくば植物園にて_2024年3月(8) 熱帯雨林温室にて(1)

 3月10日、つくば植物園で開催された「つくば蘭展」(3/10~17)を見に行ってきました。  今回は、研修展示館で持参のランチを食べた後に入った、熱帯雨林温室で見た花などを紹介します。  この日は、いつもとは逆回りで、2階東側の回廊で見た花からです。 ヒッペアストルム・ミニアツム ヒガンバナ科ヒッペアストルム属(←アマリリス属)の多年草 原産はペルーなどのアンデス山脈。アマリリス…

続きを読む

つくば植物園にて_2024年3月(7) サバンナ温室にて

 3月10日、つくば植物園で開催された「つくば蘭展」(3/10~17)を見に行ってきました。  今回は、ラン展を見る前に入った、サバンナ温室で見た花などを紹介します。先ずは、サバンナ温室の入口前に置かれた鉢植えから・・・。 ラケナリアの一種  初見です キジカクシ科ラケナリア属の球根植物。ナミビアや南アフリカに115種類 ほど分布するが、名札にはsp.(species=種)としか記載…

続きを読む

つくば植物園にて_2024年3月(6) 「世界の美しいラン」(3団体共同展示会)の作品から(4)

 3月10日、つくば植物園で開催された「つくば蘭展」(3/10~17)を見に行ってきました。  「世界の美しいラン」という表題となった、3つのラン愛好団体(つくば洋蘭会、水戸市植物公園蘭科協会、らん友会龍ケ崎)の展示で見た作品を紹介しています。 カトレア・ドゥバリアナ C. Duvaliana ( C. lueddemanniana × C. purpurata ) 古典的交配種 小野寺…

続きを読む

つくば植物園にて_2024年3月(5) 「世界の美しいラン」(3団体共同展示会)の作品から(3)

 3月10日、つくば植物園で開催された「つくば蘭展」(3/10~17)を見に行ってきました。  「世界の美しいラン」という表題となった、3つのラン愛好団体(つくば洋蘭会、水戸市植物公園蘭科協会、らん友会龍ケ崎)の展示で見た作品を紹介しています。 平台展示の様子です 熱帯資源植物温室前の通路際にテーブルやバーを仮設しています 15時を過ぎると見学者も減ってきました。右手前はベニヒモ…

続きを読む

つくば植物園にて_2024年3月(5) 「世界の美しいラン」(3団体共同展示会)の作品から(2)

 3月10日、つくば植物園で開催された「つくば蘭展」(3/10~17)を見に行ってきました。  「世界の美しいラン」という表題となった、3つのラン愛好団体(つくば洋蘭会、水戸市植物公園蘭科協会、らん友会龍ケ崎)の作品展示で見た作品を紹介しますが、今回は優秀作品の続きと、。 優秀作品の展示の様子(再掲) 今回は、最上段と上から2段目の中央~左の作品です カタセタム・ブラック パ…

続きを読む

つくば植物園にて_2024年3月(4) 「世界の美しいラン」(3団体共同展示会)の作品から(1)

 3月10日、つくば植物園で開催された「つくば蘭展」(3/10~17)を見に行ってきました。  今回から、「世界の美しいラン」という表題となった、3つのラン愛好団体(つくば洋蘭会、水戸市植物公園蘭科協会、らん友会龍ケ崎)の作品展示で見た作品を紹介します。 作品展示の案内板(熱帯資源植物温室前) つくば洋蘭会のウェルカムフラワー カトレア・ズイホー C. Zuiho …

続きを読む

つくば植物園にて_2024年3月(3) 植物園の野生ランコレクションから(2) 

 3月10日、つくば植物園で開催された「つくば蘭展」(3/10~17)を見に行ってきました。  今回も、研修展示館に展示された「世界の珍しい野生ラン」(つくば植物園の野生ランコレクション)で見た品種から紹介します。  なお、いずれも今までに紹介したことが無い、珍しい品種です。 パフィオペディルム・デレナティイ Paph. delenatii  中国南部、ベトナムに分布 上と同じ…

続きを読む

つくば植物園にて_2024年3月(2) 植物園の野生ランコレクションから(1) おすすめの野生ラン、香りのコンテストなど

 3月10日、つくば植物園で開催された「つくば蘭展」(3/10~17)を見に行ってきました。  今回は、研修展示館に展示された「世界の珍しい野生ラン」(つくば植物園の野生ランコレクションから)で見た品種から紹介します。 研修展示館1階の展示室入口です 「野生ランコレクション展示」と染め抜かれた幟旗は初めて見ました まずは、植物園がおすすめの野生ラン 6種の紹介です (各種の…

