2024「クリスマスローズの世界展」にて(1) プロフェッショナル展示から ①

 2月23日、「クリスマスローズの世界展 ~魅惑の花、新たなステージへ」(2/23~24、池袋サンシャイン展示ホールD)を見に行ってきました。これまでは、展示ホールAや噴水前広場だったので、展示スペースがかなり広がっていました。 ホームページのロゴと、会場案内図です 会場入口を入ると、「プロフェッショナル展示」です こここでは、生産者や育種家が、それぞれの特性や特色をアピール …

続きを読む

世界らん展2024 - 花と緑の祭典 - (8) 日本大賞審査部門の出展作品から②

 2月13日の午後、「世界らん展2024 - 花と緑の祭典 - 」(2/07~14)を見に行ってきました。  今回は、日本大賞審査部門で、レッドリボンやホワイトリボンを獲得した作品の紹介、その2回目です。 カトレア類の展示の様子 カトレア・コクネシア・オーレア ‘サーヤ’ C. coccinea f. aurea 'Saaya' ブラジル原産 黄色の変種は珍しい 水野弘之さ…

続きを読む

水戸街道松戸宿の河津桜_2024 その2

 2月24日の午後、旧水戸街道の松戸宿に沿って流れる坂川の両岸に植えられた河津桜(約200m以上に亘って数十本)の様子を見に行ってきました。今回は、前日の記事の続きです。 かなり樹高があるカワヅザクラ 葉が伸び始めているカワヅザクラもあった 上流から下流方向を撮ると逆光 川面に映ったカワヅザクラ 人物が写り込んでいます 桜並木の途中、左…

続きを読む

水戸街道松戸宿の河津桜_2024 その1

 皆さんのブログで河津桜の開花が伝えられているので、2月24日の午後、旧水戸街道の松戸宿に沿って流れる坂川の両岸に植えられた河津桜(約200m以上に亘って数十本)の様子を見に行ってきました。  昨年は2月22日に見に行きましたが、5分咲き程度というところでした。今年は、ほぼ満開で、木によっては葉が伸びていましたから、昨年より1週間くらい早いです。  なお、「松戸宿坂川河津桜まつり」(第12回…

続きを読む

世界らん展2024 - 花と緑の祭典 - (7) 福原義春展 & 日本大賞審査部門の出展作品から①

 2月13日の午後、「世界らん展2024 - 花と緑の祭典 - 」(2/07~14)を見に行ってきました。  今回は、資生堂名誉会長福原義春さんの追悼展示を紹介します。続いて、日本大賞審査部門で、レッドリボンやホワイトリボンを獲得した作品を紹介します。 蘭と共に生きた人 福原義春 ~美と文化の探求~  世界らん展組織委員会の初代委員長を務めるなど、世界らん展の発展に長きにわたり貢献された資…

続きを読む

世界らん展2024 - 花と緑の祭典 - (6) 光るコチョウラン、フラワーアーティストの作品、南西諸島に咲く蘭

 2月13日の午後、「世界らん展2024 - 花と緑の祭典 - 」(2/07~14)を見に行ってきました。  今回は、今回の目玉展示となった「光るコチョウラン」や、フラワーアーティストの作品などを紹介します。 世界初公開 光るコチョウラン 先ずは、パネル展示をご覧下さい  見学待ちは長蛇の列(最後尾は45分待ちと表示されていた)ので、帰り間際に並んだのですが、それでも…

続きを読む

世界らん展2024 - 花と緑の祭典 - (5) フラワーデザイン部門(アレンジメント、ウェディングブーケの優秀作品)

 2月13日の午後、「世界らん展2024 - 花と緑の祭典 - 」(2/07~14)を見に行ってきました。  今回から、フラワーデザイン部門の優秀作品を紹介します。この部門は、蘭を主な素材としたデザイン作品で、テクニック、オリジナリティ、カラーハーモニー、完成度の4つの観点から審査され、最も優れた作品が最優秀賞となります。  最優秀賞 1作品、優秀賞 1作品、優良賞 1作品、奨励賞 3作品、…

続きを読む

世界らん展2024 - 花と緑の祭典 - (4) 日本大賞審査部門 トロフィー賞の作品紹介(その3)

 2月13日の午後、「世界らん展2024 - 花と緑の祭典 - 」(2/07~14)を見に行ってきました。  日本大賞審査部門でトロフィー賞を受賞した作品の投稿、その3回目です。今回は、通路の右側に展示された作品の続きです。  なお、トロフィー賞の最高位は「日本大賞」、続いて、優秀賞、優良賞、奨励賞、トロフィー賞の順となります。 < 奨励賞 > パフィオペディルム・マーチャン エンペ…

