ハナセンナ、シロバナサクラタデ、コエビソウ、ロベリア、ハマナデシコ、ポーチュラカ、アザレア、ニシキハギなど

 ウォーキング中に見た花です。  ハナセンナが咲くお宅をやっと探し当てました。記憶とは1本道がずれていました。  同じ日、江戸川近くの田園地帯で、白花サクラタデの群落を発見しました。 ハナセンナ(花センナ) マメ科センナ属の半耐寒性常緑低木。熱帯アメリカ原産 別名:カッシア・コリンボサ、流通名:アンデスの乙女 昨年より切り詰められていました。11月上旬頃まで咲き続けます …

続きを読む

早咲きツバキ、ローゼルの実、コルチカム、宿根アスター、コムラサキ、アメリカンブルー、シコンノボタン、モミジアオイなど

 ウォーキング中に見た花です。  早咲きのツバキを見つけました。筒咲きなので、西王母ではないかと思いますが・・・。  先端が尖った茶巾絞りのようなローゼルの実が出来ていました。この所、この道を歩かなかったので、花には出会えませんでした。  コルチカムの花に出会いました。つぼみが見えてから咲くまでが早いですね。 早咲きツバキ 西王母? ツバキ科ツバキ属の常緑高木 ローゼ…

続きを読む

祖光院の彼岸花(満開)

 9月27日、松戸市内にある曹洞宗のお寺・祖光院に、ミニ巾着田と言われる彼岸花を撮りに行ってきました。  前回は一週間前の20日で、赤い彼岸花はバラバラと見える程度でしたが、今回はほぼ満開の時期を狙いました。  1枚目は、本堂に向かって左側に広がる林の中に咲く彼岸花で、東側の道路から撮ったものです。ここからが一番奥まで見通せます。  10時少し前ですが、集まったカメラマンはざっと数…

続きを読む

八千穂高原自然園にて(4) アキノキリンソウ、フシグロセンノウ、ノコンギク、ヤナギラン、マツムシソウ、ヤマハハコ、ヨツバヒヨドリ、ハナイカリ、白樺林など

天然ラジウム温泉2泊旅(16) 3日目(9月6日)  北八ヶ岳にある、八千穂高原自然園を散策しています。  もみじの滝を撮影して、戻ることにしました。この自然園も、ご多分に漏れず、鹿の食害が有り、多くの山野草が被害に遭っているそうです。そのため、園内の一部を金網で囲っています。  そうした対策をしているお陰で、アキノキリンソウ、フシグロセンノウ、ノコンギク、ヤマハハコ、マツムシソウ、ハナイ…

続きを読む

八千穂高原自然園にて(3) ミツモトソウ、イヌトウバナ、カワラナデシコ、ノリウツギなど & もみじの滝

天然ラジウム温泉2泊旅(16) 3日目(9月6日)  北八ヶ岳にある、八千穂高原自然園を散策しています。  トンボが飛んでいた遊亀湖から、緑の小径をパスして、青の小径を歩いてもみじの滝に向かいました。もみじの滝で出会ったご夫妻の話では、緑の小径でトリカブトが咲いていたとのこと。やはり遠回りすれば良かった。 ミツモトソウ(水元草) バラ科キジムシロ属の多年草。別名:ミナモトソウ …

続きを読む

アマギリンドウ、タマスダレ、極小輪ニチニチソウ、イソトマ、ペラルゴニウム・シドイデス、ショウキズイセンなど

 子供たちの登下校の安全を見守るボランティアをしていますが、私を含めて9名のシフト表を配布しに町内を回りました。その際、咲いていた花を撮ったものです。全てスマホの画像です。  ちょっと変わったリンドウが咲いていました。白と紫のリンドウなんて初めて見ましたよ。調べて見たら、福岡県朝倉市(旧甘木市)のJA筑前あさくら鉢花部会リンドウ研究会がササリンドウから作出した鉢花のオリジナル品種だそうです。 …

