つくば植物園にて_2023年4月(1) 野菜の花 & ジャクナゲ、ハナミズキ、オロンティウム、ミツガシワ、エリカ擬き

 4月19日、つくば植物園の屋外で撮った花などです。  今回は、さくらそう品種展の第二会場から北に向かって直ぐの、温帯資源植物区(東)で見た野菜の花からです。後半は、持参のランチを食べるために、研修展示館に向かう途中、中央広場などで撮った花です。 大根の花 アブラナ科ダイコン属の越年草 凄い花数です。4種類が咲いているのですが、見分けは困難 左上:桜島、右上:かいわれ、左下:聖…

続きを読む

つくば植物園「さくらそう品種展」にて(その4) 仮設花壇に展示された品種(2)

 4月19日、つくば植物園に、「コレクション特別公開 さくらそう品種展」(4/15~4/23開催)を見に行ってきました。  今回も、第二会場に設置された、よしず張りの仮設展示場に並べられた品種の紹介です。品種数が多いので、1品種ずつ紹介すると大変なので、数種類ずつ纏めて撮っています。 続・筑波大学コレクション 筑波大学が増殖維持しているオリジナルコレクション 上段左から、浜千鳥、…

続きを読む

つくば植物園「さくらそう品種展」にて(その3) 仮設花壇に展示された品種(1)

 4月19日、つくば植物園に、「コレクション特別公開 さくらそう品種展」(4/15~4/23開催)を見に行ってきました。  今回は、第二会場に設置された、よしず張りの仮設展示場に並べられた品種を紹介します。品種数が多いので、1品種ずつ紹介すると大変なので、数種類ずつ纏めて撮っています。 展示の様子 筑波大学コレクション 筑波大学が増殖維持しているオリジナルコレクション …

続きを読む

ヒメヒオウギ、バラ、クレマチス、シロバナヤマフジ、ヒトツバタゴ、ミツカドネギ、カッコウセンノウ、タツナミソウ、ヒメウツギ、アッツザクラ、ジャーマンアイリスなど

 所用や交差点の旗振りの時などにスマホで撮った花たちです。  サクラソウ展は2回続いてたので、1回お休みします。 ヒメヒオウギ (姫緋扇) アヤメ科フリージア属の多年草(球根)。南アフリカ原産 別名:アノマテカ、ラペイロージア 昨年は1株で2輪でしたが、今年は3株12輪に増えました ↑ コバンソウと一緒    ↓ ヒメツルソバと一緒 バラ(品種不明) 比較的大輪です…

続きを読む

つくば植物園「さくらそう品種展」にて(その2) 桜草花壇に展示された品種から

 4月19日、つくば植物園に、「コレクション特別公開 さくらそう品種展」(4/15~4/23開催)を見に行ってきました。  今回は、第二会場の桜草花壇に展示されたものの中から紹介します。 桜草花壇 花の説明は、表の花色/裏の花色、花弁の形、花弁先端の形、花容、花柱形、 花の大きさの順です(埼玉県花と緑の振興センターのHPを参考にしました) 東雲(しののめ) 白/桃色、…

続きを読む

つくば植物園「さくらそう品種展」にて(その1) & 我が家のヒメカンゾウ

 4月19日、つくば植物園に、「コレクション特別公開 さくらそう品種展」(4/15~4/23開催)を見に行ってきました。  今回展示されたサクラソウは、この植物園で保存しているものではなく、筑波大学の所有する品種だそうです。  筑波大学では314品種を所有しており、その中から大学で維持増殖しているもの、里子に出しているもの、里親さんたちが所有しているもの、合計100品種以上が展示されました。…

続きを読む

23年3月伊豆・箱根の旅(20) 熱川バナナワニ園にて(7) 分園で見た花(その2)

 3月27日から2泊3日の伊豆・箱根の旅のレポートです。  3月28日に訪れた熱川バナナワニ園(HPはこちら)で見た花などの4回目です。  今回も、本園からマイクロバスで3分ほどの分園で見た花を紹介します。 マンゴー ‘アーウィン’ ウルシ科マンゴー属の常緑高木。原産は熱帯アメリカ オレンジ色の小さな花が鈴なり。美味しいという実の写真はこちら マンゴー ‘R2E2’ こちら…

続きを読む

23年3月伊豆・箱根の旅(19) 熱川バナナワニ園にて(6) 分園で見た花(その1)

 3月27日から2泊3日の伊豆・箱根の旅のレポートです。  3月28日に訪れた熱川バナナワニ園(HPはこちら)で見た花などの4回目です。  今回から、本園からマイクロバスで3分ほどの分園で見た花を紹介します。 本園入口から階段を上ると、正面が1号温室です 階段の途中、左手に咲いていた花です 原種フリージアの一種か アヤメ科フリージア属の多年草(球根~。南アフリカに分布…

