つくば植物園にて_2021年5月(10) ナワシロイチゴ、モミジイチゴ、クサイチゴ、ブラックベリー、ブルーベリー、シュンギク、パクチー、カキノキ

 5月12日に訪れたつくば植物園で見た花を紹介しています。  今回は最終回、屋外で見た花に温室で見た花などです。 ナワシロイチゴ(苗代苺) バラ科キイチゴ属の落葉小低木。日本、朝鮮半島、中国などに分布 苗代を作る頃に赤い実が熟すため、この名がある 別名:アシクダシ、サツキイチゴ、ワセイチゴ、サオトメイチゴ 花弁は僅かにしべが見える程度しか開かず、その後、散ってしまう …

続きを読む

つくば植物園にて_2021年5月(9) タンジン、ツノゲシ、クロバナロウバイ、キソケイ、ペンステモン、ユーフォルビア、アジュガなど

 5月12日に訪れたつくば植物園で見た花などです。  今回は屋外で見た花で、その6回目です。 タンジン(丹参) シソ科アキギリ属の多年草。中国原産 根を精製して、鎮静、鎮痛、血管拡張、血圧降下の生薬とする ツノゲシ(角芥子) ケシ科ツノゲシ属の越年草。南ヨーロッパの沿岸地域に分布 名の由来は、種が牛の角のように尖るから、花径は5~8cm 全草にアルカロイドを含む有…

続きを読む

つくば植物園にて_2021年5月(8) イオウノボタン、コウトウシュウカイドウ、ケラマツツジ、ヒジハリノキ、ヒメタツナミソウ、マルバハタケムシロ、ヤエヤマスズコウジュ、ホソバフジボグサ、オオシマガンピ

 5月12日に訪れたつくば植物園で見た花などです。  今回は多目的温室です。ここでは、琉球列島や小笠原諸島などに分布する固有種・絶滅危惧種の展示が行われていました。当ブログで今年3月に紹介済の花は除外しています。 イオウノボタン(硫黄野牡丹) ノボタン科のボタン属の常緑低木。北硫黄島の固有変種。基本種のノボタンとは雄しべの形態が異なる。花は一日花。環境省の絶滅危惧II類(VU) …

続きを読む

テッポウユリ、スカシユリ、ザクロ、アブチロン、フェイジョア、イヌツゲ(雌花)、ハナショウブ、宿根バーベナ、クレマチス

 ウォーキング中に見た花です。  ユリがあちこちで見られるようになりました。最初は、ご近所産のテッポウユリです。沖永良部島産のものを取り寄せたのだそうです。 テッポウユリ(鉄砲百合)‘えらぶゆり’ ユリ科ユリ属の多年草(球根)。原産は日本の南西諸島および九州南部 テッポウユリの原産地である沖永良部島は100年以上の栽培の歴史があり、この島で生産された品種は‘えらぶゆり’と呼ばれているそ…

続きを読む

つくば植物園にて_2021年5月(7) ウツギの色々、チョウジソウ、ホオノキ、ベニバナシキミ、エリカモトキ

 5月12日に訪れたつくば植物園で見た花を紹介しています。  今回も屋外で見た花で、その5回目です。最初はウツギと名の付く植物です。  ウツギ(空木)はアジサイ科ウツギ属の落葉低木ですが、茎が中空の植物やウツギに木の姿が似ている植物も○○ウツギと呼ばれています。つくば植物園にはウツギ属を含め、ウツギと名のつく植物が25種以上植えられています。  なお、世界にはウツギ属だけで50種ほど存在す…

続きを読む

トキワヤマボウシ、キンシバイ、トケイソウ、マツバギク、クレマチス、シロタエギク、トウコマツナギ、オオキンケイギク、セイヨウノコギリソウ、スイセンノウなど

 ウォーキング中に見た花です。  トキワヤマボウシやキンシバイ、トケイソウなどが咲き始めました。 トキワヤマボウシ(常磐山法師) ミズキ科ミズキ属の耐寒性常緑広葉樹。原産は中国南部~ネパール 和名:ヒマラヤヤマボウシ。別名:常緑ヤマボウシ これは多花性の ‘月光’ という品種。‘ホンコンエンシス’ という園芸種もある 総苞片は黄緑→薄黄緑色→白と変化する キンシ…

