新宿御苑にて 2022年12月(4) 温室の花など③ & 新宿御苑のランコレクションから③

 12月20日、新宿御苑の温室に行ってきました。  今回も、温室内て咲いていた花などや、「新宿御苑のランコレクション」を投稿します。 温室の花など③  温室には、空中回廊のような場所があり、そこから南側を見下ろした所です。  上の写真の反対側には人工の滝があり、アリアケカズラが延びています 中央右上に花が咲いていますが・・・ 持参のレンズでは無理だったので、かなりトリ…

続きを読む

新宿御苑にて 2022年12月(3) 温室の花など② & 新宿御苑のランコレクションから②

 12月20日、新宿御苑の温室に行ってきました。  今回も、温室内て咲いていた花などや、「新宿御苑のランコレクション」を投稿します。 温室の花など② 先ずは、初見の花から。 アフェランドラ・アウランティアカ キツネノマゴ科アフェランドラ属の常緑低木。メキシコ原産 12~1月頃、茎頂に穂状花序を出して、朱赤色~橙黄色の花を多数付ける 葉の長さは10~20cm。和名は紅花アフェン…

続きを読む

新宿御苑にて 2022年12月(2) 温室の花など① & 新宿御苑のランコレクションから①

 12月20日、新宿御苑の温室に行ってきました。  今回から、温室内て咲いていた花などや、「新宿御苑のランコレクション」を投稿します。 温室の花など① 今回は定番展示が多いです アブチロン アオイ科イチビ属の常緑低木。原産は中央~南アメリカで、これは交雑種 和名はショウジョウカ(猩猩花)。チロリアンランプもこの仲間 ‘ホワイトキング’ 黄花種 ニューギニア…

続きを読む

新宿御苑にて 2022年12月(1) 新宿門から温室へ

 12月20日、1年ぶりに新宿御苑の温室に行ってきました。主な目的は、温室の植物と新宿御苑のランコレクションを見るためでしたが、今回は新宿門から温室までの写真です。  なお、温室に入る前にカメラを寒い外気に晒したくないので、写真はスマホでの撮影です。 新宿門(このあたりはイチョウの黄葉がまだ残っていた) カエデの紅葉は、枯葉があるものの、透過光ではまだ綺麗に見える …

続きを読む

くらしの植物苑にて_2022年12月(6) 特別企画「冬の華・サザンカ」展にて(カンツバキ群その2)

 12月10日、千葉県佐倉市にあるくらしの植物苑に、現在開催中の、特別企画「冬の華・サザンカ」(~来年1月29日まで)を見に行ってきました。  今回はカンツバキ群に分類されているサザンカの色々その2です。 カンツバキ群の展示(ビニールハウス内) カンツバキ群の特徴(再掲)  中部地方に古木が多い「獅子頭」(関東地方では「寒椿」と呼ばれます)がもとになって作られたもので、真冬に八重…

続きを読む

くらしの植物苑にて_2022年12月(5) 特別企画「冬の華・サザンカ」展にて(カンツバキ群その1)

 12月10日、千葉県佐倉市にあるくらしの植物苑に、現在開催中の、特別企画「冬の華・サザンカ」(~来年1月29日まで)を見に行ってきました。  今回はカンツバキ群に分類されているサザンカの色々その1です。 展示の様子(東屋前) カンツバキ群の特徴(掲出のプレートから引用)  中部地方に古木が多い「獅子頭」(関東地方では「寒椿」と呼ばれます)がもとになって作られたもので、真冬に八重…

続きを読む

くらしの植物苑にて_2022年12月(4) 特別企画「冬の華・サザンカ」展にて(サザンカ群その3)

 12月10日、千葉県佐倉市にあるくらしの植物苑に、現在開催中の、特別企画「冬の華・サザンカ」(~来年1月29日まで)を見に行ってきました。  サザンカは、東屋の周囲と、東屋の左手にあるビニールハウス内ての展示です。  今回もサザンカ群に分類されている江戸サザンカの続きと、同じく肥後サザンカです。 サザンカ群(再掲)  秋から冬にかけて、一重~二重の花を咲かせます。大輪花も多く、…

続きを読む

くらしの植物苑にて_2022年12月(3) 特別企画「冬の華・サザンカ」展にて(サザンカ群その2)