続きを読む

23年3月伊豆・箱根の旅(18) 熱川バナナワニ園にて(5) 熱帯スイレンの色々・その3

 3月27日から2泊3日の伊豆・箱根の旅のレポートです。  3月28日に訪れた熱川バナナワニ園(HPはこちら)で見た花などの4回目です。  今回熱帯スイレンの残りを紹介した後、本園の中で一番高いところにある第7号温室で見た花を紹介します。 アルバート・グリーンバーグ Monroe Birdsey、1969年 花色には個体差があり、黄色味の強い花、ピンクが濃く出る花・・・など様々 …

続きを読む

アジュガ、タイリントキソウ、タンチョウソウ、クリーピングタイム、ムベ、オオデマリ、ゼニアオイ、シレネ、シラン、ムシトリナデシコ、ハナビシソウ、ムラサキナズナ、ヒメウツギ、ライラックなど

 溜まってしまった写真からの投稿です。自宅付近や病院の周りで撮ったものなので、全てiPhoneによる撮影です。 セイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単) シソ科キランソウ属の常緑多年草。北ヨーロッパ原産。日本では今や帰化状態 別名:アジュガ、セイヨウキランソウ。投票日に市民センターの花壇で タイリントキソウ(大輪朱鷺草) ラン科タイリントキソウ属の多年草。原産は台湾、中国南部 …

続きを読む

春のオーキット&ボタニカルフェア2023(その2) 続・JOGA入賞花 & ネペンテス交配種

 4月13日、池袋サンシャインで開催された「春のオーキッド&ボタニカルフェア 2023」を見に行ってきました。  このフェアはのメインはランの販売業者約50店が出店した洋らんなどの販売会ですが、今回も会場最奥部に展示されたJOGA入賞花の展示から紹介します。 パフィオペディラム・ミヤ エレガント ガール ‘エボシ’ Paph. Miya Elegant Girl 'Eboshi'  …

続きを読む

春のオーキット&ボタニカルフェア2023(その1) & 入江ゼミ写真展「共生」

 4月13日、労組OB会の後輩N君の所属するゼミの写真展を見に行ってきました(後掲)。  そのついでに、池袋サンシャインで開催された「春のオーキッド&ボタニカルフェア 2023」を見に行ってきました。  そのキャッチフレーズは「会場には、洋ラン、東洋ラン、熱帯植物、食虫植物、山野草、多肉植物、エアープランツ、サボテン、ビカクシダなどなど、様々な種類の植物・資材などを扱う50店ほどが大集結! …

続きを読む

23年3月伊豆・箱根の旅(17) 熱川バナナワニ園にて(4) 熱帯スイレンの色々・その2

 3月27日から2泊3日の伊豆・箱根の旅のレポートです。  3月28日に訪れた熱川バナナワニ園(HPはこちら)で見た花などの4回目です。  今回も、第7号温室で見た熱帯スイレンの色々を紹介しています。一枚目の品種は熱川バナナワニ園で作出された品種ですが、まだ名前がまだ付いていないとのこと。二枚目も同様のようです。 新しい品種1(「当園で作られた品種」と表示あり) 新しい品種2…

続きを読む

23年3月伊豆・箱根の旅(16) 熱川バナナワニ園にて(3) 熱帯スイレンの色々・その1

 3月27日から2泊3日の伊豆・箱根の旅のレポートです。  3月28日に訪れた熱川バナナワニ園(HPはこちら)で見た花などの3回目です。  今回は第7号温室に入ります。ここには100種類近くの熱帯スイレンが収集されています。訪れた時期が良かったのか、これまでより多くの品種を見る事が出来ました。 方形に区切られた睡蓮池を入口側から見たところです ミセス・エドワード・ホイテッカー…

続きを読む

23年3月伊豆・箱根の旅(15) 熱川バナナワニ園にて(2) オジギソウ、ツタスミレ、ヒスイカズラ、ムラサキオモト、カランコエ・マンギニーなど

 3月27日から2泊3日の伊豆・箱根の旅のレポートです。  3月28日に訪れた熱川バナナワニ園(HPはこちら)で見た花などの2回目です。  今回のメインは第6号温室のヒスイカズラですが、その前に見た花などです。 第3号温室はシダ類などが展示されています 鳥や魚なども展示もあり、今回は「ハルクインコンゴウインコ」を 温室の熱源は勿論、熱川の温泉です(自家泉源) …

続きを読む

23年3月伊豆・箱根の旅(14) 熱川バナナワニ園にて(1) 熱帯花木温室

 3月27日から2泊3日の伊豆・箱根の旅のレポートです。  今回から、箱根湿性花園の見学の1日前、3月28日に訪れた熱川バナナワニ園(HPはこちら)で見た花などの投稿を始めます。  撮影から20日ほど経ってしまいましたが、第1回は、本園の熱帯花木温室などで見た花です。 本園の植物園(温室は熱帯花木室、下のマップの緑色矢印から) 写真の右手に券売所があり、そこからワニ園に降りて行け…