続きを読む

つくば植物園にて_2021年5月(6) サラサドウダン、イブキトラノオ、キンポウゲ、ジャケツイバラ、ウグイスカグラ、ゼンテイカ、カイジンドウ、アヤメ、クリンソウ

 5月12日に訪れたつくば植物園で見た花を紹介しています。  今回も屋外で見た花で、その4回目です。 サラサドウダン(更紗灯台、更紗満天星) ツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木。別名:フウリンツツジ。日本固有種 北海道西南部、本州の兵庫県以東、四国の徳島県に分布(深山の岩地) 名の由来は、花の色が更紗模様に似て、形がドウダンツツジに似ているから イブキトラノオ(伊吹虎…

続きを読む

ビヨウヤナギ、ヤエドクダミ、マテバシイ、スモークツリー、コバノズイナ、シモツケ、ムギクサ、ヒメザクロ

 ウォーキング中に見た花です。  ビヨウヤナギやセイヨウキンシバイ、八重のドクダミを探しに行ってきました。セイヨウキンシバイにはまだ出会えません。 ビヨウヤナギ(未央柳、美容柳) オトギリソウ科オトギリソウ属の耐寒性常緑低木 セイヨウキンシバイ(ヒペリカム・カリシナム)に似ているが、 本種は葉が十字対生し、雄しべの本数が少なく、カールする ヤエドクダミ(八重蕺草、八重毒痛…

続きを読む

ベニバナバイカウツギ、カシワバアジサイ(一重)、チョウセンキハギ、ヒメキスゲ、スカシユリ、ソケイノウゼン、タチアオイ、ゼニアオイ、フクシア

 ウォーキング中に見た花です。  ピンクの花が咲くウツギに出会いました。ネットで調べたら、ベニバナバイカウツギだそうで、ウツギ ‘マギシェン’の名で流通しているようです。 ベニバナバイカウツギ(紅花梅花空木) アジサイ科ウツギ属の落葉中木。バイカウツギという名前が付いていますが、バイカウツギの仲間ではなく、ウツギ属のロンギフォリアとディスコロールの交雑種だそうです。別名:ウツギ ‘マギシ…

続きを読む

つくば植物園にて_2021年5月(5) タチテンノウメ、ツクシムレズズメ、ノイバラ、ハマナス、イボタノキ、アマドコロ、ハマヒルガオ、テイカカズラ、ノアザミ、ナンテンハギなど

 5月12日に訪れたつくば植物園で見た花を紹介しています。  今回も屋外で見た花で、その3回目です。 タチテンノウメ(立ち天の梅) バラ科テンノウメ属の常緑小低木。中国南西部と台湾が原産の シセンテンノウメの仲間で、小笠原諸島に分布する固有種 名の由来は、立ち上がった枝に、梅に似た花を上向きに咲かせるから 小笠原諸島には、這い性のシラゲテンノウメもある。花径は12,3mm …

続きを読む

つくば植物園にて_2021年5月(4) オゼコウホネ、カキツバタ、サワオグルマ、ヒツジグサ、トベラ、ヒメトベラ、ツルマサキ、ホザキキカシグサなど

 5月12日に訪れたつくば植物園で見た花を紹介しています。  今回は、屋外で見た花の2回目です。 オゼコウホネ(尾瀨河骨) スイレン科コウホネ属の多年草(水生植物)。日本固有種 北海道の一部と、尾瀬と月山にのみ分布 根室河骨の変種とされている。花径3cm。絶滅危惧Ⅱ類 (VU) 花の中心にある柱頭盤が赤いのが オゼコウホネの特徴 カキツバタ(燕子花、杜若) アヤメ…

続きを読む

つくば植物園にて_2021年5月(3) イワシモツケ、サンショウバラ、タカネナデシコ、コマクサ、ユキノシタ、ヤブデマリ、ナツハゼ、ヤグルマソウ、ヤマグルマ

 5月12日につくば植物園で見た花たちです。  今回から屋外で見た花を紹介します。「みごろの植物」案内マップを頼りに探しましたが、5月1日付の情報なので、咲き終わったものもありました。 イワシモツケ(岩下野) バラ科シモツケ属の落葉低木。本州の近畿以東に分布。日本固有種 高い山地の蛇紋岩地や石灰岩地に生育する。花径は7-10mm サンショウバラ(山椒薔薇) バラ科バラ…

