オオツルボ、ノゲシ、ヒトツバタゴ、アッツザクラ、キルタンサス、タツナミソウ、宿根ネメシア、オーブリエチア、プリムラ・ポリアンサ、キクバテンジクアオイなど

 4月28日、町内の交通安全見守りボランティア活動の皆さんに、5月のスケジュール表を配布しがてら、花をスマホで撮りました。24日とは別ルートを選びました。 オオツルボ(大蔓穂) キジカクシ科ツルボ属の多年草。原産地は地中海沿岸、北アフリカなど 別名:シラー・ペルビアナ ノゲシ(野芥子) キク科ノゲシ属の植物の多年草。別名ハルノノゲシ、ケシアザミ ヒトツ…

続きを読む

シラン(3種)、セイヨウオダマキ、ヒメウツギ、モッコウバラ(白花)、ヒルザキツキミソウ、ジャーマンアイリス、カモミール、エケベリアなど

 27日にスマホで撮った我が家の近く、と言っても片道10分くらいの範囲で見た花です。  昨日(4/28)、手違いで作成中の記事が投稿されてしまいました。 シラン(紫蘭) ラン科シラン属の多年草(地生ラン)。原産は関東地方~九州、中国 別名:紅蘭(こうらん)、白笈(はくきゅう) 白花シラン(園芸種、葉は斑入りアマドコロ) 口紅シラン(園芸種) セイ…

続きを読む

アザレア、ヒメヒオウギ、ユウゲショウ、ヒメツルソバ、ムベ、ブルーベリー、クレマチス、ナニワイバラなど

 4月25日に見た花の続きと、4月27日にドラッグストアまで尿漏れパッド(120cc用と200cc用)を買いに行った往復で見た花です。撮影は全てスマホです。  今日は私の79回目の誕生日です。血縁者は比較的短命だったので、皆の分まで長生きしたいのですが、無理かなー? アザレア ツツジ科ツツジ属の常緑低木。別名:セイヨウツツジ 日本産のツツジ類をヨーロッパで改良した園芸種 ヒ…

続きを読む

ボタン、オキザリス、ヒメウツギ、フジ、ヒメフウロ、カリブラコア、フリージア、ミヤコワスレ、キンレンカなど

 今回も、25日に見た町内の花の続きです。 ボタン(牡丹) ボタン科ボタン属の落葉小高木。中国原産 別名:富貴草、花王、名取草、二十日草、深見草 クリサンセマム・パルドサム キク科フランスギク属の多年草(一年草扱い)。北アフリカ原産 別名:ノースポール。カンシロギク(寒白菊) オキザリス ‘スプリングチャーム’ カタバミ科カタバミ属の多年草(球根)。南アフ…

続きを読む

ツツジ、ヒューケラ、アマドコロ、シャガ、ヒメライラック、アセビ、ツタバウンラン、セイヨウジュウニヒトエ、マーガレット、イチゴなど

 今回も4月25日に撮った町内の花たちです。  今朝一番で、千葉西総合病院に行き、血液検査の後、尿管を抜いてもらい、久しぶりにすっきりしました。でも、まだ尿意が感じられないので、今のところは大人用のオムツのお世話にならざるをえません。  手術後、絶食期間があり、体重は1キロ以上少なくなったので、なるべく歩くようにしたいと思いますが…。 モチツツジ(黐躑躅) ツツジ科ツツジ属の(半)落…

続きを読む

ナガミヒナゲシ、コデマリ、オオデマリ、オステオスペルマム、シラー・カンパニュラタ、モッコウバラ、クレマチス、ベニバナツメクサ、サンザシ、ハナミズキなど

 まだ脛に貯尿バッグを付けているので、外を歩く気にならないのですが、昨日(4/24)は5月分のボランティア活動(小学生の交通安全見守り)の予定表を配布する必要性に迫られ、町内を歩いてきました。  半月ぶりですが、確実に花の種類が増えていたので、スマホで撮ってきました。 ナガミヒナゲシ(長実雛芥子、長実雛罌粟) ケシ科ケシ属の一年草または越年草。地中海沿岸原産で世界に帰化 スー…

続きを読む

前立腺がんよ、さようならの記(2) 前立腺がんとの関わり合い & 入院中のあれこれ

 今回は、私と前立腺がんとの関わり合いについてと、前記事で書き漏れた入院中のあれこれを記しています。  定年後、2回目だったと記憶している人間ドックの結果で、PSA値が8ng/ml台になっているとの指摘がありました。  PSA値は前立腺がんの可能性をチェックする上でかなり精度の高いマーカーです。一般的には2ng/ml以下ですが、前立腺肥大でも上昇します。  膵腫瘍の初期症状が発見さ…

続きを読む

前立腺がんよ、さようならの記(1) ロボット手術から退院まで

 2022年4月の前立腺全摘手術入院について、自身の覚え書きも兼ねて、ブログに記録しておくこととします。  2015年の集計では前立腺がんは我が国における男性罹患率第1位のがんになったそうで、中高年男性にとって一般的な疾患となったと言って良いでしょう。  前立腺がんは進行が遅く、他に転移する確率も低いとされていますが、いずれにしろ、早期発見が必要です。もし、前立腺がんがあると分っても、現…

続きを読む

退院報告 & 我が家の花

 前立腺全摘手術のため、4月9日から入院していました。  入院直前に記事に対しては「がんばれ」の気持玉を多数頂戴し、誠にありがとうございました。中には、何度も(何日も)気持玉を付けていただき、大変恐縮しております。  11日の午前中に行われた手術は無事終了し、昨日(4月18日)、予定より2日早く退院しました。術後、「ガス」が3日も出ず、腸閉塞になると困るので、術後2日目から院内を歩きまわった…