続きを読む

埼玉県花と緑の振興センターにて(5) 東園にて②  ツバキの色々(綾川絞、白露錦、唐獅子、赤腰蓑、日本の誉、元日、玉川、太郎冠者)、ファレノプシス ‘キャサリン’ & セイヨウオキナグサなど

 2月10日、川口市安行にある「埼玉県花と緑の振興センター」に早咲きのウメの花などを撮りに行ってきました。  今回はシリーズ最終回で、東園で見たツバキの紹介です。 ツバキ 綾川絞(あやかわしぼり) 濃い紅地に白斑、八重、牡丹咲き~獅子咲き、中輪(9cm) ツバキ 園芸種名不詳 ツバキ 白露錦(はくろにしき) 淡桃地、紅吹掛小絞、八重、抱咲き、中・大輪。江戸古種 …

続きを読む

世界らん展2024 - 花と緑の祭典 - (3) 日本大賞審査部門 トロフィー賞の作品紹介(その2)

 2月13日の午後、「世界らん展2024 - 花と緑の祭典 - 」(2/07~14)を見に行ってきました。  日本大賞審査部門でトロフィー賞を受賞した作品の投稿、その2回目です。今回は、通路の左側に展示された作品の続きと、右側に展示された作品の一部です。  なお、トロフィー賞の最高位は「日本大賞」、続いて、優秀賞、優良賞、奨励賞、トロフィー賞の順となります。 < 奨励賞 > リンコレ…

続きを読む

埼玉県花と緑の振興センターにて(4) 東園にて① マンゲツロウバイ、サザンカ(花大臣、富士の峰、勘次郎、マソティアーナ・ルブラ、大和錦、鳴海潟、七福神、紅雀、獅子頭)

 2月10日、川口市安行にある「埼玉県花と緑の振興センター」に早咲きのウメの花などを撮りに行ってきました。  今回は、西園から一般道路を渡った先の東園で見た花などの紹介で、ロウバイとサザンカの色々です。 マンゲツロウバイ(満月蝋梅) ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木 ソシンロウバイから選抜された品種で、川口市内の園芸業者による命名 花弁が丸みを帯び、濃い黄色。枝が柔らかく、枝物として…

続きを読む

世界らん展2024 - 花と緑の祭典 - (2) 日本大賞審査部門 トロフィー賞の作品紹介(その1)

 2月13日の午後、「世界らん展2024 - 花と緑の祭典 - 」(2/07~14)を見に行ってきました。  今回から日本大賞審査部門でトロフィー賞を受賞した作品の投稿を始めます。作品の紹介は、通路の左側に展示された作品を手前から、その後、通路右側に展示された作品を手前からとします。  審査対象は、洋蘭、東洋蘭、日本の蘭など、あらゆる蘭で、花や株そのものが審査されます(花以外の部位を鑑賞の対…

続きを読む

埼玉県花と緑の振興センターにて(3) 梅園にて③(八重冬至、簾の内、宮の浦、都錦、緋桜、鴇の羽重、寒衣、未開紅)、ツバキ & ヒメリュウキンカ、ローズマリー

 2月10日、川口市安行にある「埼玉県花と緑の振興センター」に早咲きのウメの花などを撮りに行ってきました。  今回は梅園で見たウメの色々、その3回目です。 小高いところから見た梅園(近くを東京外環自動車道路が通っている) 振興センターの敷地は崖線の上まで続いています 八重冬至(やえとうじ) 野梅系・野梅性、白、八重、中輪。   今回、一番の花付き 簾の内(みす…

続きを読む

世界らん展2024 - 花と緑の祭典 - (1) 「オーキッド・ゲート」から「幻想の蘭夜」へ & 「日本大賞2024受賞作品」

 2月13日の午後、行こうか行くまいかさんざ迷いましたが、意を決して「世界らん展2024 - 花と緑の祭典 - 」(2/07~14)を見に行ってきました。新型コロナの関係もあって、4年ぶりです。  会場は、東京ドームシティプリズムホールで、東京ドームと比べ、かなり狭くなっていました。当日券を買うのに60人ほどの列があり、入口に入るまでが数分、更に、日本大賞審査部門のトロフィー賞作品が並ぶエリア…

続きを読む

埼玉県花と緑の振興センターにて(2) 梅園にて②(入日の海、守の関、芳流閣、野梅、未開紅、翁、月影筋入、守の浦、養老、花香美、筑紫紅、月宮殿、八重松島、八重緑萼、小梅) & フクジュソウ

