23年8月のつくば植物園にて(4) 熱帯資源植物温室で(マダガスカルジャスミン、ヘディキウム、ルリマツリ、オレンジ・チューリップ・ジンジャー、レッドジンジャー、ジンギベル・コリンシイ、グロッパ・ウィニティなど

 8月22日、つくば植物園に行ってきました。  今回は熱帯資源植物温室で見た花ですが、ショウガ科の植物で初めて見るものが2種類ありました。 マダガスカルジャスミン ガガイモ科シタキソウ属のつる性常緑低木。マダガスカル島原産 花にジャスミンに似た芳香があるが、全草にアルカロイドを含む 花期は3~9月。別名:アフリカシタキヅル、マダカスカルシタキソウ ヘディキウム・グリフ…

続きを読む

23年8月のつくば植物園にて(3) サボテン(赤鳳)、ブーゲンビレア、トックリアブラギリ、ディッキア・プラティフィラ、ヒメフヨウ、ウナヅキヒメフヨウ、ヒポクシス・デクンベンス、スカエボラ、トゲナシハナキリン、リュウコツセン

 8月22日、つくば植物園に行ってきました。  今回はサバンナ温室で見た花です。入口を入るとサボテンがたくさん植えられてますが、今回はその中から1種類紹介します。その他、定番展示が並びますが、2種類、初めて見る花がありました。 フェロカクタス・スタイネシー サボテン科フェロカクタス属の多年草。メキシコ原産 別名:赤鳳(トゲが赤くなるかららしい) ブーゲンビレア オシロ…

続きを読む

23年8月のつくば植物園にて(2) キウイフルーツ、ナツメ、オタカンサス、コンロンカ、八重マツリカ、ルエリア・キリオサ、プセウデランテマム・ラクシフロルム、ハメリア・パテンス、チユウキンレン

 8月22日、つくば植物園に行ってきました。  今回は温室内の植物が目当てですが、その前に屋外で見た植物を投稿していますが、最初の画像は皆さんよくご存じのキウイフルーツです。 キウイフルーツ マタタビ科マタタビ属の落葉蔓性植物。原産は中国南部で、別名チャイニーズ・グーズベリー。ところが、中国ではあまり栽培されておらず、日本の輸入は殆どがニュージーランドで品種改良されたもの。日本でも比較的…

続きを読む

くらしの植物苑2023年「伝統の朝顔」展にて(6) ビニールハウス内に展示されていた変化朝顔(2) & サクラオグルマ、ツルマメ、ヒメノアサガオ(黄花種)

 8月16日、千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館の「くらしの植物苑」で開催中の「伝統の朝顔」展を見に行ってきました。  今回も、東屋の隣にあるビニールハウスに展示された朝顔です。出物系統の親木と、それから誕生した一重出物や牡丹出物が対比できる物が展示されていました。  説明は、くらしの植物苑での系統の管理番号、葉の特徴、花の特徴の順です。 展示の様子です 出物系統605 親木 …

続きを読む

23年8月のつくば植物園にて(1) 実の色々(コトネアスター、サンザシ、ハナズオウ、キササゲ、ペカン)& サルスベリ、ホップ、シカクヒマワリなど

 8月22日、つくば植物園に行ってきました。妻はスポーツクラブがあるので、久しぶりに車を運転しました。途中、土砂降りに遭いましたが、植物園に着く頃には青空も見えました。  前回、温室には入らなかったので、今回は温室内の植物が目当てですが、その前に屋外で見た花や実を投稿します。  最期に、珍しい樹の実が登場します。 入口近くの花壇の花は殆ど終わっていました コトネアスターの実 …

続きを読む

くらしの植物苑2023年「伝統の朝顔」展にて(5) ビニールハウス内に展示されていた変化朝顔(1)

 8月16日、千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館の「くらしの植物苑」で開催中の「伝統の朝顔」展を見に行ってきました。  今回は、東屋の隣にあるビニールハウスに展示された朝顔です。出物系統の親木と、それから誕生した一重出物や牡丹出物が対比できる物が展示されていました。  説明は、くらしの植物苑での系統の管理番号、葉の特徴、花の特徴の順です。 展示の様子です 出物系統401 親木 …