続きを読む

つくば植物園にて_2024年3月(1) サクラ。ウメ。ミツマタ、ヤブツバキ、ユキワリイチゲ、セツブンソウ、オオミスミソウなど

 3月10日、つくば植物園でこの日から始まった「つくば蘭展」を見に行ってきました。良く晴れた日曜日とあって、駐車場は満車で、200mほど離れた筑波研究施設の駐車場へ案内されました。 植物園の門の右手前で、カワヅザクラが満開でした つくば蘭展の案内チラシです(画像クリックで2頁のPDFが開きます)  受付のある教育棟では「ジュエルオーキッド」の展示があったのですが、見学者…

続きを読む

小石川植物園にて_2024年春(6) 公開温室にて(温室1、6) & カンヒザクラ

 3月3日に「小石川植物園」に行ってきました。  今回は、温室1と温室6(ラン室)で見た花などと、カンヒザクラです。 温室1の様子です(左奥に、非公開の温室が映っています) ハオルチア・シンビフォルミス ワスレグサ科(←ユリ科)ハオルチア属の常緑多年草(多肉植物) ↑ 茎の根元に厚い葉が見える(細い葉は別の植物) デンドロビュームの一種 名札なし。アルボサン…

続きを読む

小石川植物園にて_2024年春(5) 公開温室にて(温室4、3、2、1)

 3月3日に「小石川植物園」に行ってきました。  今回は、温室4と温室3、2、1で見た花などです。 リュウキュウバショウ(琉球芭蕉)  初見です バショウ科バショウ属の多年草。広義のリュウキュウバショウは、南アジア東部、東南アジア北部、中国南部原産で、マレーヤマバショウと共に、現代の栽培品種のバナナの祖先種とされる。本種はリュウキュウバショウの変種で、狭義のリュウキュウバショウとされる …

続きを読む

小石川植物園にて_2024年春(4) 公開温室にて(冷温室、温室5、温室4)

 3月3日、5ヶ月ぶりに「小石川植物園」に行ってきました。  今回から、冷温室と公開温室で見た花などを紹介します。新温室のトイレを拝借したので、冷温室を見た後、温室5から順次見て回りました。  この記事では、冷温室と温室4と温室5で見た花や実です。 公開温室の配置図です(南東に向かって建てられています)  新温室は2019年11月にオープンしました。新温室の床面積は約1,250㎡で、…

続きを読む

2024「クリスマスローズの世界展」にて(6) 新花コンテスト ④

 2月23日、「クリスマスローズの世界展 ~魅惑の花、新たなステージへ」(2/23~24、池袋サンシャイン展示ホールD)を見に行ってきました。  今回も、新花コンテストに出展された作品の紹介の続きで、最終回です。 ふみ屋 「幻チベタヌス交配No.1 多茎系」 チベタヌスの戻し交配。多数の茎に花が咲く   隠し画像あり ふみ屋 「幻シリーズNo.13 深紅」 深紅の花(と言わ…

続きを読む

小石川植物園にて_2024年春(3) アテツマンサク、ハヤトミツバツツジ、ミツマタ、トサミズキ、シナマンサク、シナミザクラなど

 3月3日、5ヶ月ぶりに「小石川植物園」に行ってきました。  前回報告した「ウメ林」を過ぎて、その先の「日本庭園」に進みまましたが、花はありませんでした。  冒頭の写真は、その更に先(西側)に建つ「旧東京医学校本館」(現総合研究博物館小石川分館)です。この建物は、東京大学の前身にあたる東京医学校時代の建物で、明治9年に完成しています(詳しくはこちら)。 関東大震災記念碑 (右側の…

続きを読む

2024「クリスマスローズの世界展」にて(5) 新花コンテスト ③

 2月23日、「クリスマスローズの世界展 ~魅惑の花、新たなステージへ」(2/23~24、池袋サンシャイン展示ホールD)を見に行ってきました。  今回も、新花コンテストに出展された作品の紹介の続きです。 野田園芸 多弁ダブル「花うらない・アンティ-クピンク」 雄しべが多弁化し、多弁花が進んだ個体 2番花以降も雄しべや雌しべが少なく、オールダブルに近付いた 野田園芸 シングル…