続きを読む

つくば植物園にて_2021年5月(2) クレマチスの色々(その2) 100年以上前の品種や新しい品種など

 つくば植物園のクレマチス園で見た花たちです。  今回は100年以上前の品種と21世紀に入ってからデビューした品種に注目してみました。 《 100年以上前の品種 》 クレマチスの本格的な育種が始まった100年以上前のヨーロッパで 誕生した園芸品種で、今なお愛され続けている花々です メブラウ・ル・クルトルメブラウ・ル・クルトル’ Clematis 'Mevrouw Le Cou…

続きを読む

つくば植物園にて_2021年5月(1) クレマチスの色々(その1) & カザグルマ、テッセン

 5月12日、運転免許更新の後、つくば植物園に行ってきました。梅雨入りが早そうなので、花の写真を撮り溜めするのが今回の目的の一つです。  また、期間限定で公開されるクレマチス園で花を見る事も目的。クレマチスはキンポウゲ科センニンソウ属 の落葉性つる性多年草です。  愛好家が多い植物なので、平日なのに来園者が多かったです。系統によって開花期が異なるので、期間中、複数回見に来られる方もおられるの…

続きを読む

セイヨウバイカウツギ(ベル・エトワール)、トウネズミモチ、ヒペリカム・ヒドコート、ロータス・ブリムストーン、コモチカイソウ、フウリンソウ、シュッコンスイートピー、テイカカズラ

 ウォーキング中に見た花です。  5月15日の記事でセイヨウバイカウツギを投稿しましたが、毎年‘ベル・エトワール’が見事に咲くお宅に行ってきました。 セイヨウバイカウツギ(西洋梅花空木) ‘ベル・エトワール’ アジサイ科バイカウツギ属の落葉中木。ヨーロッパで改良された園芸種 これだけ咲いていると良い香りが漂ってきます 咲き進むと、白い花弁の中心にワインレッドの「目」が…

続きを読む

ハナエンジュ、ソヨゴ、オリーブ、アジサイ、オーニソガラム・アラビカム、我が家のコチョウラン(ミニ&ミディ)

 ウォーキング中に見た花です。  珍しいハナエンジュが咲いています。昨年は見に行くのが遅れましたが、今年はバッチリでした。  ソヨゴやオリーブ、アジサイが咲き始めました。 ハナエンジュ(花槐) マメ科ハリエンジュ属の落葉低木。北アメリカ南東部原産 ハリエンジュ(ニセアカシア)の花をピンクしたような感じです 別名:ハナアカシア、アカバナニセアカシア、バラアカシア、ロビニア …

続きを読む

アリウム・ブルガリカム、セイヨウバイカウツギ、バーベナ(複色)、イヌツゲ、イボタノキ、セイヨウイボタノキ、キリンソウ、メキシコマンネングサなど

 ウォーキング中に見た花です。  ちょっと変わった花色の、アリウムらしき花を見ました。調べて見たら、ネクタロスコルダム・シクラム・ブルガリカムという長い名前で、かつてネギ属に分類されていたため、アリウム・ブルガリカム等の名前で出回っているようです。 ネクタロスコルダム・シクラム・ブルガリカム ネギ科ネクタロスコルダム属の多年草(球根)。原産はトルコ、ブルガリア 別名:アリウム・ブルガ…

続きを読む

コアジサイ、ツリージャーマンダー、ゴデチア、ニゲラ、フレンチマリーゴールド、アブチロン、ドウカンソウ、オキシペタラム、アレナリア・モンタナ

 ウォーキング中に見た花です。  昨年見つけた樹高20cm位のコアジサイに今年も花が咲きました。一昨年、根元近くで切られしまった木ですが、根元から枝が伸びてきました。 コアジサイ(小紫陽花) アジサイ科アジサイ属の落葉低木。関東地方以西〜九州に分布 花茎の先にいくつもの花序が枝分かれしています ↑ 両側の葉はバイカイカリソウ  ↓ ひとつひとつの花径は4mmくらい ツ…

