ハキダメギク & 日光「花いちもんめ」にて(その3)

 ウォーキング中に見た花です。  今回は、流山街道近くの田園地帯で蔓延っていたハキダメギクに注目してみました。  道ばたや庭などに生える雑草で、牧野富太郎博士が世田谷の掃き溜めで発見したのでこの名前がつきました。 ハキダメギク(掃溜菊) キク科コゴメギク属の一年草。北アメリカ原産。花期は6月~11月 大正時代に東京で見つかり、関東地方以西の各地に広がっている 花径は5mmくらいの…

続きを読む