続きを読む

雪割草街道の旅_2022年(8) 雪国植物園にて③ キクザキイチゲ、コシノコバイモ、雪割草、売店で見た山野草など

 3月29日、雪割草街道の旅3日目に行った「雪国植物園」で見た花などを投稿しています。雪割草の群落を見て山を下ってくると、朝には半開状態だったキクザキイチゲがすっかり平開していました。別の場所では、やっとコシノバイモを見る事が出来ました。 キクザキイチゲ(菊咲一華) キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。北海道、本州の近畿地方以北に分布 別名:キクザキイチリンソウ(菊咲一輪草) …

続きを読む

雪割草街道の旅_2022年(7) 雪国植物園にて② 野生種の雪割草、色々

 3月20日、雪割草街道の旅の3日目、新潟県長岡市にある「雪国植物園」に来ています。  雪割草の群落が見られる植物園の最奥部(北側の南向き斜面)にやってきました。更に登ると岩野城趾になります(標高165m、1500年代前半に山城が築かれた)。  やはり今年は寒かったので、まだ花の数が少なかったです。 斜面に咲く雪割草 ボランティアの皆さんが、昨年の落ち葉集めをしておられま…

続きを読む

雪割草街道の旅_2022年(6) 雪国植物園にて① ユキツバキ、キクバオウレン、ショウジョウバカマ、フキノトウ、キクザキイチゲ、ミズバショウ、ザゼンソウ、ホクリクネコノメソウなど

 3月29日、雪割草街道の旅の最終日は、これも5回目となる「雪国植物園」を訪れました。  1枚目は東口門ですが、左手に残雪が見られます。 雪国植物園とは(えちご雪割草街道2022リーフレットより)  長岡市宮本町にある雪国植物園は、越後の里山の自然をそのまま利用し、高山植物、外来植物、園芸植物を入れずに、自然の植生を造り上げている自然植物園です。現在まで30数年に亘り、地元のボランティ…

続きを読む

雪割草街道の旅_2022年(5) 大崎雪割草の里にて② 早春の草花やツバキなど

 3月28日、雪割草街道の旅の2日目、朝から「大崎雪割草の里」に来て、野生種の雪割草の群落を見て回りました。  今回は雪割草以外の花です。 ショウジョウバカマ(猩々袴) メランチウム科ショウジョウバカマ属の多年草。北海道から九州に分布 花弁や葯の色は変化が見られる キクバオウレン(菊葉黄蓮) キンポウゲ科オウレン属の常緑の多年草。日本固有種 雌雄異株または雌雄同株。…

続きを読む

雪割草街道の旅_2022年(4) 大崎雪割草の里にて① 野生種の雪割草

 3月28日、雪割草街道の旅2日目です。前日は長岡市内に泊まったので、柏崎市西山町大崎地区にある「大崎雪割草の里」には9時15分頃到着しました。 「大崎雪割草の里」とは  日本海を見下ろす小高い丘には約30万株の野生種の雪割草が群生しています(日本最大級)。平成元年(1989年)、ゴルフ場建設予定地に自生していた雪割草の絶滅を危惧して、この丘に移植したのが始まりです。翌年には「大崎雪…

続きを読む

坂川のソメイヨシノ、オオシマザクラ、ハナズオウ、ハナミズキ & スモモなど

 4月2日、新坂川の桜を見た後、一旦自宅に戻って昼食の後、今度は我が家と江戸川の間を流れる坂川の遊歩道にソメイヨシノを見に行きました。左岸の遊歩道に15本ほどのソメイヨシノと3本ほどの大島桜が植えてあります。  午後は薄曇りで、時折、光が差す程度。北の方には晴れ間が見えるのですが、桜の撮影には条件が良くありませんでした。 上流(並木の北側)にある坂川橋から。写真の色が良くない …

続きを読む

新坂川遊歩道の江戸彼岸枝垂れ、八重紅枝垂れ、染井吉野、大島桜など

 4月2日、流鉄流山線に沿って流れる新坂川に桜を見に行ってきました。大島桜は葉が伸びはじめていましたが、その他は満開から数日というところで、まだまだ綺麗な状態でした。 染井吉野 江戸彼岸枝垂れ 八重垂れ 八重紅枝垂れ シジュウカラ(至近で鴬が鳴いていたが、姿は見えず) 染井吉野(背後はクヌギ) クヌギの雄花序 染井吉野 …

続きを読む

ヒメツゲ、シデコブシ、レンギョウ、ムラサキハナナ、ゲンペイモモ、ハナカイドウ & 我が家の花など

 雪割草ばかりでは飽きられてしまいそうなので、旅行後に近所で撮った花や、我が家の花を投稿します。 ヒメツゲ(姫黄楊) ツゲ科ツゲ属の常緑低木。日本原産だが、自生地は発見されていない 樹高は50~60cm。葉の長さは~2cm(ツゲは~3cm) 枝の先端や葉腋から花が咲く。萼片のみで花弁はなく、しべと葯が目立つ 1つの雌花のまわりに数個の雄花があるというが、どれが雌花? → …

続きを読む

雪割草街道の旅_2022年(3) 国営越後丘陵公園にて③ 雪割草の展示 & アザレア

 3月27日に訪れた国営越後丘陵公園で開催されていた「雪割草展」で見た花を投稿しています。今回は一般展示台に並んだ出展作品からです。 展示風景2(「花と緑の館」の2階から) 濃色の二段咲き 標準花 「紫高龍」 千重咲き 「乙和」 標準花 「花見月」 標準花 「佐渡小町」 標準花 「赤富士」 二段咲き 「満点」 …

続きを読む