続きを読む

八千穂高原自然園にて(2) アケボノソウ、亀遊湖、ヒメアカバナ、アキノウナギツカミなど

天然ラジウム温泉2泊旅(15) 3日目(9月6日)  北八ヶ岳にある、八千穂高原自然園を散策しています。  飛竜の滝を撮影して、次はもみじの滝なのですが、後回しにして遊亀湖に向かいました。  これは何だろう。実が出来はじめているようです。  花弁の数から判断するとニガナだが、今頃まで咲いているものだろうか。  青の小径が緑の小径と合流するあたりでアケボノソウが見られるように…

続きを読む

八千穂高原自然園にて(1) ウド、アキノキリンソウ、ハナイカリ、ヤマハハコ & 飛竜の滝

天然ラジウム温泉2泊旅(14) 3日目(9月6日)  つどいの里・八ヶ岳山野草園から国道299号線(メルヘン街道)に戻り、北八ヶ岳の麦草峠を越えて、八千穂高原自然園に13時半頃到着しました。  途中、nobaraさんご夫妻が毎年訪れる「麦草苑地」の脇を通り抜けました。麦草苑地と八千穂高原自然園の両方をみる時間はないので、今回は麦草苑地をパスしました。  今回の旅では、花の写真は勿論ですが、…

続きを読む

祖光院の彼岸花

 9月20日、彼岸の入りの日、松戸市内にある曹洞宗のお寺・祖光院に彼岸花を見に行ってきました。  松戸史跡七福神のうち、恵比寿神と大黒天が祀られています。  境内の南側と西側にある雑木林ではおよそ2万本の彼岸花が咲き、ミニ巾着田の気分が味わえます。1993年に、100本ほどの彼岸花が植えられたのが最初だそうです。  今年は彼岸花の開花が遅れていますが、2万本も咲くのなら、多少は…

続きを読む

つどいの里・八ヶ岳自然園にて(3) サラシナショウマ、アキノキリンソウ、カラマツソウ、シキンカラマツなど

天然ラジウム温泉2泊旅(13) 3日目(9月6日)  今回も、「つどいの里・八ヶ岳山野草園」が作った八ヶ岳自然園で見た花を投稿します。 サラシナショウマ(晒菜升麻、更科升麻) キンポウゲ科サラシナショウマ属 の多年草 アキノキリンソウ(秋の麒麟草) キク科アキノキリンソウ属の多年草 キンミズヒキ(金水引) バラ科キンミズヒキ属の多年草 ミズヒキ(水…

続きを読む

つどいの里・八ヶ岳自然園にて(2) フシグロセンノウ、カワラナデシコ、アキノノゲシ、ヤクシソウ、ツリフネソウなど

天然ラジウム温泉2泊旅(12) 3日目(9月6日)  前記事に続いて、「つどいの里・八ヶ岳山野草園」が作った八ヶ岳自然園で見た花を投稿します。  今回も名前の不明な花があります。ご存じのものがありましたら、お知らせ下さい。→ 解決済です。nobaraさん、なおさん、ありがとうございました。 フシグロセンノウ(節黒仙翁) ナデシコ科センノウ属の多年草 カワラナデシコ(河原…

続きを読む

つどいの里・八ヶ岳自然園にて(1) ミズヒキ、アサマフウロ、ユウガギク、オトコエシ、コウゾリナ、カワミドリなど

天然ラジウム温泉2泊旅(11) 3日目(9月6日)  3日目の朝も7時過ぎからラジウム温泉に浸かって、体を温めたり冷やしたりしました。冷やすと言っても、スポーツクラブのプールくらいの水温です。  左下は朝食です。小さな鰺の開きが豆腐田楽に変更されていました。左上はラジウム温泉玉子で、黄身はトロトロ、白身はフワフワの食感でした。右下は食堂のカーテンを撮ったものです。田の字に繊維が抜けているので…