続きを読む

ゆいの花公園にて(ベニバナトチノキ、ハコネウツギ、コトネアスター、ガマズミ、ウケザキオオヤマレンゲ、バラなど) & ハンカチノキ

 5月8日、原チャリを飛ばして、市内の「ゆいの花公園」に行きました。ベニバナエゴノキとユリノキの花が目当てだったのですが、共に空振りでした。 ベニバナトチノキ(紅花栃の木、紅花橡の木) ムクロジ科トチノキ属の落葉高木 西洋栃の木(マロニエ)とアメリカ赤花栃の木 の交配種 ハコネウツギ(箱根空木) スイカズラ科タニウツギ属の落葉低木。日本各地の海岸近くに自生 別名:ベニ…

続きを読む

シロバナブラシノキ、ヒメコバンソウ、チガヤ、ヤセウツボ、ヘラオオバコ、ムギワラギク、ヤグルマギク、ナスタチウム

 ウォーキング中に見た花です。  流山市の大型家電店の近くで、珍しいシロバナブラシノキに出会いました。シロバナブラシノキを撮って帰宅する途中、道路脇に5m程に渡ってヒメコバンソウの群落を見つけました。 シロバナブラシノキ(白花ブラシの木) フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。原産はオーストラリア東部 樹高は5~12mになる。白色からクリーム色のブラシ状の花が咲く 「ブラシの…

続きを読む

くらしの植物苑「2021年伝統の桜草」展にて(3) 現代の桜草新花など & シャクナゲ、ニリンソウ、ガマズミ、クロバナロウバイ

 4月21日、国立歴史民俗博物館のくらしの植物苑で開催された「伝統の桜草」展で見たサクラソウを紹介しています。今回はその3回目です。  入り口を入って左奥には「現代の桜草新花」が42鉢、展示されていました。これらの作品は伊丹清氏が作出したものです。伊丹氏は約250品をコレクションされ、「さくらそう会」(東京を中心にした全国的な集まり)の世話人をされている方です。 左から三分の一ず…

続きを読む

スモークツリー、ヤマボウシ(白・ピンク)、カルミア、サツキ、イソトマ、デルフィニウム(エラツム系・シネンシス系)

 ウォーキング中に見た花です。  ケムリノキ(スモークツリー)に「煙」が出始めました。まだ紫色ですが、やがて白くなります。ハナミズキが終り、ヤマボウシが咲き始めました。花と言っても、実は総苞片ですが・・・。 スモークツリー ウルシ科ハグマキノキ属の落葉広葉低木 中国、ヒマラヤ及びヨーロッパが原産 和名はハグマノキ(白熊の木)、別名:ケムリノキ(煙の木) 不稔の花の花柄が、花後…

続きを読む

ヒマラヤの青いケシ、キバナノクリンソウ、デルフィニウム(八重)、ハナケマンソウ、ゲラニウム(3種)、エーデルワイス、ルピナス & オオゴマダラ、リュウキュウアサギマダラなど

 4月9日に訪れた、栃木県真岡市の井頭(いがしら)公園内にある「花ちょう遊館(かちょうゆうかん)」の高山植物館で見た花たちの続き(5回目)です。今回はヒマラヤの青いケシとして知られるメコノプシスからご紹介します。  今回も、花のアップを隠し画像にしたものがありますので、画像クリックでご覧下さい。 メコノプシス・ベトニキフォリア ケシ科メコノプシス属の多年草。中国雲南省北西部に分布。花期…

続きを読む

エゴノキ、ベニガクエゴノキ、ナヨクサフジ、チャイブ、クサノオウ、エレモフィラ、セダム、コバンソウ、カワヅザクラの実

 ウォーキング中に見た花です。  新松戸にある動物病院の駐車場で2種類のエゴノキが満開でした。 エゴノキ(斉墩果=宛字) エゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木。日本全国の雑木林に多く見られる 和名は、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐい(えごい)ことに由来 別名:チシャノキ、チサノキ、ロクロギ、セッケンボク 下向きに咲く花は白で、花柄と萼は淡い緑色です ベニガク…

続きを読む

くらしの植物苑「2021年伝統の桜草」展にて(2) 一重のサクラソウ

 4月21日、国立歴史民俗博物館のくらしの植物苑で開催された「伝統の桜草」展で見たサクラソウを紹介しています。今回はその2回目です。  東屋の正面左側(写真1枚目)から左側面に掛けては一重のサクラソウが展示されていました。 上段左から、大盃、初音、鋸峰、下段左から、天の羽衣、金田の夕 上段左から、倍王、白鳶、春裳、下段左から、衣通姫、前代未聞、浜千鳥 左から、…