 2月10日、川口市安行にある「埼玉県花と緑の振興センター」に早咲きのウメの花などを撮りに行ってきました。  今回は梅園で見たウメの色々、その2回目です。  梅の木に添えられた真新しい名札には「バラ科アンズ(旧サクラ)属」としてありました。アンズ属からサクラ属になったと記憶しているのですが、再度変更になったようです。 梅園の様子です 入日の海(いりひのうみ) 豊後性、淡淡紅、大…

続きを読む

埼玉県花と緑の振興センターにて(1) ウメ、ツバキ、フクジュソウ、サザンカ、ソシンロウバイ、シナマンサク & 梅園にて①(一重寒紅、紅冬至、紅鶴)

 ネタ切れ間近になってきたので、2月10日に、川口市安行にある「埼玉県花と緑の振興センター」に早咲きのウメの花などを撮りに行ってきました。  早く到着しようと高速道路を選んだのですが、予想外の大渋滞で、10時50分頃やっと到着(想定より30分以上延着)。3連休の初日だったからでしょうか。センター事務所前の駐車場に車を止め、先ずは、事務所前の花木から撮影を開始しました。 ウメ ‘夫婦枝垂’ …

続きを読む

水戸市植物公園にて(5) 熱帯果樹温室で見た花など & 蟹蟹パーティ

 2月3日、2年ぶりに水戸市植物公園に行ってきました。  今回はシリーズ最終回で、観賞大温室とは別棟の「熱帯果樹温室」で見た花などを投稿します。 熱帯果樹温室の入口 内部の様子 サイパンレモン  初見です ミカン科ミカン属の常緑低木。和名はキクチレモン。中国で発見された メイヤーレモン(レモンとスイートオレンジの交雑種)の枝変わり品種 昭和15年、故菊池雄二氏が…

続きを読む

第72回「関東東海花の展覧会」にて(10) フラワーデザインコンテスト(ブライダルブーケの部、フローラルアクセサリーの部)

 1月27日、池袋サンシャインシティで開催された第72回「関東東海花の展覧会」(1/26~28)を今年も見に行ってきました。  今回は「フラワーデザインコンテスト」に出品された作品の中で、ブライダルブーケの部と、フローラルアクセサリーの部から優秀作品を紹介します。 ブライダルブーケの部 < 金賞 ・ 農林水産省農産局長賞 > 「想いを重ねて」  佐藤年子さん(栃木県) 喜びや悲…

続きを読む

水戸市植物公園にて(4) 観賞大温室で見た花(その4) & 人間ドック

 2月3日、2年ぶりに水戸市植物公園に行ってきました。  今回は、観賞大温室で見た花などの続きを投稿しています。 パボニア・インテルメディア アオイ科ヤノネボンテンカ属の常緑小低木。原産はブラジル 赤いのは苞。花弁はその中の暗紫色で、花柱が飛び出している ペトレア・ヴォルビリス クマツヅラ科ペトレア属の常緑つる性低木。西インド諸島~ブラジル北部原産 房状に咲く青紫の…

続きを読む

第72回「関東東海花の展覧会」にて(9) フラワーデザインコンテスト(アレンジメントの部)

 1月27日、池袋サンシャインシティで開催された第72回「関東東海花の展覧会」(1/26~28)を今年も見に行ってきました。  今回は「フラワーデザインコンテスト」に出品された作品の中から優秀作品を紹介します。出品部門は、アレンジメント、ブライダルブーケ、フローラルアクセサリーの三部門です。出品者は、関東東海地域1都11県の花のデザイナーで、皆さん、その道のプロフェッショナルですから、見事なも…

続きを読む

水戸市植物公園にて(3) 観賞大温室で見た花(その3)

 2月3日、2年ぶりに水戸市植物公園に行ってきました。  逆回りで歩いた、観賞大温室で見た花などの続きを投稿していますが、今回は「花の回廊」に入ります。 ツタスミレ(蔦菫) スミレ科スミレ属の常緑多年草。オーストラリア、マレー半島などに分布 別名:ツルスミレ、タスマニアビオラ。流通名:パンダスミレ 大好きな花なのでトップにしました ルリハナガサ(瑠璃花笠) キツネノマゴ…