 12月10日、千葉県佐倉市にあるくらしの植物苑に、現在開催中の、特別企画「冬の華・サザンカ」(~来年1月29日まで)を見に行ってきました。  サザンカは、東屋の周囲と、東屋の左手にあるビニールハウス内ての展示です。  今回もサザンカの内、サザンカ群に分類されている品種の紹介ですが、江戸サザンカや肥後サザンカも含みます。 サザンカ群(再掲)  秋から冬にかけて、一重~二重の花を咲…

続きを読む

くらしの植物苑にて_2022年12月(2) 特別企画「冬の華・サザンカ」展にて(サザンカ群その1)

 12月10日、千葉県佐倉市にあるくらしの植物苑に、現在開催中の、特別企画「冬の華・サザンカ」(~来年1月29日まで)を見に行ってきました。  サザンカは、東屋の周囲と、東屋の左手にあるビニールハウス内ての展示です。  今回はサザンカの内、サザンカ群に分類されている品種の紹介ですが、その前に、植物苑で頂戴したチラシから「サザンカ各品種群の主な特徴」を纏めた表を紹介します。 サザンカ各品…

続きを読む

くらしの植物苑にて_2022年12月(1) 肥後菊の色々

 右目の白内障手術のため、しばらくご無沙汰しました。経過は良好とのことです。その間に、Biglobeからseesaaへの移行も無事終了しました。ついては、今回から投稿を再開いたしますので、よろしくお願いします。  手術前の12月10日、千葉県佐倉市にあるくらしの植物苑に、現在開催中の特別企画「冬の華・サザンカ」を見に行ってきました。  11月に古典菊を見に行ったときにはまだ未開花状態だっ…

続きを読む

夢の島熱帯植物館にて_2022年12月(その4) 温室の花たち(その3)など

 12月4日に夢の島熱帯植物館に行ってきました。  今回は温室で見た花の続きです。 木立性ベゴニア ‘ピンクフレックス’ シュウカイドウ科シュウカイドウ属(ベゴニア属)の園芸種 セントポーリア イワタバコ科セントポーリア属の非耐寒性の多年草 原産はケニア南部とタンザニア北部の山地。和名はアフリカスミレ グズマニア パイナップル科グズマニア属の常緑多年草(着生植…

続きを読む

夢の島熱帯植物館にて_2022年12月(その3) 温室の花たち(その2) & 「クリスマスを彩る植物展」(その2)

 12月4日に夢の島熱帯植物館に行ってきました。  今回は温室で見た花と、「クリスマスを彩る植物展」の続きを投稿します。サガリバナが落ちずに残っていたのはラッキーでした。 ブッソウゲ(仏桑花、扶桑花、仏桑華) アオイ科フヨウ属の熱帯性常緑低木。いわゆるハイビスカスの原種のひとつ 原産は中国南部ともインド洋諸島とも言われるが、よく分っていない ウナズキヒメフヨウ(頷き姫芙蓉)…

続きを読む

夢の島熱帯植物館にて_2022年12月(その2) 「クリスマスを彩る植物展」(その1) & 温室の花たち(その1)

 12月4日に夢の島熱帯植物館に行ってきました。  今回から、ロビーから温室へと続く通路に展示された「クリスマスを彩る植物展」(12月25日まで)で見た植物と、温室内の花などを投稿します。 「クリスマスを彩る植物展」(その1)  キャッチフレーズは、「クリスマスと名の付く植物から冬のガーデニングを彩る植物まで、冬の人気者が大集合」でした。 ポインセチア(トウダイグサ科) 熱帯植物…

続きを読む

夢の島熱帯植物館にて_2022年12月(その1) 屋外の花など

 12月に入り、ぐっと寒さを感じるようになったので、4日(土曜日)に夢の島熱帯植物館に行って、暖まってきました。  今回は新木場駅から徒歩で向かいましたので、昨年の東京オリンピックでアーチェリー場だった広場から、植物館の温室を撮ってみました。白い的が写っていますが、どこかの団体がアーチェリーの練習に来ていたようです。  受付を抜けると、前庭の東側にはハロウィーンのお化けカボチャがまだ残っ…

続きを読む

JOGA秋の洋らんフェア2022にて(5) 出展作品の色々(その3) カトレア類の色々

 11月25日、昭和記念公園の花みどり文化センターで開催された「2022年 JOGA秋の洋らんフェア」(11/25~27)を見に行ってきました。  今回はシリーズ最終回、カトレア類の色々を紹介します。 カトレア・トリアネ ‘タリモⅡ’  C. trianae 'TarimoⅡ' コロンビアの海抜1500~2000mの雲霧林に分布する着生種 大塚初枝さん カトレア・ワルケリア…