続きを読む

23年3月伊豆・箱根の旅(13) 箱根湿性花園「王者香」展 & 「春の山野草展」(6) & 我が家のミヤコワスレやビオラ

 3月27日から2泊3日の伊豆・箱根の旅のレポートです。  旅行3日目に訪れた、箱根湿性花園で見た花を投稿しています。今回は、入口の右手にある展示室で開催されていた「王者香」展の紹介です。また、企画展示コーナーで開催中の「春の山野草展」で見た花の残りも紹介しています。 「王者香」展について(湿性花園の「花たより」から)  早春に咲く中国春蘭は、強い芳香を存しており、その優雅な香りは「王…

続きを読む

23年3月伊豆・箱根の旅(12) 箱根湿性花園「春の山野草展」(その5)

 3月27日から2泊3日の伊豆・箱根の旅のレポートです。  旅行3日目に訪れた、箱根湿性花園で見た花を投稿しています。今回は、企画展示コーナーで開催中の「春の山野草展」で見た花の続きです。今回掲載分にも、初めて見る品種がありました。 今回投稿分の辺りです。小さな品種が多いです イワカラクサ(岩唐草) ゴマノハグサ科イワカラクサ属の多年草(1属1種) ピレネー山脈やヨーロッパ…

続きを読む

23年3月伊豆・箱根の旅(11) 箱根湿性花園「春の山野草展」(その4)

 3月27日から2泊3日の伊豆・箱根の旅のレポートです。  旅行3日目に訪れた、箱根湿性花園で見た花を投稿しています。今回は、企画展示コーナーで開催中の「春の山野草展」で見た花の色々の続きです。  今回掲載分には、初めて見る品種が、9種類もありました。 「春の山野草展」の様子(今回掲載分の辺りです) 斑入りチャルメルソウ(斑入り哨吶草) ユキノシタ科チャルメルソウ属の多年草…

続きを読む

ノダフジ、コデマリ、シラー、ハナミズキ、ムラサキハナナ、クンシラン、プリムラ、ブルーベリー、キズイセン、ツツジ、オステオスペルマムなど

 今回も、町内のボランティア・きっずパトロール隊員に、小学校からの連絡文書などを回付するために、町内を歩いたときに撮った花です。 ノダフジ(野田藤) マメ科フジ属のつる性落葉低木。本州~オキナワに分布 コデマリ(小手毬) バラ科シモツケ属の落葉低木。別名:スズカケ。中国原産の帰化植物 シラー・カンパニュラタ キジカクシ科ヒアキントイデス属の多年草。原産はヨーロ…

続きを読む

セイヨウリンゴ ‘メイポール’、ネモフィラ、ルピナス、フリージア、キンギョソウ、アネモネ、シャガ、ツルニチニチソウ、モッコウバラ、ジャーマンアイリス

 箱根湿性花園の「春の山野草展」の報告はちょっとお休みして、今回は町内で見た花です。小学校の登下校時、通学路の交差点に立つボランティア活動のシフト表を配達しながら、スマホで撮りました。  最初のピンクの花は、一昨年に新築されたお宅のものですが、初めて見た花です。名前が分らず、色々調べて、やっとたどり着きました セイヨウリンゴ(西洋林檎)‘メイポール’ バラ科サクラ属の耐寒性落葉樹。ヨー…

続きを読む

23年3月伊豆・箱根の旅(10) 箱根湿性花園「春の山野草展」(その3)

 3月27日から2泊3日の伊豆・箱根の旅のレポートです。  旅行3日目に訪れた、箱根湿性花園で見た花を投稿しています。今回も、企画展示コーナーで開催中の「春の山野草展」で見た花の色々ですが、珍しいものも登場しますよ。 「春の山野草展」の展示の様子(今回掲載分の辺り) エイザンスミレ(叡山菫) スミレ科スミレ属の多年草。名の由来は、比叡山で発見された ことから。葉に切れ込みが…

続きを読む

23年3月伊豆・箱根の旅(9) 箱根湿性花園「春の山野草展」(その2)

 3月27日から2泊3日の伊豆・箱根の旅のレポートです。  旅行3日目に訪れた、箱根湿性花園で見た花を投稿していますが、今回も、企画展示コーナーで開催中の「春の山野草展」で見た花の色々です。 「春の山野草展」をロックガーデンの左から見たところ シデコブシが至近距離で咲いていたので、思わずパチリ 雪割草 キクザキイチゲ(菊咲一華)‘春花火’ キンポウゲ科イチ…