続きを読む

花ちょう遊館の高山植物館にて(13) ホザキシモツケ、メタカラコウ、シラヒゲソウ、シロヒモノキ、プリムラ・ポイソニー & 花ちょう遊館で見た花や蝶

 7月29日、栃木県井頭公園(いがしらこうえん)の「花ちょう遊館」に行ってきました。その一部である「高山植物館」で見た花の数々を投稿しています。  今回はその最終回で、花ちょう遊館で見た蝶も登場します。 ホザキシモツケ(穂咲下野) バラ科シモツケ属の落葉低木。日本では、釧路湿原、霧多布湿原、奥日光、 霧ヶ峰などに自生。花期は6~8月。花穂の長さは8~15cm。花径は5~8mm …

続きを読む

くらしの植物苑2023年「伝統の朝顔」展にて(4) 正木系統、出物系統の親木と一重出物・牡丹出物

 8月16日、千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館の「くらしの植物苑」で開催中の「伝統の朝顔」展を見に行ってきました。  今回も、東屋の内部に展示された朝顔です。正木系統に続き、出物系統の親木と一重出物、牡丹出物が登場します。  説明は、くらしの植物苑での系統の管理番号、葉の特徴、花の特徴の順です。 正木系統114 「団十郎」 黄/蝉葉、栗皮茶/丸咲/大輪 正木系統 歴青-26…

続きを読む

花ちょう遊館の高山植物館にて(12) イトシャジン、パンジーの原種、シナワスレナグサ、ゲラニウム、カンムリキンバイ、コハマギク、エキナセア、マルバフジバカマ、オケラなど

 7月29日、栃木県井頭公園(いがしらこうえん)の「花ちょう遊館」に行ってきました。その一部である「高山植物館」で見た花の数々を投稿しています。 カンパニュラ・ロツンディフォリア キキョウ科ホタルブクロ属の多年草。基本種は青紫の花で、その白花種 アルプス、ピレネー、アペニン、ノルウェー、イギリス、東アジア北部、 北米などに分布。和名はイトシャジン(糸沙参) 花期は6~9月(日本では…

続きを読む

くらしの植物苑2023年「伝統の朝顔」展にて(3) 正木系統(その3)、出物系統の親牡丹

 8月16日、千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館の「くらしの植物苑」で開催中の「伝統の朝顔」展を見に行ってきました。  今回も、入口を入って正面、東屋の正面に並べられた、正木系統の朝顔です。正木系統とは種が採れるものです。変化の程度は低く、シンプルな形のものが多いです。説明は、くらしの植物苑での正木系統の管理番号、葉の特徴、花の特徴の順です。 正木系統301 青/蝙蝠南天葉、木立、藤/筒…

続きを読む

花ちょう遊館の高山植物館にて(11) マツカゼソウ、キオン、シロヨメナ、ヤマオダマキ、カリガネソウ、エゾミソハギ、ハンゴンソウ、シャスターデージー、クラウティア・アルベンシス

 7月29日、栃木県井頭公園(いがしらこうえん)の「花ちょう遊館」に行ってきました。その一部である「高山植物館」で見た花の数々を投稿しています。  今回は、お馴染みの花が多いのではないでしょうか。 マツカゼソウ(松風草) ミカン科マツカゼソウ属の多年草。ミカン科では唯一の草本 本州から九州の山野に分布。花期は8~10月。花弁の長さは3~4mm 若い実が脹らみ始めている …

続きを読む

くらしの植物苑2023年「伝統の朝顔」展にて(2) 正木系統(その2)

 8月16日、千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館の「くらしの植物苑」で開催中の「伝統の朝顔」展(8/09~9/10、通常は9時半開苑ですが。8/14~20は8時半開苑)を見に行ってきました。  今回は、入口を入って正面、東屋の正面に並べられた、正木系統の朝顔です。正木系統とは種が採れるものです。変化の程度は低く、シンプルな形のものが多いです。説明は、くらしの植物苑での正木系統の管理番号、葉の…

続きを読む

花ちょう遊館の高山植物館にて(10) クサレダマ、サワギキョウ、オグラセンノウ、エンビセンノウ、ミズギク、ミヤマハタザオ、コオニユリ、シデシャジン、ヨツバヒヨドリ