続きを読む

セイヨウフウチョウソウ、ヤナギバルイラソウ、コバノランタナ、ジャーマンアイリス、ゴーヤ

 ウォーキング中に見た花です。今回も旅行記は休みます。 セイヨウフウチョウソウ(西洋風鳥草) フウチョウソウ科フウチョウソウ属の一年草。熱帯アメリカ原産 属名でクレオメとも呼ばれる。 花期が長いですね ヤナギバルイラソウ(柳葉ルイラ草) キツネノマゴ科ルイラソウ属の常緑小低木。メキシコ原産 別名ルエリア・スクアローサ、コモン・ルエリア コバノランタナ(小…

続きを読む

ハマゴウ、ソケイノウゼン、クコ、ヤマノイモ、ツルムラサキ

 旅行記はお休みにして、今回はウォーキング中に見た花です。  あるお宅で、このあたりでは珍しい、海岸性植物のハマゴウが咲いていました。 ハマゴウ(浜栲、浜香、蔓荊) シソ科(←クマツヅラ科)ハマゴウ属の常緑小低木。本州~琉球の海岸に分布 花色が薄いようだが・・・ ソケイノウゼン(素馨凌霄花) ノウゼンカズラ科パンドレア属の常緑蔓性低木。オーストラリア原産 別名:パン…

続きを読む

本谷川沿いの県道23号で見た花たち(2) アキカラマツ、アキノキリンソウ、ヒヨドリバナなど

天然ラジウム温泉2泊旅(10) 2日目(9月5日)  増富温泉から本谷川の沿いにウォーキングしながら見た花の続きです。  今回は、投稿までに調べられなかったものが多いです。ご存じの植物がありましたが、名前を教えて下さい。 アキカラマツ(秋唐松) キンポウゲ科カラマツソウ属の多年草 アキノキリンソウ(秋の麒麟草) キク科アキノキリンソウ属の多年草 ① 何の実だ…

続きを読む

本谷川沿いの県道23号で見た花たち(1) クルマバナ、コウゾリナ、イタドリ、ノコンギク、コマツナギ、クサボタンなど

天然ラジウム温泉2泊旅(9) 2日目(9月5日)  シミック八ヶ岳薬用植物園と吐竜の滝を見て、午後3時前に宿屋(増富温泉・不老閣)に帰り着きました。少し休憩して、妻はラジウム温泉に行きましたが、私は宿の前を流れる本谷川に沿って歩いて見ることにしました。  増富ラジウム温泉峡を東西に横断する本谷川は金峰山を源流とし、みずがき湖(塩川ダム)まで続きます。更に、塩川から富士川に流れ込む一級河川です…

続きを読む

川俣東渓谷自然遊歩道にて(2) 吐竜の滝と渓流沿いの花たち

天然ラジウム温泉2泊旅(8) 2日目(9月5日)  川俣東渓谷自然遊歩道ではいくつもの滝や奇岩を見ることが出来ますが、全長2.8キロの山道を歩かなければなりません。しかし、吐竜の滝(どりゅうのたき)までなら駐車場から10~15分程度です。  駐車場から川俣川沿いの遊歩道を北上し、JR小海線の鉄橋の下を抜け、橋を渡ると吐竜の滝が見えてきます。  写真左下は林の中の遊歩道。右下は川と共に小海線…

続きを読む

川俣東渓谷自然遊歩道にて(1) ツリフネソウ、キツリフネ、ミズヒキ、キンミズヒキ、シロバナツリガネニンジンなど

天然ラジウム温泉2泊旅(7) 2日目(9月5日)  シミック八ヶ岳薬用植物園から北東の方向へ30数分、吐竜の滝(どりゅうのたき)の駐車場にたどり着きました。中央道の長坂ICからだと、県道32経由、清里高原有料道路方面へ30分です。  今回は、駐車場周辺で見た山野草の紹介です。 ツリフネソウ(釣船草) ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草 キツリフネ(黄釣船) ツリ…