続きを読む

JOGA秋の洋らんフェア2022にて(4) 出展作品の色々(その2) & 遅咲きの十月桜

 11月25日、昭和記念公園の花みどり文化センターで開催された「2022年 JOGA秋の洋らんフェア」(11/25~27)を見に行ってきました。  今回も、平台展示の中で気になった花を紹介します。 展示の様子(外は明るいが、展示物は照明が殆ど効いていない) ロシオグロッサム・グランデ Rossioglossum grande 中米のチアパスからコスタリカまでの地域に自生する…

続きを読む

JOGA秋の洋らんフェア2022にて(3) 出展作品の色々(その1)

 11月25日、昭和記念公園の花みどり文化センターで開催された「2022年 JOGA秋の洋らんフェア」(11/25~27)を見に行ってきました。  今回は、平台展示の中で気になった花を紹介します。 展示の様子 東西の大きな窓は明るすぎで、展示物は暗く感じてしまう バンダ・セルレア  Vanda coerulea 和名はヒスイランで、青や網目模様の花が多いが、これはピンク…

続きを読む

JOGA秋の洋らんフェア2022にて(2) 優秀作品の紹介(その2) & メダル審査認定作品など

 11月25日、昭和記念公園の花みどり文化センターで開催された「2022年 JOGA秋の洋らんフェア」(11/25~27)を見に行ってきました。  今回は、優秀作品その2の紹介と、メダル審査認定作品などの紹介です。 < ホワイトリボン賞 ・ 中藤洋蘭園賞 > リンコレリオカトレア・インセクト ウイング Rlc. Insect Wing 'Jyunko' SBM/JOGA Rlc. …

続きを読む

JOGA秋の洋らんフェア2022にて(1) 優秀作品の紹介(その1)

 11月25日、昭和記念公園の花みどり文化センターで開催された「2022年 JOGA秋の洋らんフェア」(11/25~27)を見に行ってきました。 この日は快晴、正面奥が花みどり文化センター。ケヤキの紅葉が綺麗 洋らんフェアのチラシです(裏面=右側は来春の洋らん展告知) 洋らんフェア会場の入口です(いつもより奥まった所)  受付の女性に伺うと、今回の出展は例年の半分くら…

続きを読む

第44回湯島天神菊まつり(文京菊まつり)にて(4) 嵯峨菊、七本仕立て、巴錦、こけし仕立て、ダルマ仕立て、福助仕立て

 11月18日、湯島天神の菊まつりを今年も見に行ってきました(会期は11月1日から22日)。今回は、本殿裏回廊の左端に展示された嵯峨菊や七本仕立てなど、そして、本殿の右側や、夫婦坂の階段を上ったあたり に並べられた作品の紹介です。 嵯峨菊や七本仕立て 嵯峨菊 優等首席 文京区観光協会会長賞 嵯峨の誇 嵯峨菊 優等二席 たちばな 七本仕立 優等首席 農山漁村文化協会会長賞…

続きを読む

第44回湯島天神菊まつり(文京菊まつり)にて(3) 盆養の部(一文字、掴み、競技花、厚走り、厚物、太管、間管、細管)

 11月18日、湯島天神の菊まつりを今年も見に行ってきました(会期は11月1日から22日)。今回は、本殿裏の回廊に並べられた盆養(3本仕立て)の紹介です。 本堂裏の回廊には 盆養 が部門別に並べられていました 盆養 一文字・掴みの部 盆養・掴み 優等首席 冨山の雲 盆養・一文字 優等二席 岸の北極光 盆養 競技花の部 盆養・競技花・管物 優等首席 国華…

続きを読む

第44回湯島天神菊まつり(文京菊まつり)にて(2) 盆栽仕立て、切り花仕立てなど

 早いもので、今日から師走ですね。昨日、来年のカレンダーを買ってきました。  11月18日、湯島天神の菊まつりを今年も見に行ってきました(会期は11月1日から22日)。今回は、菊人形の左手(唐門を入った所)に展示された、盆栽仕立てや切り花仕立ての紹介です。 盆栽仕立て 地植え盆栽 優等首席 全日本菊花連盟会長賞 地植え盆栽 優等二席 石付き盆栽 優等首席 実行委員長…

続きを読む