続きを読む

第72回「関東東海花の展覧会」にて(8) 花の品評会④ (続)切枝・切葉の部、観賞葉物の部、花苗の部、一般鉢物の部

 1月27日、池袋サンシャインシティで開催された第72回「関東東海花の展覧会」(1/26~28)を今年も見に行ってきました。  「花の品評会」に出展された切り花や鉢物展示から、各部門ごとに特別賞コーナーと平台展示も含めて、優秀作品を紹介しています。今回はその4回目で、切枝・切葉の部の続きから紹介します。 花の品評会 (続)切枝・切葉の部 桜 「河津桜」 ピンク (神奈川県) < …

続きを読む

水戸市植物公園にて(2) 観賞大温室で見た花(その2)

 2月3日、2年ぶりに水戸市植物公園に行ってきました。  今回は、逆回りで歩いた、観賞大温室で見た花などの続きを投稿しています。 ドンベア・ウォリッキー(ドンベア・ワリッキー) アオイ科ドンベア属の非耐寒性常緑低木。原産はマダガスカル諸島 「花の滝」の向かい側で、一房だけ。ここの株は葉が大きいです タッカ・シャントリエリ ヤマノイモ科タッカ属の多年草。原産はインド北東部~…

続きを読む

第72回「関東東海花の展覧会」にて(7) 花の品評会③ 洋らんの部、一般鉢物の部、切枝・切葉の部

 1月27日、池袋サンシャインシティで開催された第72回「関東東海花の展覧会」(1/26~28)を今年も見に行ってきました。  「花の品評会」に出展された切り花や鉢物展示から、各部門ごとに特別賞コーナーと平台展示も含めて、優秀作品を紹介しています。今回はその3回目で、洋らんの部から紹介することとします。 花の品評会 洋らんの部 ファレノプシス 「CL909F」 白・赤 (埼玉県) …

続きを読む

水戸市植物公園にて(1) 屋外の花 & 観賞大温室で見た花(その1)

 2月3日、妻と2年ぶりに水戸市植物公園に行ってきました。  園のHPの展示・イベント案内で、この日から植物館でクリスマスローズ展が開かれると知って見に行ったのですが、窓口で「植物館がまだ工事中で、ここで行われる昨年11月から今年3月までの行事が全て中止」となったことを知りました(帰宅後、HPをチェックしたら、昨年9月付の工事中のお知らせをクリックし、更に画面内の記述をクリックしないと、諸行事…

続きを読む

第72回「関東東海花の展覧会」にて(6) 花の品評会② (続)バラの部、球根切花の部、一般切花の部

 1月27日、池袋サンシャインシティで開催された第72回「関東東海花の展覧会」(1/26~28)を今年も見に行ってきました。  「花の品評会」に出展された切り花や鉢物展示から、各部門ごとに特別賞コーナーと平台展示も含めて、優秀作品を紹介しています。今回はその2回目で、バラ部門の続きから紹介することとします。 10部門の品評会に出展された作品 一番奥まで、恐らく90m位だと思います …

続きを読む

第72回「関東東海花の展覧会」にて(5) 花の品評会① カーネーション、キク、バラ

 1月27日、池袋サンシャインシティで開催された第72回「関東東海花の展覧会」(1/26~28)を今年も見に行ってきました。  今回から、会場スペースの6割くらいを使った「花の品評会」に出展された切り花や鉢物展示を紹介します。  関東東海地域1都11県の花の生産者が育てた自慢の切り花や鉢物等が約2,000点出品され、その品質と商品性を競います。出品部門は、カーネーション、キク、バラ、球根切花…

続きを読む

第72回「関東東海花の展覧会」にて(4) ジャパンフラワーセレクション受賞品種③ & 日本種苗協会の展示

 1月27日、池袋サンシャインシティで開催された第72回「関東東海花の展覧会」(1/26~28)を今年も見に行ってきました。  今回は、前回に引き続き、ジャパンフラワーセレクション受賞品種の続きと、一般社団法人日本種苗協会の展示を紹介しています。 ジャパンフラワーセレクション受賞品種紹介(ラスト) 一般財団法人日本花普及センターによると、このコンテストの受賞作品は、まだ流通量が少ない新し…

続きを読む

第72回「関東東海花の展覧会」にて(3) ジャパンフラワーセレクション受賞品種②

 1月27日、池袋サンシャインシティで開催された第72回「関東東海花の展覧会」(1/26~28)を今年も見に行ってきました。  今回は、前回に引き続き、ジャパンフラワーセレクション受賞品種の色々を紹介しています。 ジャパンフラワーセレクション受賞品種紹介(その2) キク「セイ リワインドサン」 2018年ジャパンデザイン特別賞     イノチオ精興園(株) バラ「ベ…

続きを読む