続きを読む

シミック八ヶ岳薬用植物園にて(3) 各種のハーブ、コウリョウキョウ、ギンミズヒキ

天然ラジウム温泉2泊旅(6) 2日目(9月5日)  前記事に続いて、シミック八ヶ岳薬用植物園で見た花です。今回は、ハーブを中心に取り上げました。ハーブとして利用する以外の薬効や用途を記しました。 クリーピングタイム(ヨウシュイブキジャコウソウ) シソ科イブキジャコウソウ属の常緑小低木 歯磨き粉、うがい薬、石鹸などに広く利用される ヒソップ(ヤナギハッカ) シソ科ヤナギハッ…

続きを読む

シミック八ヶ岳薬用植物園にて(2) エビスグサ、コガネバナ、ツルドクダミ、イワギボウシ、ミシマサイコなど

天然ラジウム温泉2泊旅(5) 2日目(9月5日)  前記事に続いて、シミック八ヶ岳薬用植物園で見た花です。今回も、薬効のある植物を中心に取り上げました。 エビスグサ(夷草) マメ科カワラケツメイ属の一年草。北アメリカ原産 薬効:便秘、慢性胃腸病、消化不良、腎臓病。肝臓病、高血圧、口内炎 初めて見ました コガネバナ(黄金花) シソ科タツナミソウ属の多年草 薬効:咳、鼻血…

続きを読む

不老の湯 & シミック八ヶ岳薬用植物園にて(1)

天然ラジウム温泉2泊旅(4) 2日目(9月5日)  2日目の朝は、起きてすぐに内湯に入りました。写真は「不老の湯」で、左側が湯浴槽(40℃)、右側がラジウム温泉槽(30~33℃)です。  写真の更に左奥には「ラジウム蒸気吸入室」があります。ラドンや温泉ミネラルの蒸気、温泉に含まれるガスが充満しており、入浴するより数倍の濃度で体内に取り入れることが出来るとのことです。体内に入ったラドンは3…

続きを読む

増富温泉・不老閣

天然ラジウム温泉2泊旅(3) 1日目(9月4日)  今回お世話になったのは増富温泉の不老閣で、14時過ぎに到着しました。写真は本館で、私たちの部屋は3階の右端でした。  増富温泉は天然ラジウウム温泉(ラドン温泉)として知られており、温泉に含まれる微量の放射線が人間の自然治癒能力を刺激して、活性酸素を除去し、ガン予防や病気に対する抵抗力を増すとのことです。同様な温泉は、秋田県の玉川温泉、鳥…

続きを読む

南八ヶ岳花の森公園にて(2)サルスベリ、ムシトリナデシコ、ムクゲ、コスモス、サルビア、タラノキ、ヌルデなど

天然ラジウム温泉2泊旅(2) 1日目(9月4日)  宿にチェックインする前に立ち寄った「南八ヶ岳花の森公園」で見た花の続きです。公園の東側から北側、更に、西側です。 サルスベリとカンナ サルスベリ      ヤマハギ バーベナとサルビア・スプレンデンス ムシトリナデシコとヒメジョオン ムクゲ コスモスとサルビア メキシカンブッシュセージ ブッドレ…

続きを読む

南八ヶ岳花の森公園にて(1) ルドベキア、ヘリアンサス、ゲンノショウコ、アナベル、カンナ、ダリアなど

天然ラジウム温泉2泊旅(1) 1日目(9月4日)  9月4日から2泊で温泉旅行を楽しんできました。宿泊は山梨県北杜市にある増富温泉。ここの温泉は天然ラジウムを含む温泉として知られています。  温泉や宿の紹介は後日として、今回は途中に立ち寄った、北杜市内にある「南八ヶ岳花の森公園」(HPはこちら)で見た花などです。  この公園は、「道の駅南きよさと」から歩いて行くことも出来ますが、登りのため…