続きを読む

23年3月伊豆・箱根の旅(8) 箱根湿性花園「春の山野草展」(その1)

 3月27日から2泊3日の伊豆・箱根の旅のレポートです。  旅行3日目に訪れた、箱根湿性花園で見た花を投稿していますが、今回は、企画展示コーナーで開催中の「春の山野草展」で見た花の色々です。 先ずは、南側の展示スペースとその周辺から フクジュソウ(福寿草) キンポウゲ科フクジュソウ属の多年草。別名:ガンジツソウ(元日草) クリスマスローズ マメザクラの…

続きを読む

23年3月伊豆・箱根の旅(7) 箱根湿性花園にて(その3) オオバキスミレ、ゲンカイツツジ、ミツバノバイカオウレン、イワウチワ、ニリンソウなど & イカリソウの色々

 3月27日から2泊3日の伊豆・箱根の旅のレポートです。  今回も、旅行3日目に訪れた、箱根湿性花園で見た花を投稿していますが、本園で咲いていたものは今回が最期で、後半は企画展示コーナーのイカリソウの色々です。 オオバキスミレ(大葉黄菫) スミレ科スミレ属の多年草。日本の特産で、変種が多い ゲンカイツツジ(玄海躑躅) ツツジ科ツツジ属の落葉広葉低木。カラムラサキツツジの…

続きを読む

23年3月伊豆・箱根の旅(6) 箱根湿性花園にて(その2) ミスミソウ、オキナグサ、キジムシロ、ミズバショウ、マメザクラ、シデコブシ、リュウキンカ、エンコウソウ、ミツガシワ、チシマザクラなど

 3月27日から2泊3日の伊豆・箱根の旅のレポートです。  今回も、旅行3日目に訪れた、箱根湿性花園で見た花を投稿しています。 ミスミソウ(三角草) キンポウゲ科ミスミソウ属の多年草。葉は花の右後ろに見える オキナグサ(翁草 ) キンポウゲ科オキナグサ属の多年草。本州、四国、九州に分布 キジムシロ(雉莚、雉蓆) バラ科キジムシロ属の多年草。この株では最初の一輪の…

続きを読む

23年3月伊豆・箱根の旅(5) 箱根湿性花園にて(その1) シナレンギョウ、トサミズキ、ヒュウガミズキ、ショウジョウバカマ、カタクリなど

 3月27日から2泊3日の伊豆・箱根の旅のレポートです。  2日目の28日は、伊豆高原桜並木通りを見てから熱川バナナワニ園に向かいました。同園で見た花は温室内が殆どなので、今回から箱根湿性花園(今年は3月18日開園)で見た花を先に投稿します。 3日目の朝は快晴、ホテルの部屋から富士山がくっきり見えます 上の写真で、手前の陰になった部分は花壇になっています 花壇にはイルミネーシ…

続きを読む

23年3月伊豆・箱根の旅(4) 伊豆高原桜並木通りのソメイヨシノ & 我が家の花

 3月27日から2泊3日の伊豆・箱根の旅のレポートです。  2日目の28日は、伊東から熱川バナナワニ園に向かいます。途中、道路脇には桜が多く植えられており、満開の中を走るのは気分が良いものです。  今回は、途中で立ち寄った、伊豆高原桜並木通りの紹介です。車を止めた駅前の駐車場は1回500円、高いです。  なお、写真はすべてiPhoneによる撮影です。 伊豆高原桜並木通り  伊豆急行…

続きを読む

23年3月伊豆・箱根の旅(3) MOA美術館にて(3) 茶の庭 & ムアスクエア(前庭)の桜など

 3月27日から2泊3日伊豆・箱根の旅のレポートです。  今回は、MOA美術館の3回目、本館の右背後にある「茶の庭」と、前庭の「ムアスクエア」で見た花などです。 本館の窓から見た「茶の庭」の下部(サクラが満開です) こちらは、本館2階から見た「ムアスクエア」 本館一階の裏口から「茶の庭」に降りました 1枚目とは別の桜です シャクナゲが満開 …

続きを読む

23年3月伊豆・箱根の旅(2) MOA美術館にて(2) 能楽堂、黄金の茶室、重要文化財・浄瑠璃物語絵巻、国宝・色絵藤花文茶壺など

 3月27日から2泊3日の伊豆・箱根の旅のレポートです。  今回は、MOA美術館の2回目、本館に入りました。順路は2階からですが、ここで必ず見ておかなければならないのは「能楽堂」と「黄金の茶室」です。 能楽堂 檜皮葺き・入母屋造りの屋根に、総檜造りの能楽堂です。能や狂言 だけではなく、クラシック、ポップスなど幅広く活用されています 係員さんお勧めの角度で 黄金の茶室 …

続きを読む