続きを読む

アヤメ、ベニカナメモチ、田植えが終わった田んぼ、ヤハズエンドウ、オヤブジラミ、じゃがいもの花、葱坊主、スイカズラなど

 ウォーキング中に見た花などです。  4月末日、久しぶりに江戸川近くの田園地帯に足を向けました。田植えは田んぼの7割くらいで田植えが終り、水が流れ込んでいました。途中、ご近所のKさんの畑でアヤメが咲いていました。 アヤメ(菖蒲、文目、綾目) アヤメ科アヤメ属の多年草。北海道から九州まで分布する 外花被片に網目模様があるのが特徴で、これが和名の由来 こちらは黄色いジャーマ…

続きを読む

くらしの植物苑「2021年伝統の桜草」展にて(1)

 4月21日、佐倉草ぶえの丘を訪れた後、国立歴史民俗博物館のくらしの植物苑に「伝統の桜草」展を見に行ってきました(4月13日から5月5日まで開催)。  展示品は、入口背後のよしず張り、東屋の前面と左面、ビニールハウス、ビニールハウス北東側のよしず張り、それに、「桜草花壇(段飾り)」に並べられ、出展の品種数は約400、鉢数は約700とのことでした。 会場で頂戴した資料の表裏です 印刷が薄い…

続きを読む

ガクアジサイ、ブラシノキ、キキョウラン、カラタネオガタマ、

 ウォーキング中に見た花です。  今シーズン、初めて見たアジサイはアイビーの間から顔を出したガクアジサイでした。早くも、ブラシノキが咲き始めました。 ガクアジサイ(額紫陽花) アジサイ科アジサイ属の落葉低木 こちらはその3日後に見たガクアジサイ ブラシノキ フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。和名は キンポウジュ(金宝樹) 1月下旬に咲いていましたから、正確…

続きを読む

花ちょう遊館の高山植物館にて(4) エリヌス・アルピヌス、ドラバ、ゲラニウム、バイカカラマツ、レウイシア、アクイレギア、ドデカテオン、カラチダケサシ、ケマンソウ、タイリントキソウ、バイカイカリソウ、コリダリス、ポレモニウム

 4月9日に訪れた、栃木県真岡市の井頭(いがしら)公園内にある「花ちょう遊館(かちょうゆうかん)」の高山植物館で見た花たちの続き(4回目)です。今回から海外原産の品種が多くなります  今回も、花のアップを隠し画像にしたものがありますので、画像クリックでご覧下さい。 エリヌス・アルピヌス ゴマノハグサ科ワカラクサ属の多年草(1属1種) ピレネー山脈やヨーロッパアルプスの高山帯の岩場や草…

続きを読む

クローバーティント、オオツルボ、ギリア・カピタータ、クリーピングタイム、ツキヌキニンドウ、ベニシタン、サルビア・ファリナセアなど

 ウォーキング中に見た花です。  銅葉のムラサキツメクサを初めて見ました。探していたシラー・ペルビアナがやっと見つかりました。 クローバーティント ‘ロゼ’ マメ科トリフォリウム属の常緑多年草。ムラサキツメクサの園芸種 「クローバーティント ○○」としてハルディン(jardin)から 葉の色違いで11種類が発売されています(HPはこちら) オオツルボ(大蔓穂) キジ…

続きを読む

佐倉草ぶえの丘にて(2) オールドローズの色々、ブタナ、タマクルマバソウ、ベロニカ・ゲンチアノイデス、シロミミナグサ、ヒメウツギ

 4月21日に訪れた、「佐倉草ぶえの丘」で見たバラなどの続きです。  バラは期待していたほどは咲いていませんでしたが、何種類かのオールドローズを見る事が出来ました。 バラ園の様子(ほとんど花は見えない) エミー・グレイ オールドローズ、チャイナ系、非つる性、四季咲き ファブヴィエ(ファッビエ) オールドローズ、チャイナ系、四季咲き、微香、1834年 仏  La…

続きを読む