 7月29日、栃木県井頭公園(いがしらこうえん)の「花ちょう遊館」に行ってきました。その一部である「高山植物館」で見た花の数々を投稿しています。 クサレダマ(草連玉) サクラソウ科オカトラノオ属の多年草 日本では、北海道、本州、九州に分布し、山中の湿地に生育する 花期は7~8月。花径12~15mm。別名:イオウソウ(硫黄草) サワギキョウ(沢桔梗) キキョウ科ミゾカク…

続きを読む

くらしの植物苑2023年「伝統の朝顔」展にて(1) 正木系統(その1)

 8月16日、千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館の「くらしの植物苑」で開催中の「伝統の朝顔」展(8/09~9/10、通常は9時半開苑ですが。8/14~20は8時半開苑)を見に行ってきました。  この朝顔展は、公的機関としては日本最大規模で、変化朝顔(正木系40系統、出物25系統)、明治時代以降の大輪朝顔25系統程度、ヨーロッパ・北米産の近縁の朝顔10系統程度、計約100系統、約700鉢が展示…

続きを読む

花ちょう遊館の高山植物館にて(9) カノコユリ、キレンゲショウマ、ミソハギ、メコノプシス・カンブリカ、ウンナンハギ、ベロニカストラム・バージニカム、ユーパトリウム・マキュラタム、アンジェリカ・シルベストリスなど

 7月29日、栃木県井頭公園(いがしらこうえん)の「花ちょう遊館」に行ってきました。その一部である「高山植物館」で見た花の数々を投稿しています。  今回紹介の花が咲くエリアには「ヒマラヤの青いケシ」が見られたのですが、今年は見る事が出来ませんでした。  でも、キレンゲショウマの花を見る事が出来ました。 カノコユリ(鹿の子百合) ユリ科ユリ属の多年草。日本(四国、九州)、中国、台湾の山…

続きを読む

松戸みどりと花の基金主催「あさがお展」にて(5) 花銘が添えられていた品種② & キャットニップ、ムギワラギク

 8月6日、公益財団法人「松戸みどりと花の基金」が主催の「あさがお展」を見に行ってきました。  今回は「花銘」が添えられていた品種の続きを紹介します。40点近くありましたが、殆どが大輪アサガオでした。  品種の説明は九州大学のHP「引用したのは(九州)と記載」などを参考にしました。 「花銘」がある朝顔の展示の様子です(テーブルの手前に名札が見えます) 千里の馬(せんりのうま)…

続きを読む

花ちょう遊館の高山植物館にて(8) センノウ、ヤクシマショウマ、アスチルベ・アレンジー、カラチダケサシ、ペンステモン、ポリゴヌム・アフィネ、デルフィニウム、キケマン、ヒマラヤエンゴサク

 7月29日、栃木県井頭公園(いがしらこうえん)の「花ちょう遊館」に行ってきました。その一部である「高山植物館」で見た花の数々を投稿しています。 センノウ(仙翁) ナデシコ科センノウ属の多年草。花期は7~9月。花径は5~6cm 中国(東部~中部、南西部)原産。鎌倉時代末から室町時代初めごろ渡来 別名:センノウゲ、センノウケ、センヌケなど ヤクシマショウマ(屋久島升麻) …

続きを読む

松戸みどりと花の基金主催「あさがお展」にて(4) 花銘が添えられていた品種①

 8月6日、公益財団法人「松戸みどりと花の基金」が主催の「あさがお展」を見に行ってきました。  今回から、「花銘」が添えられていた品種を紹介します。40点近くありましたが、殆どが大輪アサガオでした。  品種の説明は九州大学のHP「引用したのは(九州)と記載」などを参考にしました。 「花銘」がある朝顔の展示の様子です(鉢の手前に名札が見えます) 燭光(しょっこう) 京都の広瀬…

続きを読む

花ちょう遊館の高山植物館にて(7) ゲラニウム、エゾリンドウ、コウリンタンポポ、カライトソウ、ノハラフウロ、イワカラクサ、シラタマソウ、アストランティア・マヨール & シンテッポウユリ

 7月29日、栃木県井頭公園(いがしらこうえん)の「花ちょう遊館」に行ってきました。その一部である「高山植物館」で見た花の数々を投稿しています。  今回投稿分のあたりから、海外原産の山野草も混じってきました。 ゲラニウム・マクロリズム フウロソウ科ゼラニウム属の多年草。原産は南東アルプスとバルカン半島 花期は6~7月。花径2~3cm。漢方薬やエッセンシャルオイルに利用 雌しべの…