続きを読む

小石川植物園にて_2024年春(2) 「ウメ林」にて(白加賀、春日野、八重海棠、塒出の鷹枝垂、豊後、見驚、長寿、寒紅梅、桜梅、藤牡丹枝垂、玉英)

 3月3日、5ヶ月ぶりに「小石川植物園」に行ってきました。  今回は、日本庭園の手前にある「ウメ林」(梅林ではなく、こんな表記です)で見た花などです。「梅に鴬」も登場します。 「ウメ林」の様子です 白加賀(しろかが) 野梅性・野梅性、白色・中~大輪、2月中旬~3月上旬 江戸時代から栽培されてきた実ウメの代表種 春日野(かすがの) 野梅系・野梅性、淡紅色と白色…

続きを読む

2024「クリスマスローズの世界展」にて(4) 新花コンテスト ②

 2月23日、「クリスマスローズの世界展 ~魅惑の花、新たなステージへ」(2/23~24、池袋サンシャイン展示ホールD)を見に行ってきました。  今回は、新花コンテストに出展された作品の紹介の続きです。前半は、特別賞の3作品、及び、人気投票の1~3位の紹介です。なお、見学日は1日目だったので、人気投票は開催2日目の結果です。 特別賞の3作品(上段) < 特別賞 ・ サンシャイン…

続きを読む

小石川植物園にて_2024年春(1) ヤブツバキ、ツツジ、ヒメオドリコソウ、オオカンザクラ、サンシュユ、カワセミなど

 3月3日、天気が良かったので、5ヶ月ぶりに「小石川植物園」に行ってきました。植物園の正式名は、「東京大学大学院理学系研究科附属植物園」と言います。なお、「日光植物園」はここの分園に当たります。  地下鉄丸ノ内線の茗荷谷駅で下車して、播磨坂を下っていきますが、途中、1本のカワヅザクラが満開でした(一部、葉が伸びている枝もあった)。  前回は、正門から本館に向かって、きつい坂を登っていきま…

続きを読む

2024「クリスマスローズの世界展」にて(3) 新花コンテスト ① & プロフェッショナル展示から ③

 2月23日、「クリスマスローズの世界展 ~魅惑の花、新たなステージへ」(2/23~24、池袋サンシャイン展示ホールD)を見に行ってきました。  今回から、新花コンテストに出展された作品を紹介します。会場が広がったためか、従来になく多くの作品が出展されていました。なお、品種名の下は出展者のコメントです。 新花コンテスト展示の様子(右側壁面) 見学者が途切れないので、展示の手前、横からの…

続きを読む

世界らん展2024 - 花と緑の祭典 - (10) 日本大賞審査部門の出展作品から ④

 2月13日に、「世界らん展2024 - 花と緑の祭典 - 」(2/07~14)を見に行ってきました。  今回は、日本大賞審査部門で、レッドリボンやホワイトリボンを獲得した作品の紹介、その4回目で、パフィオペディルムなどです。 パフィオペディルム・ウェンシャネンセ ‘グイン’ Paph, wenshanense 'Guin' BM/JGP ( =Paph. conco-bellatul…

続きを読む

2024「クリスマスローズの世界展」にて(2) プロフェッショナル展示から ②

 2月23日、「クリスマスローズの世界展 ~魅惑の花、新たなステージへ」(2/23~24、池袋サンシャイン展示ホールD)を見に行ってきました。  今回も、会賞入口付近の「プロフェッショナル展示」で飾られた品種の中から紹介します。 「プロフェッショナル展示」の一部です < 野田園芸 > 「多弁ダブルピンク」 hekkeborus Hybridus 桃~薄桃色の多弁咲ダブル。細…

続きを読む

世界らん展2024 - 花と緑の祭典 - (9) 日本大賞審査部門の出展作品から③

 2月13日に、「世界らん展2024 - 花と緑の祭典 - 」(2/07~14)を見に行ってきました。  今回は、日本大賞審査部門で、レッドリボンやホワイトリボンを獲得した作品の紹介、その3回目です。 シンビジューム類の展示の様子 シンビジューム・エンザン マイドリーム ‘スタートアップ’ Cym. Enzan My Dream 'Start Up' (Cym. Sylvan…

続きを読む