続きを読む

皇居東御苑にて(5)ヤマブキ、ツユクサ、タマアジサイ、シナマンサク

 8月29日に行った皇居東御苑で見た花たちです。  二の丸池のほとりで、ヤマブキが咲いていました。ヤマブキは夏にも秋にもポツポツと咲いていることがありますね。 ヤマブキ(山吹、棣棠) バラ科ヤマブキ属(一属一種)の落葉低木。北海道~九州以外に中国にも分布 一重と八重がある。シロヤマブキはシロヤマブキ属で、別種 ツユクサ(露草) ツユクサ科ツユクサ属の一年草。日本全土を含む…

続きを読む

キカラスウリ、カランコエ、ハナスベリヒユ、キダチベゴニア

 ウォーキング中に見た花です。  この日の午前中は泌尿器科の通院日なので、往復とも歩きにしました。  途中のアメリカフウ通りのツツジを覆い隠すようにキカラスウリが蔓延っており、花がたくさん咲いていました。キカラスウリは日没後に咲き始めますが、翌日の午前中は咲いています。よく似たカラスウリは朝萎んでしまいます。 キカラスウリ(黄烏瓜) ウリ科カラスウリ属のつる性多年草。日本固有種(東北…

続きを読む

皇居東御苑にて(4)カイコウズ、キツネノマゴ、ヒメコウホネ、アサザなど & ヒオウギ、ヒメキンミズヒキ

 8月29日に行った皇居東御苑で見た花です。二の丸ですが、雑木林以外で見たものです。 カイコウズ(海紅豆) マメ科デイコ属の落葉高木。南アメリカ原産で、アメリカデイゴとも呼ばれる 鹿児島県の県木。アルゼンチン、ウルグアイの国花  当道府県の木の区画で。 キツネノマゴ(狐の孫) キツネノマゴ科キツネノマゴ属の一年草 本州から九州、朝鮮、中国からインドシナ、マレーシア、インドなどに…

続きを読む

皇居東御苑にて(3)ツリガネニンジン、ガマズミ、ウド、ヤブラン & タイタンビカス

 今回も、8月29日に、皇居東御苑の二の丸雑木林で見た花からです。 ツリガネニンジン(釣鐘人参) キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草 日本では、北海道、本州、四国、九州に、国外では樺太、千島列島に分布 ガマズミ(莢蒾) レンブクソウ科(←スイカズラ科)ガマズミ属の落葉低木 北海道西南部〜九州の丘陵〜山地に分布 若い実が出来ていますが、花が戻り咲きしそうでした …

続きを読む

皇居東御苑にて(2)シロバナツユクサ、ハエドクソウなど & ルリヤナギ、ハニーサックル、ナムの木

 8月29日、皇居東御苑の二の丸雑木林で、花を探して歩いています。  カシワバハグマの近くで、シロバナツユクサが2株見つかりました。ツユクサの変種で、初めて見ました。 シロバナツユクサ(白花露草) ツユクサ科ツユクサ属の一年草。ツユクサの変種 カシワバハグマ(柏葉白熊) キク科コウヤボウキ属の多年草。日本固有種 宮城県以南(主に太平洋側)、四国、九州に分布 花期は9…

続きを読む

皇居東御苑にて(1) キツネノカミソリ、ヌスビトハギ、ヒヨドリバナなど & キク、シュウメイギク、アズキ

 8月28日、皇居東御苑へ行ってきました。フジカンゾウやキンミズヒキなどが狙いでしたが、時機を失してしまいました。それでも、あちこち歩きまわり、色々撮ってきました。  今回は、二の丸雑木林で撮った花です。ここは昭和天皇の発意により、武蔵野の雑木林を再現したところです。 オミナエシ(女郎花) オミナエシ科オミナエシ属 の多年草 沖縄を除く日本全土と、中国から東シベリアにかけて分布 草…

続きを読む