続きを読む

松戸みどりと花の基金主催「あさがお展」にて(3) 変化朝顔の色々 & メマツヨイグサ、ヨモギギクなど

 8月6日、公益財団法人「松戸みどりと花の基金」が主催の「あさがお展」を見に行ってきました。  前回までは変化朝顔が出現する親木の紹介でしたが、今回はそれらから誕生した、「変化朝顔の色々」です。  今年は変化の出具合が芳しくなかったようで、会場にはこんなプレートが貼られていました。「スゴイ変化朝顔」を「くらしの植物苑」に見に行かなくては・・・。 変化朝顔1「捻梅咲(ねじりうめざき)…

続きを読む

花ちょう遊館の高山植物館にて(6) エゾカワラナデシコ、シコタンソウ、エゾルリソウ、四季咲きコマクサ、エゾフウロ、ヤマハハコ、ヤナギラン、シラタマノキの実

 7月29日、栃木県井頭公園(いがしらこうえん)の「花ちょう遊館」に行ってきました。その一部である「高山植物館」で見た花の数々を投稿しています。 エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子) ナデシコ科ナデシコ属の多年草。花期は6~9月。花径は4~5cm 北海道、本州の中部以北に分布 シコタンソウ(色丹草) ユキノシタ科ユキノシタ属の常緑多年草 本州、中部地方以北から北海道に分…

続きを読む

松戸みどりと花の基金主催「あさがお展」にて(2) 変化朝顔の親木(2)

 8月6日、公益財団法人「松戸みどりと花の基金」が主催の「あさがお展」を見に行ってきました。  今回も「変化朝顔の親木」の紹介(続き)です。屋外なので、風を受け、花弁が上手く広がってくれないので、撮影に苦労しました。 親木12(丸咲き・薄茶・曜が白い、並葉) 親木13(丸咲き・紫色・大輪、蜻蛉葉) 花径7cmほど。曜(折れ目)の数が6つ(普通は5つ) 親木14(丸咲…

続きを読む

花ちょう遊館の高山植物館にて(5) ルリトラノオ、ミチノクコザクラ、ミヤマキンポウゲ、ミソガワソウ、タカネマツムシソウ、イブキジャコウソウ、シラネニンジン、レブンソウ & 開花コントロールについて

 7月29日、栃木県井頭公園(いがしらこうえん)の「花ちょう遊館」に行ってきました。その一部である「高山植物館」で見た花の数々を投稿しています。  この高山植物館では、冬でも花が楽しめるよう工夫がなされています。その仕組みを記事末に記載しました。 ルリトラノオ(瑠璃虎の尾) オオバコ科ルリトラノオ属の多年草 岐阜県の揖斐川町(旧春日村)と滋賀県の伊吹山の山頂部に自生 花期は7月下旬…

続きを読む

松戸みどりと花の基金主催「あさがお展」にて(1) 変化朝顔の親木(1)

 今年も松戸市の広報紙に「あさがお展」の開催が予告されていたので、8月6日に写真を撮りに行ってきました。  主催は市内の緑化運動に取り組んでいる公益財団法人「松戸みどりと花の基金」で、松戸市が保有する「金ヶ作育苗圃」が会場になっています。 会場に至る通路の生垣にアサガオが咲いていました  毎年、よしず囲いのスペースとビニールハウス、及び、そこに至る通路に並べられたテーブルに鉢植…

続きを読む

花ちょう遊館の高山植物館にて(4) フウロソウの仲間と、ウスユキソウの仲間

 7月29日、栃木県井頭公園(いがしらこうえん)の「花ちょう遊館」に行ってきました。その一部である「高山植物館」で見た花の数々を投稿しています。  今回はフウロソウとウスユキソウの仲間を集めてみました。 ハクサンフウロ(白山風露) フウロソウ科フウロソウ属の多年草。本州(中部地方以北)に分布 エゾフウロの変種。花期は7~8月。花径2.5~3cm。フウロは、夏、花についた 朝露が風に…

続きを読む

花ちょう遊館の高山植物館にて(3) レンゲショウマ、シラネアオイ、オヤマボクチ、ヒトツバショウマ、チシマゼキショウ、ヤマハナソウ、ミヤマアズマギク、シロウマアサツキなど

 7月29日、栃木県井頭公園(いがしらこうえん)の「花ちょう遊館」に行ってきました。その一部である「高山植物館」で見た花の数々を投稿しています。  つくば植物園では一輪しか見られなかったレンゲショウマが沢山咲いていました。 レンゲショウマ(蓮華升麻) キンポウゲ科レンゲショウマ属の多年草。花期は7月~8月。花径3~4cm 日本特産で、1属1種。本州(東北~近畿地方)の太平洋側の深山に分布…

続きを読む

花ちょう遊館の高山植物館にて(2) ツクシカラマツ、シモツケソウ、ソバナ、イワシャジン、コウゾリナ、クガイソウ、トリアシショウマ、フシグロセンノウ、モミジカラマツ、ハクサンオミナエシ

 7月29日、栃木県井頭公園(いがしらこうえん)の「花ちょう遊館」に行ってきました。その一部である「高山植物館」で見た花の数々を投稿しています。 ツクシカラマツ(筑紫唐松) キンポウゲ科カラマツソウ属の多年草。筑紫地方には自生がなく、対馬列島 から済州島に分布するムラサキカラマツと、屋久島に自生するヤクシマカラ マツとの交配種と考えられている。 花期は5~6月。花径は1cm弱 …

続きを読む

花ちょう遊館の高山植物館にて(1) ヤクシマショウマ、カニコウモリ、シライトソウ、ミノシライトソウ、ハコネギク、チダケザシ

 7月29日、栃木県井頭公園(いがしらこうえん)の「花ちょう遊館」に行ってきました。1年ぶり、6回目です。今回も妻の運転で楽をさせてもらいました。感謝。  目的は「高山植物館」で高山植物の色々を撮影するためです。広さは恐らく25坪ほどと思われますが、そんな空間に100数十種類の花が咲いてるというのは驚きです。 花ちょう遊館の外観です(高山植物館は左端) 花ちょう遊館の案内図です…

続きを読む

23年7月つくば植物園にて(11) コガネバナ、フェンネル、アンチューサ、スモークツリー、ベ ペニセツム、クラウンベッチ、パイナップルリリー

 7月15日の訪れたつくば植物園で見た花などをレポートしています。  今回はシリーズ最終回で、温室の南側にある花壇の花(ハーブ類が多い)の紹介の続きからです。  最期はパイナップルリリーで、出入り口がある教育棟付近で沢山咲いていました。 コガネバナ(黄金花)  初見ですシソ科タツナミソウ属の多年草。朝鮮、中国北部、モンゴル、東シベリアに分布。名の由来は、根の断面が黄色で、オウゴン(黄芩)と…

続きを読む

23年7月つくば植物園にて(10) バーベナ・ハスタータ、オレガノ(園芸種)、ヤグルマハッカ、ホソバマウンテンミント、セイヨウオトギリソウ、ロシアンセージ、ヒメノコギリソウ、ケショウヤグルマハッカ

 7月15日の訪れたつくば植物園で見た花などをレポートしています。  多目的温室で写真を撮り終えた頃、妻が参加した「ガイドツアー」の一行が熱帯資源植物温室にやってきました。妻は途中で離脱しても良いとのことで、温室の南側にある花壇の花(ハーブ類が多い)などを撮りながら、出口に向かいました。 バーベナ・ハスタータ クマツヅラ科バーベナ属の多年草。北アメリカ原産 別名:アメリカ バーベイン、ブ…

続きを読む

23年7月つくば植物園にて(9) ハマゴウ、オオシマガンピ、ホソバワダン、イソマツ、カラコンテリギ、ヤエヤマノボタン、モロコシソウ、オキナワテイショウソウ、アマミカタバミ

 7月15日に行った、つくば植物園で見た花などを投稿しています・  前回までな屋外で咲いていた花などでしたが、今回は、熱帯雨林植物温室の向かい側にある多目的温室で見た、「琉球列島に自生する植物」の紹介です。 ハマゴウ(浜栲、浜香、蔓荊) シソ科ハマゴウ属の常緑小低木。日本では本州~琉球に分布 琉球の代表的な海岸植物で、砂浜に這うように生育する 花期は7~9月。花冠の長さは12~16…

続きを読む